忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『未完の多摩共和国=新選組と民権の郷』佐藤文明(凱風社) リンク先はamazon.co.jp



 昨日今日で前半を読み終わったところ。まだ、まとまった感想を書くほど読んではいない。けど、読書中のメモを書き留めておきたい……読みさしの本について途中でメモをブログに落とすのは余りないので、それだけ入れ込んで読んでいるということは伝わると思う。



 歴史上で尊敬する人物を上げるとすれば保科正之だったのだが、最近は江川太郎左衛門英龍も加える必要があると思っている。『風雲児たち』みなもと太郎でも目玉グリグリの江川太郎左衛門英龍はペリー来航当時の韮山代官として八面六臂の活躍をしているのだが(そして、激務がたたって55歳で病死してしまうのだが)、武蔵国から伊豆半島までの広い地域を所領とする「世直し大明神」は多摩の名主たちにも大きな影響を与えている。



 しかも、坦庵こと英龍の下で、佐藤彦五郎や小島鹿之助など、当時十代前半だった若い世代に名主を引き継がせ、彼らをネットワーキングすることによって、新しい世代による進歩的な改革が進んでいた。



 司馬遼太郎の『燃えよ剣』では「マムシ臭い」と書かれてしまって(汗)、江戸の近くにありながら草深い農村地帯というイメージを抱かれてしまう多摩。が、幕閣きっての開明派である江川太郎左衛門英龍の治世下にあって、八王子を中心に、長崎や江戸に続くほど、洋学は早く広められていた。考えてみれば、地政学的に、多摩は江戸を経由せずに横浜と直結する「絹の道」があり、開港直後は蚕糸の値段が暴騰するような土地柄だ。



 一方で、江戸時代が成立する前後には、豊臣秀吉の検地や刀狩りも及ばない、土着武士による自治が進んでいた土地。徳川家康も根本的な統治体制には手をつけず、鎌倉武士以来の気風を継ぐ土着武士と武田・北条氏の旧家臣団を合わせた半農半士に土地を治めさせた。それが、多摩の名主層や八王子千人同心に受け継がれていく。国政の中心となった江戸に近いところにありながら、武士と農民の分化が進まず、身分の差が余り意識されない気風だ。



 著者は、新選組の核となった近藤勇や土方歳三らが「武士になりたい」という上昇志向を持っていたと解釈することに対して、多摩の固有の背景をもって、懐疑的。これはこれで、面白いなぁ。新選組という組織の中の意外なほどの近代性と懐古的な部分とを、多摩という土地の特殊性から、どこまで理解できるか。後半を読み進めるのが楽しみ。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]