新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
オープニングは幹部会議。前回放送分の古高俊太郎の自白を受けて、翌日の元治元年6月5日の昼間にどうするかを協議しているところ。時代劇ファンではない白牡丹、剣戟より軍議の場面の方が好きだなぁ、それぞれの登場人物の性格が出るし。
山南さん、「ここは、会津に加勢を」と進言。土方さんの「戦の前から負けた時のことを考えてどうする」発言に「あらゆることに備えて策を練っておくのが軍議ではないかっ!」と爆発。総司君びっくり。普段は温厚・親切者だけど、本気で怒ると怖い。
でも、なぜ、ここでキレたたんだろう……白牡丹は、山南さんが武家出身(史実の山南さんの出自は謎に満ちているが、少なくとも大河ドラマ『新選組!』設定では、そうなっている)だからこそ「ここは会津に加勢を」と、まず上にお伺いを立てて指図を仰ぐことが重要だ、という思考の枠組みがあると思う。戦国時代の武士ならともかく、江戸時代の武士は上からの命令に服従だからね。この辺りの(武家育ちとしての)常識人たるところが、新選組という異色の団体にあっては、山南さんの存在意義であると同時に、今後は痛い部分になりそうで……いや、今日は、まだ考えまい(汗)。
そして、いろいろ考えてしまう山南さんだからこそ、前回の「京が炎に包まれる……」発言もあったし、最悪の事態に備えてできるだけ抜かりなく準備したいという性格が表れている。土方さんは勘の人だし、負けないためにどうするかではなくて勝つためにどうするか考える性格だから(少なくとも、このドラマでは、冷徹なところもあるが芯は結構血の気が多い^_^;)、山南さんの考え方は弱気に見えるんだろう。
うーん、互いを尊重し合えばこれほど最強のコンピはいないんだけど、浪士たちの動きからして時間に余裕がないという状況で、ちょっとぎくしゃく。総司くんが「山南さんも、怒鳴ることがあるんだ……」と言うものの、軍議の一部として流されてしまう程度の意見の対立ではあるのだけれど。
……と、ここだけですごーく長くなってしまう(汗)。山南さん・土方さんの絡み(あ、別に婦女子好みの意味で言っているわけではないですっ、ぶんぶんっ)の場面は、堺さん・山本さんと演技達者な同士だけに、すごく奥が深いんだよね。ぎくしゃくしていた最初の出会いの頃から、近藤さんを盛り立てていくために少しずつ協力し合って、水戸派を打倒する時の呼吸の良さ、そして、共通の敵が明確でなくなった時から、また、ズレ始めるのか……嘆息。
あ、また、悪い方向に考えてしまった(汗)。今からそれでは、第33回までに身がもたないぞ、と自分に活を入れる(しくしく)。
観柳斎、浪士たちが武器を取り返したことに目をつけ、浪士たちが古高奪還に来ることを予測して、先手を打って浪士たちの合議の場所を強襲することを提案。山南さん、密かに、ちょっと、しょぼーんとしている感じ?
