新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
文化祭のようなノリのこの会、昼の部も夜の部もメンバーがいいですね。
浮世床/一之輔
twitterで昨日か一昨日書き込まれていた、家でガリガリ君食べていたら前座から電話かかってきて、池袋で代演する予定をすっかり忘れていたことを思い出させてもらい、電動自転車であわてて池袋に10分で行ったという一件がマクラに。
「浮世床」も一之輔が演じると、男子校の部室でのだべりに聞こえてしまう(°°;)。
首ったけ/白酒
吉原で廻しという制度があったという説明をしていたので「五人廻し」かと思いつつ、うとうと……気づいたらサゲて終わっていた。残念無念。
壺算/兼好
3月に渋谷で聴いた時も「壺算」でした。あの時にはお店の人は女性かなぁという印象だったのだけど、今日は男か女かよくわからない(苦笑)。計算が苦手過ぎて身につまされる^_^;
黄金餅/市馬
貧乏のどん底で貯め込んだ金を死後に誰にも渡したくない念仏僧・西念の執念と、西念の葬式を上げてその金をせしめようとする金兵衛の執念とで、ちょっとグロな噺なんだけど、市馬さんが口にすると、妙にすがすがしく聞こえてしまう(苦笑)。
下谷から麻布までの言い立てのところも、無理に一息で言わないで、少しずつ切りながら、はっきりと言うので、実際に歩きながら道々を行く長屋連中の姿が見えるよう。
生焼けにした遺体の腹から取った金を元手に餅屋をやって繁昌するってグロいけど目出度い噺。そして市馬師匠にかかると最後の目出度いところが引き立って陰惨にならないのがいい。
船越さん/百栄
がっつり古典落語を並べた昼の部とはうって変わって、曲者揃いの夜の部。
さっそく「船越さん」。船越くんと片平さんが、円満離婚したカップルを断崖に呼び出して、言葉巧みに火サスの世界に引き込む噺。しかし片平さんの台詞って、あることないこと疑惑に仕立てあげるのね(苦笑)。
宴会屋以前/喬太郎
今日の顔付けから新作で行くしかないキョンキョン。
宴会部長と異名を取る定年直前の主任が、新入社員を居酒屋に誘い、かつてはてんぷくトリオの「びっくりしたなぁもぅ」に憧れて弟子入りしていたという過去を語る……世代がどんぴしゃり同じなので、大正演芸寄席とか懐かしいなぁ。
黄昏のライバル/白鳥
今日は「喬太郎バージョン」なのだそうです(白鳥師匠の公式サイトには「一之輔バージョン」を一之輔さんの会ゲスト出演でかけてますね)。人間国宝になり、落語協会だけでなく芸術協会と立川流と三遊亭の会の会長まで歴任してしまい(えぇっ)、もはやライバルがいなくなった喬太郎(にここにいたるまでライバルたちが諸般の事情により脱落していく様子も苦笑)。明日の「文七元結」をかける気力がわかない。
弟子のQ蔵は、かつてライバルだったという伝説の落語家を求めて池袋のおでん屋「しらとり」へ(爆)。そこで、おでん屋のオヤジになっていた白鳥をくどいて、喬太郎白鳥ふたり会で勝った方が「文七元結」をかけるという戦いへ。そこで喬太郎はきっちり古典をかけるが、白鳥はたったひとつ覚えているという「マキシム・ど・呑兵衛」を……(爆)。
白鳥さんにはよくある噺のパターンではあるけど、ちゃんとトリねたとして成立するのがすごい。
そして、終演後、私服のキョン師も上がってきた(笑)……自分が登場人物になっているので帰るに帰れなかったのだとか。ふたり揃って頭を下げてくれて、「よってたかって」シリーズはほんと文化祭みたいだなぁと大満足の一日。
PR
【昼の部】
出来心/フラワー
浮世床〜将棋、本〜/一之輔
首ったけ/白酒
(中入り)
壺算/兼好
黄金餅/市馬
【夜の部】
元犬/フラワー
船越くん/百栄
宴会屋以前/喬太郎
(中入り)
スタンダップコメディ/寒空はだか
黄昏のライバル/白鳥
浮世床/一之輔
twitterで昨日か一昨日書き込まれていた、家でガリガリ君食べていたら前座から電話かかってきて、池袋で代演する予定をすっかり忘れていたことを思い出させてもらい、電動自転車であわてて池袋に10分で行ったという一件がマクラに。
「浮世床」も一之輔が演じると、男子校の部室でのだべりに聞こえてしまう(°°;)。
首ったけ/白酒
吉原で廻しという制度があったという説明をしていたので「五人廻し」かと思いつつ、うとうと……気づいたらサゲて終わっていた。残念無念。
壺算/兼好
3月に渋谷で聴いた時も「壺算」でした。あの時にはお店の人は女性かなぁという印象だったのだけど、今日は男か女かよくわからない(苦笑)。計算が苦手過ぎて身につまされる^_^;
黄金餅/市馬
