忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 今年の1月からライブで落語を聴き始めた、駆け出しの落語好きなんだけど、凄いものを立ち会ってしまったという確信はある。
 今年で今までに見た高座の中でダントツによかったと思うだけでなく、たぶん、これから先も落語を見ていく限り、「自分が生で見たライブベスト5」の中にランクインされるんじゃないかと思う。
 それが、まさかライブで初めて聴けた「居残り佐平次」by談春師だなんて……あぁ、幸せ。

 縦長で撮影したiPHONEの写真を送ると、横に寝てしまうようで^_^;。次回から気をつけます。


 ほとんど毎月、横浜にぎわい座で談春師を聴いている自分ですが、8月の『船徳』を聴いた時に一皮剥けたように感じてました。噺がもともと巧いことに加えて、笑わせることが巧くなった、という感じです。というか、笑わせることを談春師匠が楽しんでいる、と感じます。
 先日のJ亭ゲストでの『長短』も、さらっとゲストで登場しながら、長さんと短七さんの会話の絶妙な間と表情や仕草でもって笑わせてもらいました。前座噺でもずっと爆笑させ続けられるんじゃないか、という、イケイケのオーラがいっぱい出てました。

 そんなわけで、今日は素敵な高座になるんじゃないかという予感をもって、紅葉坂をえっちらおっちら上って音楽堂に行きました……うぅ、マッサージ機能つきクッションなんてものを見つけて買ってしまった自分、自分の体重に加えて錘を持ってこの坂を上るなんて、お馬鹿です(; ;)。

 おや、めくりに「開口一番」でなく「立川談春」と出ている。前座さんがお茶を座布団に置いた。そして、出囃子はのっけから「鞍馬」(笛がないと、ちょっと間が抜けて聞こえますなぁ。牛若丸がいない五条の橋みたい^_^;)。

 黒羽織に袴の談春師匠、登場。紅葉坂がどんなにきつかったかと観客をねぎらいつつ、若い頃に音楽堂に前座で出たことがあるという思い出話はそこそこに、同じ紅葉坂に住んでいた団鬼六さんのところに家元のお供で行った時の思い出話を楽しそうに(苦笑)。

 悪人の顔も見続けるとだんだん慣れてくると、小沢さんの話。今日はどうも「欲」によって悪の道に入った人の話に入りたいらしいのですが……1500人ほども収容できそうな大きなホールの割に観客の空気がよかったのか、「県立ホール落語会の前回は柳屋三三さんで一人で三席喋った(しかも実質的には四席分だったとか)。あいつは俺と同じで落語家の友達がいないのか」と毒舌を叩いてみせるとか、「今の観客のうち2割は今のマクラから何の噺が始まるかいろいろ考えてるでしょ」とからかうなどして、いつもより長めに席を温めてました。

一、「牡丹灯籠 お礼はがし」談春

 志の輔さんの『牡丹灯籠』聴いててよかった。「根津の清水谷に供蔵とおみねの夫婦が」と聴いただけで、『牡丹灯籠』の「お札はがし」だってぴんと来ました。
 怪談噺なんだけど、幽霊となったお露さんのお付きの女中でこれまた幽霊であるお米さんの「伴蔵さん」という声色をおみねが真似て伴蔵をおびえさせたり、けっこうくすぐりが入る感じ。
 それでいて、やはり怖いところは怖いのですよ。萩原新三郎様が恋しいあまりに幽霊となって毎夜通ってくる幽霊のお露とお米も怖いのだけど、人並みの生活がしたいばかりに幽霊に主人を裏切る代金として百両を要求しろと伴蔵をそそのかすおみねの方がもっと怖い(苦笑)。
 おみねだって、食うや食わずの生活から脱するべく、夜になると横になってごろごろしている亭主とは違って夜遅くまで針仕事をするような働き者の女なんだよね。でも、まぁ、それだけ頑張ってもワーキングプアの暮らしから脱出できないという現実。だから、伴蔵のもとに現れたお米の幽霊が、「お露お嬢様が新三郎様に会いたいと泣いてらっしゃる。その邪魔になっているお札をはがしてほしい」と嘆願しているのを聴いて、どうせ幽霊には用意できまいという条件として百両を揃えて出せと言えとそそのかす。この時までは、あまり現実性はないと思っていただろう。
 ところが、幽霊が百両を揃えて用意すると答えてからは、欲の権化に変身。新三郎が魔除けに身につけている仏が金むくと知れば、それを奪って百両と合わせればどこかで商いでも興せるだろうと血眼。
 ……幽霊に取り殺される新三郎様は哀れだけど、幽霊より怖いのは欲に取り憑かれた人間だよなぁと思う一席でした。

(中入り)

一、「居残り佐平次」談春

 マクラなしでいきなり、うとうとする若い衆を呼び止める声。「何ですかって、ここで青物横丁はどこですかと道を聞く奴がいるかっ」って、これは、まさかまさかっ。

 遣り手のおばさんに質問する暇も与えず、自分以外の四人(よったり)を盛大にもてなして欲しいという今夜の宴会の趣向を伝える場面。やたー、『居残り佐平次』に違いない。会話だけで入る手法が斬新な気がする。

 若い衆(発音的には「わかいし」だな)はもちろん、海千山千の遣り手も煙に巻いて、連れの四人が金に糸目をつけない遊び上手のお大尽と勘違いさせて、四人が先に品川宿を出ても、若い衆をおだてたり脅したりして、なかなか「お直し」の勘定をさせない。担当の若い衆が睡眠不足でふらふらになった時にやっと、四人は飲んだ時に知り合った相手で住所も名前も知らない、自分はこれまでの代金を払う金がないから居残ると宣言して、布団部屋に居座ってしまう。

 談春さんの魅力が炸裂、なんだろうな。快活にジョークを言っていたと思うと、相手の呼吸を乱しつつ急に恫喝する、佐平次のそのタイミングが絶妙なのよ。1500人ほどの観客が、佐平次と若い衆(または牛)との一言二言で大笑い。『居残り佐平次』ってこんなに爆笑する噺だったかなと思う。

 そこが談春さんの凄いところで。

 「ちょいと、いのどーん! 13番でお座敷ですよ〜!」「へ〜い!」の後には談志家元のイントネーションで「よいしょ!」が聴きたかったのだけど、ちょっと違った。でも、とにかく、若い衆はもちろん主人も翻弄するワルな佐平次の魅力満載だった。
 
 たぶん、平成の「佐平次」のスタンダードというか、比較対象になると思う。そんなライブに出会えて、何という幸せ……。









PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]