新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
偶然見つけたブログの記事だけど、興味深いのでご紹介。
司馬遼太郎も知らなかった芹沢「鴨」の由来 茨城のむかしむかし大昔14
司馬遼太郎も知らなかった芹沢「鴨」の由来 茨城のむかしむかし大昔15
記事の前半は司馬遼太郎さんの小説『新選組血風録』における芹沢鴨の紹介。これだけだったら拙ブログで取り上げる予定はなかったのだけど、後半は『常陸風土記』に始まる、当地の「鴨」にまつわる地名と伝承の紹介……これが、とても印象に残った。
「天皇の威光にひれ伏すこの鴨にこそ、自分の身を犠牲にしても帝のために尽くそうとする高い志を見たに違いない。そしてこの鴨になぞらえ、名乗りを『鴨』としたものとわたしは推定するのである」
去年、玉造に行った時、たまたま玉造観光協会の方に案内してもらったので、鴨宮という地名があることを教えていただき、「鴨」の名前は鴨宮に由来しているのではと教えていただいた。
今回、この記事を読んで、尊皇攘夷というか勤皇思想の強い水戸で教育を受けた芹沢鴨が「鴨」の名に込めた思いの深さを感じた次第。なるほど、目からウロコでした。
司馬遼太郎も知らなかった芹沢「鴨」の由来 茨城のむかしむかし大昔14
司馬遼太郎も知らなかった芹沢「鴨」の由来 茨城のむかしむかし大昔15
記事の前半は司馬遼太郎さんの小説『新選組血風録』における芹沢鴨の紹介。これだけだったら拙ブログで取り上げる予定はなかったのだけど、後半は『常陸風土記』に始まる、当地の「鴨」にまつわる地名と伝承の紹介……これが、とても印象に残った。
「天皇の威光にひれ伏すこの鴨にこそ、自分の身を犠牲にしても帝のために尽くそうとする高い志を見たに違いない。そしてこの鴨になぞらえ、名乗りを『鴨』としたものとわたしは推定するのである」
去年、玉造に行った時、たまたま玉造観光協会の方に案内してもらったので、鴨宮という地名があることを教えていただき、「鴨」の名前は鴨宮に由来しているのではと教えていただいた。
今回、この記事を読んで、尊皇攘夷というか勤皇思想の強い水戸で教育を受けた芹沢鴨が「鴨」の名に込めた思いの深さを感じた次第。なるほど、目からウロコでした。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