新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
W杯、日本代表の敗退で寝不足に加えて消耗が激しい今回。
壺算/朝也
すみません、寝落ちしておりました……。
そば清/東三樓
清さん特有のあの喋り方があっさりしていて、私には聴きやすかったです。
もう半分/歌武蔵
全編笑いどころなし、でも聴き入ってしまう歌武蔵師匠さすがです。
喧嘩長屋/白酒
相変わらず、このネタをやっている時には楽しそうです。
たちきり/正蔵
トリとしては心細い「たちきり」でした、私の予見が偏っているのかちょっとはらはらして物語に入れないというか……でもS師匠のこれでもかって作風はもたれるので案外こんなくらいでよいかも知れません。
市馬師匠、会長就任おめでとうございます。上にも下にも尊敬される師匠なら長期的に落語界を引っ張っていけると頼もしく思っております。
壺算/朝也
すみません、寝落ちしておりました……。
そば清/東三樓
清さん特有のあの喋り方があっさりしていて、私には聴きやすかったです。
もう半分/歌武蔵
全編笑いどころなし、でも聴き入ってしまう歌武蔵師匠さすがです。
喧嘩長屋/白酒
相変わらず、このネタをやっている時には楽しそうです。
たちきり/正蔵
トリとしては心細い「たちきり」でした、私の予見が偏っているのかちょっとはらはらして物語に入れないというか……でもS師匠のこれでもかって作風はもたれるので案外こんなくらいでよいかも知れません。
市馬師匠、会長就任おめでとうございます。上にも下にも尊敬される師匠なら長期的に落語界を引っ張っていけると頼もしく思っております。
PR
若き日の朝さまがスクリーン一杯に映り、観客から笑いも固唾も。
居残り佐平次/志ん朝
生きていらしたら、一番好きな佐平次であったかも知れない。爽やかなワルでした。
……残念ながら私の心は「バナナが一本ありました〜」と歌い、障子の間から顔を出してメフィストっぽく笑う紅葉坂の談春の佐平次に奪われてしまっているのですが。
宗珉の滝/志ん朝
「浜野矩随」と「竹の水仙」を足して割ったような話ですね……。
愛宕山/志ん朝
江戸者の旦那さんや一八やらが京都見物に来る話。なるほど、自然な設定です。そして、ダイナミックな一八の行動も素直に笑えます。
居残り佐平次/志ん朝
生きていらしたら、一番好きな佐平次であったかも知れない。爽やかなワルでした。
……残念ながら私の心は「バナナが一本ありました〜」と歌い、障子の間から顔を出してメフィストっぽく笑う紅葉坂の談春の佐平次に奪われてしまっているのですが。
宗珉の滝/志ん朝
「浜野矩随」と「竹の水仙」を足して割ったような話ですね……。
愛宕山/志ん朝
江戸者の旦那さんや一八やらが京都見物に来る話。なるほど、自然な設定です。そして、ダイナミックな一八の行動も素直に笑えます。
W杯が始まって、早朝から録画チェックするようになり、そして夜中の試合を見る日もあり、生活が不規則になってしまった。
その結果、昼間に睡魔が襲ってくる……いい落語会であっても、だ。申し訳ない。
雷電の初土俵/松之丞
……ほとんど覚えていない。
かぼちゃ屋/市馬
本当に最後の辺りしか覚えていない(涙)。
お札はがし/正雀
……これも最後の辺りしか覚えていない。怪談ものは苦手だし。。
真景累が淵より発端/馬石
……これも覚えていない。かなり怖かったかも。。
船徳/さん喬
まともに聴いたのは「船徳」だけでした。
その結果、昼間に睡魔が襲ってくる……いい落語会であっても、だ。申し訳ない。
雷電の初土俵/松之丞
……ほとんど覚えていない。
かぼちゃ屋/市馬
本当に最後の辺りしか覚えていない(涙)。
お札はがし/正雀
……これも最後の辺りしか覚えていない。怪談ものは苦手だし。。
真景累が淵より発端/馬石
……これも覚えていない。かなり怖かったかも。。
船徳/さん喬
まともに聴いたのは「船徳」だけでした。
久しぶりに最初から聴けたのに、「狸の鯉」台所鬼〆、「道灌」柳家喬之助、うたた寝して聞き逃してしまった……(汗)。
笠碁/市馬
いやぁ、やっぱり市馬さんいいわ。
