新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
windowheadさんのブログ「ウエストコースト日日抄」の記事「新選組のバックボーンを理解するならこの1冊!」にてご紹介の本『未完の多摩共和国=新選組と民権の郷』を読もうと、冒頭を読み始めました。
いずれ感想を書くつもりで読んでますが、今回はそれに先だって、新選組と多摩のつながりについて白牡丹が特に強い印象を受けた作品についてご紹介します。いずれも絶版なのが残念なのですが。
『土方歳三 「剣」に生き、「誠」に殉じた生涯』松永義弘(PHP文庫)――リンク先は復刊ドットコムリクエスト情報。
小説です。書かれた当時わかっている限りの史実に沿っている、という点に加えて、この作品の魅力は「歳さん」と呼びたくなる、怒ったりすると多摩弁が出てくる無骨な土方さんです。
「ちったぁ、苦労されるがいいだ。道場さ来る者は、皆、はじめっから若先生と奉る者だべえ。世の中にゃ、とんでもねえ野郎がいるもんだってこと、知っておくのも悪くはねえ」
……これ、先番宿割りであたふたしている近藤先生について、土方さんが漏らしたコメントです。『新選組!』の土方さんとは、だいぶ違う印象を持つかと思います。
他にも為次郎兄さんに問いつめられて「三つだ!」と叫ぶエピソード(詳しくは語るまい^_^;)とか、北に転戦しながら「ついてねぇなぁ」とぼやく場面とか、策士だけど地は無骨で格好良すぎない「歳さん」が満載。ヒロイックな土方歳三像にも惹かれつつ、ここに出てくる多摩の「歳さん」もまた大好きです。
『歴史ライブ 土方歳三』福武書店所収 架空インタビュー「歳三との対話」童門冬二
この本、福武書店創立30周年の記念本ということで、市販されていなかったようです。ネット書店で何とか入手したのですが、この架空インタビューが出色でした。
作家の童門さんが時空を超えて、下総流山の土方さんにインタビューに行くという異色の設定なのですが……この架空インタビューでも、土方さんはぶっきらぼうで無骨な多摩の男です。
その中で、旧武田家臣団をルーツとする多摩千人隊の精神が、土方さんたち新選組を創ってきた幹部たちの精神風土にあると語られていきます。半農半士として、クワを握って土を耕しながら一朝ことある時は徳川家の先兵となるという気概が先祖代々受け継がれてきたのだと。そして、童門さんが「新選組は京都の千人隊ですね? いや、京都の防人といったほうがいいかな」と言うと、歳さんは「京都の防人とは、また嬉しいことをいってくれるじゃねえか」と相好を崩します。
さらにまた、このインタビューの歳さんは、自分の武士道のルーツには、侍が堕落した時には土に帰れといった荻生徂徠や田中丘隅にも通じるものがあると、語ったりします。
これらのふたつの作品は創作ですが、史実の土方さんと多摩の人々や風土との結びつきを考える時、このふたつの作品をイメージします。多摩の土の匂いがする男、それもまた史実の土方さんの一部であっただろうと思っています。
『未完の多摩共和国』を読み進める中で、土方さんたちと多摩の関係をさらに深く理解すると共に、明治の自由民権運動などで多摩の土地柄・人柄を歴史から読み取れるようになれればいいなぁと思います。
いずれ感想を書くつもりで読んでますが、今回はそれに先だって、新選組と多摩のつながりについて白牡丹が特に強い印象を受けた作品についてご紹介します。いずれも絶版なのが残念なのですが。
『土方歳三 「剣」に生き、「誠」に殉じた生涯』松永義弘(PHP文庫)――リンク先は復刊ドットコムリクエスト情報。
小説です。書かれた当時わかっている限りの史実に沿っている、という点に加えて、この作品の魅力は「歳さん」と呼びたくなる、怒ったりすると多摩弁が出てくる無骨な土方さんです。
「ちったぁ、苦労されるがいいだ。道場さ来る者は、皆、はじめっから若先生と奉る者だべえ。世の中にゃ、とんでもねえ野郎がいるもんだってこと、知っておくのも悪くはねえ」
……これ、先番宿割りであたふたしている近藤先生について、土方さんが漏らしたコメントです。『新選組!』の土方さんとは、だいぶ違う印象を持つかと思います。
他にも為次郎兄さんに問いつめられて「三つだ!」と叫ぶエピソード(詳しくは語るまい^_^;)とか、北に転戦しながら「ついてねぇなぁ」とぼやく場面とか、策士だけど地は無骨で格好良すぎない「歳さん」が満載。ヒロイックな土方歳三像にも惹かれつつ、ここに出てくる多摩の「歳さん」もまた大好きです。
『歴史ライブ 土方歳三』福武書店所収 架空インタビュー「歳三との対話」童門冬二
この本、福武書店創立30周年の記念本ということで、市販されていなかったようです。ネット書店で何とか入手したのですが、この架空インタビューが出色でした。
作家の童門さんが時空を超えて、下総流山の土方さんにインタビューに行くという異色の設定なのですが……この架空インタビューでも、土方さんはぶっきらぼうで無骨な多摩の男です。
その中で、旧武田家臣団をルーツとする多摩千人隊の精神が、土方さんたち新選組を創ってきた幹部たちの精神風土にあると語られていきます。半農半士として、クワを握って土を耕しながら一朝ことある時は徳川家の先兵となるという気概が先祖代々受け継がれてきたのだと。そして、童門さんが「新選組は京都の千人隊ですね? いや、京都の防人といったほうがいいかな」と言うと、歳さんは「京都の防人とは、また嬉しいことをいってくれるじゃねえか」と相好を崩します。
さらにまた、このインタビューの歳さんは、自分の武士道のルーツには、侍が堕落した時には土に帰れといった荻生徂徠や田中丘隅にも通じるものがあると、語ったりします。
これらのふたつの作品は創作ですが、史実の土方さんと多摩の人々や風土との結びつきを考える時、このふたつの作品をイメージします。多摩の土の匂いがする男、それもまた史実の土方さんの一部であっただろうと思っています。
『未完の多摩共和国』を読み進める中で、土方さんたちと多摩の関係をさらに深く理解すると共に、明治の自由民権運動などで多摩の土地柄・人柄を歴史から読み取れるようになれればいいなぁと思います。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