新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
三日連続の真打ち披露。昨日はこしら、今日は談修、明日は志ら乃。こしらと志ら乃は志らくの弟子で談志の孫弟子。談修は談志の直弟子。談修の真打ち昇進は談志の生前に決まっていたが、病気の悪化、逝去、服喪と続いてここまで延びてしまったそうな。
「つる」寸志
寸志は談四楼の弟子。編集者をやっていて談四楼に弟子入りした遅咲きで、並みの前座ではない。立川流では前座の修行期間が三年と決められているので、前座修行を終え次第二つ目に昇進すると思う。期待している。
「落語公社」キウイ
ぜんざい公社のパロディ版。自分の下手な落語を聴かされるお役所的な落語配給の仕組み。
悪くはなかったと思うが、休憩時間に販売コーナーに立ったキウイが客のひとりに罵倒されているのを見てしまった。今日の高座のことが原因ではなかろうが、殺伐とした雰囲気になった。
「安倍晋三物語」談之助
安倍晋三を肴にした噺。二世三世の多い政治家を批判するもの。
「笠碁」龍志
あまり情景描写はなしで、碁友ふたりの会話を中心に描いていた。
「猫の皿」志の輔
やっぱ志の輔さんは笑いを取るのがうまい。場がとても湧いた。
中入り後、真打ち披露口上
文字助が司会、志の輔と談四楼があいさつ。
「元犬」生志
得意ネタだけあって、明るい芸風で犬から人になったシロの可笑しさを出していた。おもとさんに暇を出したという設定の中で、何をサゲにするのかと思ったら、猫との絡みでサゲ。
「権助魚」談四楼
前座噺だけど、やっぱ真打ちが演じると全然違うわー。
「人情八百屋」談修
まだちょっと固い感じがするけど、やりきりました感あり。これからもっと伸びていくんだろうな。
「つる」寸志
寸志は談四楼の弟子。編集者をやっていて談四楼に弟子入りした遅咲きで、並みの前座ではない。立川流では前座の修行期間が三年と決められているので、前座修行を終え次第二つ目に昇進すると思う。期待している。
「落語公社」キウイ
ぜんざい公社のパロディ版。自分の下手な落語を聴かされるお役所的な落語配給の仕組み。
悪くはなかったと思うが、休憩時間に販売コーナーに立ったキウイが客のひとりに罵倒されているのを見てしまった。今日の高座のことが原因ではなかろうが、殺伐とした雰囲気になった。
「安倍晋三物語」談之助
安倍晋三を肴にした噺。二世三世の多い政治家を批判するもの。
「笠碁」龍志
あまり情景描写はなしで、碁友ふたりの会話を中心に描いていた。
「猫の皿」志の輔
やっぱ志の輔さんは笑いを取るのがうまい。場がとても湧いた。
中入り後、真打ち披露口上
文字助が司会、志の輔と談四楼があいさつ。
「元犬」生志
得意ネタだけあって、明るい芸風で犬から人になったシロの可笑しさを出していた。おもとさんに暇を出したという設定の中で、何をサゲにするのかと思ったら、猫との絡みでサゲ。
「権助魚」談四楼
前座噺だけど、やっぱ真打ちが演じると全然違うわー。
「人情八百屋」談修
まだちょっと固い感じがするけど、やりきりました感あり。これからもっと伸びていくんだろうな。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚
ふと見付けてしまいまして、例の件ですね。
はじめ酔っ払ってるのかと思いました。
でもせっかくの談修の披露目ですんで、あまり騒ぎにならないようにしましたが、終演後、再びロビーに出ましたら見当たらず、今度は演芸場の方に文句を言って帰ったそうです。
何処の誰かは全く知りませんけど、季節の変わり目でしたし、そのような人から目をつけられやすい僕のようです。
失礼致しました。
芸人の方のご苦労を垣間見た一瞬でした。お疲れ様でした。