短命/権太楼
権太楼でした。
頓馬の使者/さん喬
山田洋次作品だそうですが……私はどうも、さん喬師の落語にはうまくチューンインできないのです(志らく師もそう)。声質が自分の好みではないらしい、です。
笠碁/市馬
いやぁ、やっぱり市馬さんいいわ。
短命/権太楼
権太楼でした。
頓馬の使者/さん喬
山田洋次作品だそうですが……私はどうも、さん喬師の落語にはうまくチューンインできないのです(志らく師もそう)。声質が自分の好みではないらしい、です。
二日連続で同じ演目でしたが、毎回感動しました。
千早振る/志の太郎
志の輔さん6番弟子。金さんとご隠居という設定は初めて聴くような。
大河への道/志の輔
二日連続で聴きました。マクラが違ってましたね……一日目は連休ネタだったと思うのですが、二日目のマクラを聴いたら記憶が上書きされてしまいました(汗)。5月1日に鉄九郎さんと巡業した松本での出来事で大爆笑でした。浅蜊の酒蒸し、浅蜊のバター蒸し、湯豆腐、何を頼んでもぬるい。何を頼んでも薄味。朝がゆも……。
一日目は二階席の三列目だったので今ひとつ落語にtune inできなかったのですが、二日目は端ながら前から二列目なので、よく集中できました。
これで「大河への道」は4回聴いたことになるのですが、何回聴いてもフレッシュです。
志の輔師のあいさつによると、香取市佐原では、できちゃったそうです。ネットで検索したら、ありました。
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会(facebook)
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会
徳川恒孝さんを名誉会長におくなど、結構本気度高い。
千早振る/志の太郎
志の輔さん6番弟子。金さんとご隠居という設定は初めて聴くような。
大河への道/志の輔
二日連続で聴きました。マクラが違ってましたね……一日目は連休ネタだったと思うのですが、二日目のマクラを聴いたら記憶が上書きされてしまいました(汗)。5月1日に鉄九郎さんと巡業した松本での出来事で大爆笑でした。浅蜊の酒蒸し、浅蜊のバター蒸し、湯豆腐、何を頼んでもぬるい。何を頼んでも薄味。朝がゆも……。
一日目は二階席の三列目だったので今ひとつ落語にtune inできなかったのですが、二日目は端ながら前から二列目なので、よく集中できました。
これで「大河への道」は4回聴いたことになるのですが、何回聴いてもフレッシュです。
志の輔師のあいさつによると、香取市佐原では、できちゃったそうです。ネットで検索したら、ありました。
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会(facebook)
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会
徳川恒孝さんを名誉会長におくなど、結構本気度高い。
JR桜木町も、海側のみなとみらいエリアはとても開放的で若い人達に人気のショッピングエリアですが、野毛側はちょっと空気が違います。JRAのWINSあたりは、ちょっと殺気立ってます(苦笑)。ミニストップでマンゴーパフェを食べようと思って立ち寄ったら、コーナー椅子に座っていたおっちゃんが酔っ払っている感じで、びびりました。
でも、実はその前に京浜急行の日の出駅で下りましたから、もっとディープな雰囲気にびびってました。コンビニに入ったら、競馬新聞売り場に、地方競馬場の新聞まで並んでいたのがさすがに日の出町です。急な坂をえっちらおっちら上ると素敵な隠れ家蕎麦屋さんがあるので、そんなディープなエリアにも行っちゃうのだけど。
元犬/笑二
二つ目昇進が決まっておめでとうございます。
割とオーソドックスな古典をかけて、自前のフラで笑わせる芸風なのかと思っていたら、なかなかやるじゃないですか。オチがなかなか面白かったです。
猫の女郎/談笑
今日はCDに収録しない話をするということだけで嬉しいです。
犬の後は、猫です。かわいいにゃん。
野ざらし/談笑