観柳斎、「ことごとく捕らえるには絶好の機会なりっ」とは番宣でもあったけど、今回はことごとくカッコイイ。結果として彼の策は採用されたし成功したわけで、この時期は一番のラッキーパーソンかも知れない^_^;。
役者テロップのトリは、伊東四朗という一部の予想を覆して、佐久間象山先生。そうか、象山先生、池田屋事件には直接関わってないけど、お出ましなんだ。変人だけど、みなもと太郎氏のマンガ『風雲児たち』の印象もあって、白牡丹は象山先生が結構好き♪
……と、オープニングシーンの感想に、ここまで使ってしまった(滝汗)。ええいっ、今日は池田屋祭りということで、前後編にしてもいいし、場合によっては前中後編の三部作にしてもいいわっと、大盤振る舞いの今日(明日も休日だし^_^;)。
☆★☆★
ぶっ、場面変わっていきなり、近藤さんは「新選組はどうすればよいのでしょうか」と八木さん夫婦に訊いている。鬼になったとはいっても、土壇場まで悩む性格は変わってないわけね。自分たちの行動が京都の市民にどういう影響を与えるかを考えているという思慮深さか優柔不断さは、大河ドラマ設定の近藤さんにしたら「らしい」けど。
目を白黒させる八木さん夫妻。
八木源之丞さん、「お行きやす」ときっぱり。この辺りが郷士というか名家のご主人らしい決断力。「この町に火ぃつけて、どさくさに天子様を御所から連れだそうなんて、罰当たりもええとこや」「攻めてくるいうんなら、戦うだけや」……京都の人は、火事を出したら三代絶交される土地柄ですからね。火事、帝の拉致、と聞いたら、キレても不思議ではない。京都人の人柄に触れた感じはあるなぁ。
広沢「様」(ちなみに広沢様は単独で2ちゃんねるにスレッド板があるほど、密かなファンがついているらしい^_^;……いや、中の人の矢島さん、人のいいオジ様って感じで、素敵ですけど)、上司の小森久太郎の「すべてはお家のためじゃ」と新選組を見捨てる発言に秋月さんと共にとまどう。
象山先生と桂さん。土産に信州松代の酒をもらう桂さん。まさか、その徳利を持ち帰り忘れることが、桂さんの命を救うことになるとはなぁ……^_^;。
長州に来てはいただけないかと桂さんが依頼するが、幕府の命で上京したのだからと断る。「わざわざ出向く気はない。ここに来れば説いてやろう」というところが、いかにも象山先生らしい。
桂さんに「お主も大変だな」とねぎらう象山先生。ぽろりと、浪士たちの動きについて話してしまう桂さん。
……しかし、風呂敷包みの荷物は持ち帰って、徳利だけ持ち帰り忘れるって、桂さん、何考えてるんだ^_^;。物忘れの激しい白牡丹だったら、風呂敷包みも忘れるがな^_^;。
広沢様を加えての軍議。山崎さん、めぼしい場所を述べる。「加勢はどのくらい来てもらえますか」と訊く観柳斎に広沢様、苦しそうに「五百」と言ってしまう……辛いお立場ですねぇ。広沢様。
あっ、土方さんが「山南君にはここに残って」と、はじめて「君」付け(驚き)。「山南さん」から、時に「山南」と(おそらくは同志意識で)呼んでいたのが、今回は「山南君」……総長って、そんなポジションなのかなぁ。潜在意識の上で、土方さんが山南さんに優位に立ったということだろうか……今までの会話のどこで、そういう意識になったのか、不明。
そして、山南さんは、それほど抵抗することもなく「承知しました」と返事。
……こりゃ、けろこさんが荒れるかも知れない^_^;(ぼそっ)。
象山先生、「般若」と捨助くんを呼ぶ。ぐずぐず文句言う捨助くん。「名にこだわるのは、己に自信のない証拠だ」と、ずばりと核心を突く。でも、捨助くんには通じない。
池田屋は長州藩の御用達だけあって、看板に長州藩の旗印があるのね。
早めに池田屋入りした桂さん。おお、長州藩士にして松下村塾出身の吉田稔麿さん、ちょっとだけ登場なんだな。なかなか端整ないい男なのに、勿体ない(嘆息)。
町を歩きながら、一ちゃんが宵山・宵々山について土方さんに説明。「じゃ、昨日はヨイヨイヨイと」……軽口を叩く土方さん(下手)。土方さんと斎藤さんはこういうところを見ても仲がいいように見える。