貧乏のどん底で貯め込んだ金を死後に誰にも渡したくない念仏僧・西念の執念と、西念の葬式を上げてその金をせしめようとする金兵衛の執念とで、ちょっとグロな噺なんだけど、市馬さんが口にすると、妙にすがすがしく聞こえてしまう(苦笑)。
下谷から麻布までの言い立てのところも、無理に一息で言わないで、少しずつ切りながら、はっきりと言うので、実際に歩きながら道々を行く長屋連中の姿が見えるよう。
生焼けにした遺体の腹から取った金を元手に餅屋をやって繁昌するってグロいけど目出度い噺。そして市馬師匠にかかると最後の目出度いところが引き立って陰惨にならないのがいい。
船越さん/百栄
がっつり古典落語を並べた昼の部とはうって変わって、曲者揃いの夜の部。
さっそく「船越さん」。船越くんと片平さんが、円満離婚したカップルを断崖に呼び出して、言葉巧みに火サスの世界に引き込む噺。しかし片平さんの台詞って、あることないこと疑惑に仕立てあげるのね(苦笑)。
宴会屋以前/喬太郎
今日の顔付けから新作で行くしかないキョンキョン。
宴会部長と異名を取る定年直前の主任が、新入社員を居酒屋に誘い、かつてはてんぷくトリオの「びっくりしたなぁもぅ」に憧れて弟子入りしていたという過去を語る……世代がどんぴしゃり同じなので、大正演芸寄席とか懐かしいなぁ。
黄昏のライバル/白鳥
今日は「喬太郎バージョン」なのだそうです(白鳥師匠の公式サイトには「一之輔バージョン」を一之輔さんの会ゲスト出演でかけてますね)。人間国宝になり、落語協会だけでなく芸術協会と立川流と三遊亭の会の会長まで歴任してしまい(えぇっ)、もはやライバルがいなくなった喬太郎(にここにいたるまでライバルたちが諸般の事情により脱落していく様子も苦笑)。明日の「文七元結」をかける気力がわかない。
弟子のQ蔵は、かつてライバルだったという伝説の落語家を求めて池袋のおでん屋「しらとり」へ(爆)。そこで、おでん屋のオヤジになっていた白鳥をくどいて、喬太郎白鳥ふたり会で勝った方が「文七元結」をかけるという戦いへ。そこで喬太郎はきっちり古典をかけるが、白鳥はたったひとつ覚えているという「マキシム・ど・呑兵衛」を……(爆)。
白鳥さんにはよくある噺のパターンではあるけど、ちゃんとトリねたとして成立するのがすごい。
そして、終演後、私服のキョン師も上がってきた(笑)……自分が登場人物になっているので帰るに帰れなかったのだとか。ふたり揃って頭を下げてくれて、「よってたかって」シリーズはほんと文化祭みたいだなぁと大満足の一日。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
ダロン・アセモグル・サイモン・ジョンソン「技術革新と不平等の1000年史 上」 (1)
広尾 「三合菴」 ビルの中を忘れる憩いに滋味「納豆そば」
第163回「志ん諒の会」
25-03-09 桂八十八・桂吉坊 二人会 in らくごカフェ 夜の部
逆賊は幕臣ではなくなります(笑)
芥川製菓アウトレットセール 2025
NHKBS 『光る君へ』#45 “はばたき” 18:00~18:45
今年の紫陽花
香港ビジネス交流会in香港を開催します!
念のため久々にログインしてみた
三十路パワーを再確認した大分戦
土方歳三資料館の2021年振り返り
池袋演芸場4月下席(昼の部) 真打昇進襲名披露興行
ソーゾーシー 動いてます
最近のワタシと いちぼ
ねこづらどきを再開及び引っ越しをします。
映画鑑賞予定
オーディオドラマ「武揚伝」
2018年04月11日のツイート
波間の浮遊物
毘沙門堂 勝林寺(おまけ)
トップのごあいさつ
大黒家のカツ丼
2014-08-26
ありがとうございました
白酒ばなし
2013/8/17 桃月庵白酒独演会 白酒むふふふふふふふふふ vol.8(桃月庵白酒)
[2013/08/17]鈴本演芸場八月中席夜の部『吉例夏夜噺 さん喬権太楼特選集』(7日目)
石井徹也の落語きいたまま2013年6月号
リノベ工事現場見学会やります!
ああああああ
映画版「テルマエ・ロマエ」の感想~by Twitter
志の輔たくご あっぱれPLUS
おひっこしのお知らせ
2011年 今年の落語総括
感謝感謝!!
「平清盛」女性キャスト発表
志の輔のにぎわい@横浜にぎわい座(2011.5.10)
出雲の神様
5代目 古今亭今輔「馬の田楽」
かまくら名人劇場 番外編 「イザ圓朝戦」
第615回 東京落語会 紙屑屋
嵐のDVDも買ったけど。
副長からコメントを貰った!!!
謹賀新年
ブログ移転のお知らせ
すーっかり
■土方歳三キャラクターフィギュア
五稜郭祭
本棚