何と談笑版「野ざらし」……ちょっとエロい展開はあったけど、わりと古典に忠実な「野ざらし」でした。
私にとっては小三治師匠バージョンが鉄板なので、談笑さんはやっぱり談志経由で林家の末裔なのだと感じた一席。
たがや/談笑
初夏らしい一席ということで、「両国風景」をひとくさり。寄席で小菊さんが唄っているのを何度か聴いているので、うーん、お金を取って聴かせるレベルになっていただきたいですね(汗)。
談笑さんらしい「たがや」は、ギャラリーが無責任にさわぐこと。振り回されたたがやさんは、58000人を殺害……って(汗)。
でも、実はその前に京浜急行の日の出駅で下りましたから、もっとディープな雰囲気にびびってました。コンビニに入ったら、競馬新聞売り場に、地方競馬場の新聞まで並んでいたのがさすがに日の出町です。急な坂をえっちらおっちら上ると素敵な隠れ家蕎麦屋さんがあるので、そんなディープなエリアにも行っちゃうのだけど。
元犬/笑二
二つ目昇進が決まっておめでとうございます。
割とオーソドックスな古典をかけて、自前のフラで笑わせる芸風なのかと思っていたら、なかなかやるじゃないですか。オチがなかなか面白かったです。
猫の女郎/談笑
今日はCDに収録しない話をするということだけで嬉しいです。
犬の後は、猫です。かわいいにゃん。
野ざらし/談笑
何と談笑版「野ざらし」……ちょっとエロい展開はあったけど、わりと古典に忠実な「野ざらし」でした。
私にとっては小三治師匠バージョンが鉄板なので、談笑さんはやっぱり談志経由で林家の末裔なのだと感じた一席。
たがや/談笑
初夏らしい一席ということで、「両国風景」をひとくさり。寄席で小菊さんが唄っているのを何度か聴いているので、うーん、お金を取って聴かせるレベルになっていただきたいですね(汗)。
談笑さんらしい「たがや」は、ギャラリーが無責任にさわぐこと。振り回されたたがやさんは、58000人を殺害……って(汗)。
顔付けがいいかなと思い、買ったチケット。当たりでした。
新牛ほめ/馬るこ
去年NHKの新人演芸大賞を受賞した話、よみうりの賞を取った話は賞金と副賞のエピソードで笑わせる。
現代風にアレンジしたバージョン。「デザイナーズハウス」に始まり、屋久島の千年杉の柱(天然記念物だから切っちゃいけないけど裏に手を回しているという設定)、ウォークインクローゼットにブランドものの衣類がぎっしり、といったところをほめる与太郎。
電報違い/歌武蔵
いつものつかみから相撲界の最近のお噂をちょっとやって、相撲ネタかしらと思ったら旅のお話。初めて聴きました。お後に上がる師匠の圓歌が代々演じているネタらしい。
「佃祭」の大正版で、鉄道でお伊勢参りに行くという設定、緊急の連絡手段として電報を利用するのだけど文字の読めない男が茶目っ気を出したのが仇となって大騒動を起こしてしまうというところが新しいんだろうな。
中沢家の人々/圓歌
足のお悪い師匠のために一旦幕が下りて、幕が開いて。昭和7年生まれなので母とほぼ同い年だけど、最長老として高座に上がれるのだから凄い。そして中入り後に一之輔さんが話題にするのだけど、朝まで飲んで二日酔いという体力がさらに凄い。
「家には年寄りが佃煮にするほどいる」という「中沢家の人々」、今日もたっぷり聴けて笑えて幸せです。
(中入り)
百川/一之輔
つい先日、横浜にぎわい座で一之輔さんの「百川」を聴いたばかり……またか、とは思ったものの、やっぱり笑ってしまう。百兵衛さんの発音、特に語尾が「うっしー」とか「ぴしゃっ」とか、何とも表しようのない擬音で、それがおかしい。
百年目/権太楼
2010年春に志の輔さんが横浜にぎわい座でかけた「百年目」から4年たった春に権師で聴く「百年目」。
番頭さんと旦那の会話にいろいろ思うところがある「百年目」。
新牛ほめ/馬るこ
去年NHKの新人演芸大賞を受賞した話、よみうりの賞を取った話は賞金と副賞のエピソードで笑わせる。
現代風にアレンジしたバージョン。「デザイナーズハウス」に始まり、屋久島の千年杉の柱(天然記念物だから切っちゃいけないけど裏に手を回しているという設定)、ウォークインクローゼットにブランドものの衣類がぎっしり、といったところをほめる与太郎。