そこに焼きイカを差し出す左之助。「またこんなところで油売ってる」とツッコミ入れる土方さんに「敵を油断させてるんだよ」「仕事の前だから食うんだよ」と答える左之助。一ちゃんは「イカは胃にもたれる」と言い、土方さんは「よく仕事の前に食えるな」……仕事の前に遊ぶ左之助と、仕事の前に真面目になる土方さん・斎藤さんは微妙に合わない^_^;。
新八っつぁん、葛山武八郎と擦れ違う。「食うか」「イカな」……「地味な奴だな」。ぶはっ、三谷さん、ぐっさんに比べて売れてない平畠さんネタに使っていいんですか(汗)。
以前に会ったことがあるかと聞く桂さんに対して、初めてだと言う捨助くん。あのねぇ、捨助くん、近藤さんの婚儀の場で会ってますよ^_^;。池田屋の桂さんに自分を雇ってくれと売り込む捨助くん。
捨助くんの多摩伊勢音頭、第20話の近藤さんたちダンサーズと歌・土方さんに比べようもなく、下手くそ(苦笑)。しかも、足で膳を蹴飛ばして桂さんの着物を汚す。またも、護衛に抱えられて退場する捨助くん……ぷぷっ、毎度こういう退場か^_^;。しかし、この着物の汚れで「一旦藩邸に戻る」と決めた桂さん、捨助くんの失策が歴史に大きな影響を与えるとは(汗)。
会津藩の加勢を待とうとする新選組@祇園会所に、広沢様「いくら待っても無駄だ」と一大決心して新選組に打ち明ける。いいお方だ……。勇気ある中間管理職って感じだ^_^;。
そして新選組は、会津藩の加勢を待たずに単独で出動することを決定。ここかで、池田屋事件への流れが決定。
☆★☆★
……ここからは、一旦切って後編とさせていただく。一本で入らないのは確かなので。
PR
山南さん、「ここは、会津に加勢を」と進言。土方さんの「戦の前から負けた時のことを考えてどうする」発言に「あらゆることに備えて策を練っておくのが軍議ではないかっ!」と爆発。総司君びっくり。普段は温厚・親切者だけど、本気で怒ると怖い。
でも、なぜ、ここでキレたたんだろう……白牡丹は、山南さんが武家出身(史実の山南さんの出自は謎に満ちているが、少なくとも大河ドラマ『新選組!』設定では、そうなっている)だからこそ「ここは会津に加勢を」と、まず上にお伺いを立てて指図を仰ぐことが重要だ、という思考の枠組みがあると思う。戦国時代の武士ならともかく、江戸時代の武士は上からの命令に服従だからね。この辺りの(武家育ちとしての)常識人たるところが、新選組という異色の団体にあっては、山南さんの存在意義であると同時に、今後は痛い部分になりそうで……いや、今日は、まだ考えまい(汗)。
そして、いろいろ考えてしまう山南さんだからこそ、前回の「京が炎に包まれる……」発言もあったし、最悪の事態に備えてできるだけ抜かりなく準備したいという性格が表れている。土方さんは勘の人だし、負けないためにどうするかではなくて勝つためにどうするか考える性格だから(少なくとも、このドラマでは、冷徹なところもあるが芯は結構血の気が多い^_^;)、山南さんの考え方は弱気に見えるんだろう。
うーん、互いを尊重し合えばこれほど最強のコンピはいないんだけど、浪士たちの動きからして時間に余裕がないという状況で、ちょっとぎくしゃく。総司くんが「山南さんも、怒鳴ることがあるんだ……」と言うものの、軍議の一部として流されてしまう程度の意見の対立ではあるのだけれど。
……と、ここだけですごーく長くなってしまう(汗)。山南さん・土方さんの絡み(あ、別に婦女子好みの意味で言っているわけではないですっ、ぶんぶんっ)の場面は、堺さん・山本さんと演技達者な同士だけに、すごく奥が深いんだよね。ぎくしゃくしていた最初の出会いの頃から、近藤さんを盛り立てていくために少しずつ協力し合って、水戸派を打倒する時の呼吸の良さ、そして、共通の敵が明確でなくなった時から、また、ズレ始めるのか……嘆息。
あ、また、悪い方向に考えてしまった(汗)。今からそれでは、第33回までに身がもたないぞ、と自分に活を入れる(しくしく)。
観柳斎、浪士たちが武器を取り返したことに目をつけ、浪士たちが古高奪還に来ることを予測して、先手を打って浪士たちの合議の場所を強襲することを提案。山南さん、密かに、ちょっと、しょぼーんとしている感じ?
