新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
伽羅先代萩
御殿と床下。七之助が政岡を、勘太郎が千松を、長三郎が鶴千代を初役で。
飯炊き《ままたき》の場をフルサイズで省略せずに演じたのが、七之助がこの女方随一と言われる難役に取り組む覚悟として示した。後半で、母としての嘆きの部分が強さより優った感じで、それをよしとしない評者もいるようだけれど、リアルさを出したと思う。
千松と鶴千代も場を持たせる演技ができるので、飯炊きの間も飽きさせずによい舞台をつくったと思う。
そして幸四郎の八潮と仁木弾正の二役がよかった。八潮は女怪としての大きさと悪意が出ていたし、仁木弾正も国崩しの大きさは出ていたと思う(第三部の劇中劇で中車が仁木弾正をちらっと演じるが、まるで違った)。「十代目!」の掛け声もよかった(仁木弾正は五代目幸四郎の当たり役)。さすが、お家の芸と思う。
児太郎の沖ノ井も凛としていたし、扇雀の栄御前もスケールが出ていた。
闇梅百物語
どの人もぱっとしない。先代(十七代か十八代かはわからない)の勘三郎がひとりで演じ分けたそうで、それを4-5人で分け持ったのだから、趣向が違ってしまう。
御殿と床下。七之助が政岡を、勘太郎が千松を、長三郎が鶴千代を初役で。
飯炊き《ままたき》の場をフルサイズで省略せずに演じたのが、七之助がこの女方随一と言われる難役に取り組む覚悟として示した。後半で、母としての嘆きの部分が強さより優った感じで、それをよしとしない評者もいるようだけれど、リアルさを出したと思う。
千松と鶴千代も場を持たせる演技ができるので、飯炊きの間も飽きさせずによい舞台をつくったと思う。
そして幸四郎の八潮と仁木弾正の二役がよかった。八潮は女怪としての大きさと悪意が出ていたし、仁木弾正も国崩しの大きさは出ていたと思う(第三部の劇中劇で中車が仁木弾正をちらっと演じるが、まるで違った)。「十代目!」の掛け声もよかった(仁木弾正は五代目幸四郎の当たり役)。さすが、お家の芸と思う。
児太郎の沖ノ井も凛としていたし、扇雀の栄御前もスケールが出ていた。
闇梅百物語
どの人もぱっとしない。先代(十七代か十八代かはわからない)の勘三郎がひとりで演じ分けたそうで、それを4-5人で分け持ったのだから、趣向が違ってしまう。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