電報違い/歌武蔵
いつものつかみから相撲界の最近のお噂をちょっとやって、相撲ネタかしらと思ったら旅のお話。初めて聴きました。お後に上がる師匠の圓歌が代々演じているネタらしい。
「佃祭」の大正版で、鉄道でお伊勢参りに行くという設定、緊急の連絡手段として電報を利用するのだけど文字の読めない男が茶目っ気を出したのが仇となって大騒動を起こしてしまうというところが新しいんだろうな。
中沢家の人々/圓歌
足のお悪い師匠のために一旦幕が下りて、幕が開いて。昭和7年生まれなので母とほぼ同い年だけど、最長老として高座に上がれるのだから凄い。そして中入り後に一之輔さんが話題にするのだけど、朝まで飲んで二日酔いという体力がさらに凄い。
「家には年寄りが佃煮にするほどいる」という「中沢家の人々」、今日もたっぷり聴けて笑えて幸せです。
(中入り)
百川/一之輔
つい先日、横浜にぎわい座で一之輔さんの「百川」を聴いたばかり……またか、とは思ったものの、やっぱり笑ってしまう。百兵衛さんの発音、特に語尾が「うっしー」とか「ぴしゃっ」とか、何とも表しようのない擬音で、それがおかしい。
百年目/権太楼
2010年春に志の輔さんが横浜にぎわい座でかけた「百年目」から4年たった春に権師で聴く「百年目」。
番頭さんと旦那の会話にいろいろ思うところがある「百年目」。
落語協会のHP見て、「よしっ、今日は鈴本♪」と決めました。文左衞門師匠が代演というのもありますが、かなり代演で、かえって大物がどんどん出演していたので。
トリ代演の日は基本的に空いているのですが、メンバーがよいのか、土曜日だからか、日和がよいのか、3分の2ぐらい埋まってました。
子ほめ/歌奴
ほんと、上がるだけで明るくていいなぁ。落語家の資質のひとつだと思います。
碁どろ/小里ん
こんな浅い出番に小里ん師匠とはもったいないですが、渋いなぁ。
漫才/にゃん子金魚
同じネタでも笑ってしまうのが価値です。
彦六伝/木久扇
今日寄席に行こうと思った出演者その一。「隣の家に囲いができたってね」「へい」の稽古場面と、バスケットボールの観戦風景。あはは〜。
宗論/一朝
マクラにケーキの話。本当に見た風景だそうだけど、ほんと素人さんもたくまずしてプロ並みの笑いを起こす時があるなぁ。「ショートケーキ、モンブラン」とインプリントされて、翌日のおやつにモンブランを食べてしまった。
「いつくしみ深き 友なるイエスは」は寄席で覚えてしまった……(汗)。
紙切り/二楽
今日はいつも以上に笑わせてもらった。「桃太郎」「藤娘」「平等院鳳凰堂」のうち、お子さんがリクエストした「平等院鳳凰堂」が特に緊迫感を呼んだようだ。
試し酒/金馬
84歳。現役。凄い。
ものまね/小猫
強情灸/百栄
夕立勘五郎/志ん輔
わーい、ライブでこのネタに当たったのは多分2回目だと思うけど、前回はTBS落語研究会だったので、寄席で聴けたのが嬉しい。ほんと、大好きなネタです。
竹の水仙/文左衞門
東海道は鳴海宿なのは「竹の水仙」なんですかね。「抜け雀」は小田原で。
旅人が、伝法か、豪放磊落でも武士か、という点でも違いはあるようで。喬太郎のは細川の殿様の使いが妙に切れて怖いのだけど、文師のはそこまで変人ではありませんでした。
今日はいい番組でした。大満足。
トリ代演の日は基本的に空いているのですが、メンバーがよいのか、土曜日だからか、日和がよいのか、3分の2ぐらい埋まってました。
子ほめ/歌奴
ほんと、上がるだけで明るくていいなぁ。落語家の資質のひとつだと思います。
碁どろ/小里ん
こんな浅い出番に小里ん師匠とはもったいないですが、渋いなぁ。
漫才/にゃん子金魚
同じネタでも笑ってしまうのが価値です。
彦六伝/木久扇
今日寄席に行こうと思った出演者その一。「隣の家に囲いができたってね」「へい」の稽古場面と、バスケットボールの観戦風景。あはは〜。
宗論/一朝
マクラにケーキの話。本当に見た風景だそうだけど、ほんと素人さんもたくまずしてプロ並みの笑いを起こす時があるなぁ。「ショートケーキ、モンブラン」とインプリントされて、翌日のおやつにモンブランを食べてしまった。