観柳斎、「ことごとく捕らえるには絶好の機会なりっ」とは番宣でもあったけど、今回はことごとくカッコイイ。結果として彼の策は採用されたし成功したわけで、この時期は一番のラッキーパーソンかも知れない^_^;。
役者テロップのトリは、伊東四朗という一部の予想を覆して、佐久間象山先生。そうか、象山先生、池田屋事件には直接関わってないけど、お出ましなんだ。変人だけど、みなもと太郎氏のマンガ『風雲児たち』の印象もあって、白牡丹は象山先生が結構好き♪
……と、オープニングシーンの感想に、ここまで使ってしまった(滝汗)。ええいっ、今日は池田屋祭りということで、前後編にしてもいいし、場合によっては前中後編の三部作にしてもいいわっと、大盤振る舞いの今日(明日も休日だし^_^;)。
☆★☆★
ぶっ、場面変わっていきなり、近藤さんは「新選組はどうすればよいのでしょうか」と八木さん夫婦に訊いている。鬼になったとはいっても、土壇場まで悩む性格は変わってないわけね。自分たちの行動が京都の市民にどういう影響を与えるかを考えているという思慮深さか優柔不断さは、大河ドラマ設定の近藤さんにしたら「らしい」けど。
目を白黒させる八木さん夫妻。
八木源之丞さん、「お行きやす」ときっぱり。この辺りが郷士というか名家のご主人らしい決断力。「この町に火ぃつけて、どさくさに天子様を御所から連れだそうなんて、罰当たりもええとこや」「攻めてくるいうんなら、戦うだけや」……京都の人は、火事を出したら三代絶交される土地柄ですからね。火事、帝の拉致、と聞いたら、キレても不思議ではない。京都人の人柄に触れた感じはあるなぁ。
広沢「様」(ちなみに広沢様は単独で2ちゃんねるにスレッド板があるほど、密かなファンがついているらしい^_^;……いや、中の人の矢島さん、人のいいオジ様って感じで、素敵ですけど)、上司の小森久太郎の「すべてはお家のためじゃ」と新選組を見捨てる発言に秋月さんと共にとまどう。
象山先生と桂さん。土産に信州松代の酒をもらう桂さん。まさか、その徳利を持ち帰り忘れることが、桂さんの命を救うことになるとはなぁ……^_^;。
長州に来てはいただけないかと桂さんが依頼するが、幕府の命で上京したのだからと断る。「わざわざ出向く気はない。ここに来れば説いてやろう」というところが、いかにも象山先生らしい。
桂さんに「お主も大変だな」とねぎらう象山先生。ぽろりと、浪士たちの動きについて話してしまう桂さん。
……しかし、風呂敷包みの荷物は持ち帰って、徳利だけ持ち帰り忘れるって、桂さん、何考えてるんだ^_^;。物忘れの激しい白牡丹だったら、風呂敷包みも忘れるがな^_^;。
広沢様を加えての軍議。山崎さん、めぼしい場所を述べる。「加勢はどのくらい来てもらえますか」と訊く観柳斎に広沢様、苦しそうに「五百」と言ってしまう……辛いお立場ですねぇ。広沢様。
あっ、土方さんが「山南君にはここに残って」と、はじめて「君」付け(驚き)。「山南さん」から、時に「山南」と(おそらくは同志意識で)呼んでいたのが、今回は「山南君」……総長って、そんなポジションなのかなぁ。潜在意識の上で、土方さんが山南さんに優位に立ったということだろうか……今までの会話のどこで、そういう意識になったのか、不明。
そして、山南さんは、それほど抵抗することもなく「承知しました」と返事。
……こりゃ、けろこさんが荒れるかも知れない^_^;(ぼそっ)。
象山先生、「般若」と捨助くんを呼ぶ。ぐずぐず文句言う捨助くん。「名にこだわるのは、己に自信のない証拠だ」と、ずばりと核心を突く。でも、捨助くんには通じない。
池田屋は長州藩の御用達だけあって、看板に長州藩の旗印があるのね。
早めに池田屋入りした桂さん。おお、長州藩士にして松下村塾出身の吉田稔麿さん、ちょっとだけ登場なんだな。なかなか端整ないい男なのに、勿体ない(嘆息)。
町を歩きながら、一ちゃんが宵山・宵々山について土方さんに説明。「じゃ、昨日はヨイヨイヨイと」……軽口を叩く土方さん(下手)。土方さんと斎藤さんはこういうところを見ても仲がいいように見える。
そこに焼きイカを差し出す左之助。「またこんなところで油売ってる」とツッコミ入れる土方さんに「敵を油断させてるんだよ」「仕事の前だから食うんだよ」と答える左之助。一ちゃんは「イカは胃にもたれる」と言い、土方さんは「よく仕事の前に食えるな」……仕事の前に遊ぶ左之助と、仕事の前に真面目になる土方さん・斎藤さんは微妙に合わない^_^;。
新八っつぁん、葛山武八郎と擦れ違う。「食うか」「イカな」……「地味な奴だな」。ぶはっ、三谷さん、ぐっさんに比べて売れてない平畠さんネタに使っていいんですか(汗)。
以前に会ったことがあるかと聞く桂さんに対して、初めてだと言う捨助くん。あのねぇ、捨助くん、近藤さんの婚儀の場で会ってますよ^_^;。池田屋の桂さんに自分を雇ってくれと売り込む捨助くん。
捨助くんの多摩伊勢音頭、第20話の近藤さんたちダンサーズと歌・土方さんに比べようもなく、下手くそ(苦笑)。しかも、足で膳を蹴飛ばして桂さんの着物を汚す。またも、護衛に抱えられて退場する捨助くん……ぷぷっ、毎度こういう退場か^_^;。しかし、この着物の汚れで「一旦藩邸に戻る」と決めた桂さん、捨助くんの失策が歴史に大きな影響を与えるとは(汗)。
会津藩の加勢を待とうとする新選組@祇園会所に、広沢様「いくら待っても無駄だ」と一大決心して新選組に打ち明ける。いいお方だ……。勇気ある中間管理職って感じだ^_^;。
そして新選組は、会津藩の加勢を待たずに単独で出動することを決定。ここかで、池田屋事件への流れが決定。
☆★☆★
……ここからは、一旦切って後編とさせていただく。一本で入らないのは確かなので。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
日暮里 「川むら」 「芹の胡麻和え」に具沢山の「おかめそば」
PS:ジョセフ・ナイ教授「世界秩序の未来 The Future of World Order」
25-03-09 桂八十八・桂吉坊 二人会 in らくごカフェ 夜の部
逆賊は幕臣ではなくなります(笑)
芥川製菓アウトレットセール 2025
第161回「志ん諒の会」
NHKBS 『光る君へ』#45 “はばたき” 18:00~18:45
今年の紫陽花
香港ビジネス交流会in香港を開催します!
念のため久々にログインしてみた
三十路パワーを再確認した大分戦
土方歳三資料館の2021年振り返り
池袋演芸場4月下席(昼の部) 真打昇進襲名披露興行
ソーゾーシー 動いてます
最近のワタシと いちぼ
ねこづらどきを再開及び引っ越しをします。
映画鑑賞予定
オーディオドラマ「武揚伝」
2018年04月11日のツイート
波間の浮遊物
毘沙門堂 勝林寺(おまけ)
トップのごあいさつ
大黒家のカツ丼
2014-08-26
ありがとうございました
白酒ばなし
2013/8/17 桃月庵白酒独演会 白酒むふふふふふふふふふ vol.8(桃月庵白酒)
[2013/08/17]鈴本演芸場八月中席夜の部『吉例夏夜噺 さん喬権太楼特選集』(7日目)
石井徹也の落語きいたまま2013年6月号
リノベ工事現場見学会やります!
ああああああ
映画版「テルマエ・ロマエ」の感想~by Twitter
志の輔たくご あっぱれPLUS
おひっこしのお知らせ
2011年 今年の落語総括
感謝感謝!!
「平清盛」女性キャスト発表
志の輔のにぎわい@横浜にぎわい座(2011.5.10)
出雲の神様
5代目 古今亭今輔「馬の田楽」
かまくら名人劇場 番外編 「イザ圓朝戦」
第615回 東京落語会 紙屑屋
嵐のDVDも買ったけど。
副長からコメントを貰った!!!
謹賀新年
ブログ移転のお知らせ
すーっかり
■土方歳三キャラクターフィギュア
五稜郭祭
本棚