「いつくしみ深き 友なるイエスは」は寄席で覚えてしまった……(汗)。
紙切り/二楽
今日はいつも以上に笑わせてもらった。「桃太郎」「藤娘」「平等院鳳凰堂」のうち、お子さんがリクエストした「平等院鳳凰堂」が特に緊迫感を呼んだようだ。
試し酒/金馬
84歳。現役。凄い。
ものまね/小猫
強情灸/百栄
夕立勘五郎/志ん輔
わーい、ライブでこのネタに当たったのは多分2回目だと思うけど、前回はTBS落語研究会だったので、寄席で聴けたのが嬉しい。ほんと、大好きなネタです。
竹の水仙/文左衞門
東海道は鳴海宿なのは「竹の水仙」なんですかね。「抜け雀」は小田原で。
旅人が、伝法か、豪放磊落でも武士か、という点でも違いはあるようで。喬太郎のは細川の殿様の使いが妙に切れて怖いのだけど、文師のはそこまで変人ではありませんでした。
今日はいい番組でした。大満足。
土曜日の17:30分開演といつもより一時間開演が早いのは、八人も高座に上がるから。そして、20時45分に終わらないといけないから、時間厳守なんだそう。その割にみなさん、寄席で15分で上がってしまうのと違い、それぞれにたっぷりマクラを振って、お題の「入学」または「卒業」に近いところのネタを演じてくれました。
元犬/兼好
人柄なんでしょうかね、軽く温かく楽しく務めてくれるので、長い落語会の幕開きにぴったりです。
シロと呼ばれる犬が八幡様に願掛けて人間になって、ご隠居さん宅に奉公人として勤め始める……「入社」ですね。
只四郎さんと名付けられた元犬の天真爛漫な明るさ、その人間離れした芸風を喜ぶご隠居、まんがちっくですがひたすら楽しく笑えました。
弟子の強飯/百栄
いつものように名前にこだわるところから、栄枝師匠に弟子入りするところのエピソード……ほーお、立川流に入門することも打診していたのですか、入門していたらどうなっていたことでしょうか。
落語協会が、昭和の大名人を彷彿とさせる高校生(爆)に弟子入りをお願いしにいくてーな噺でげす。落語ネタ満載のネタ、乙ですな。
道楽三昧さんのブログ記事「おかしさの極み!百栄「弟子の強飯」」なんて、実にどうもその、いいものですな。これを超えようなんてぇもんは、とても書けませんな。
喧嘩長屋/白酒
初めて聴いたネタ。噺の構造的には「天狗裁き」のように夫婦喧嘩がエスカレートしていくネタなのね。喧嘩好きな人が参入してきて、最後には石原慎太郎だとかプーチンだとかが入っているみたいですよ。
ラーメン千本桜/白鳥
兼好さんが白鳥さん辺りで眠くなっちゃうんじゃないかとかいじっておられましたが、白鳥さんが何と中入り前です。でも、「ラーメン千本桜」はまだ聴いてなかったので嬉しかったです。
豊島区の千早フラワー公園に出入りする屋台ラーメン屋の主・裕次郎に弟子入りする母子家庭の鉄。その裕次郎は、東京で有力な源ちゃんラーメンの創業者の次男であったが、兄の慎太郎との確執から逃れるように屋台を引いている。
10年前に源ちゃんラーメンが破った博多とんこつラーメンの天才・龍之介が刑務所から出所して、上野の全国ラーメン王決定戦に出場する。その対戦相手を予定していた源ちゃんラーメンの党首・慎太郎は龍の放った間諜の細工にはまり、両手をやけどしてしまう。
それを知った裕次郎が、弟子の鉄を引き連れて上野の全国ラーメン王決定戦の現場に現れ、兄の名代として龍を破る。兄との和解なった裕次郎だが、源ちゃんラーメンを継がずに全国に味を広める旅に出る。
ストーリーに途中ちょっともたついた感じはあるけど、『任侠流山動物園』など流れの豚次伝シリーズとも並んで白鳥さんオリジナルの人情噺として確立しているといっていい。結構ききいっちゃった。
(中入り)
らくだの子ほめ/一之輔
最後に「らくだの発端」とおっしゃっていたので、そういうネタ名でも演じられているかも知れません。
らくだが、魚竹さんの家で暴れてワンパンでおじいさんを殺してしまいました。
その後、らくだは、半の目の丁次に、おせじのいくつかを教えてもらい、おせじで世間を丸く回して、あわよくば一杯おごってもらえるかも知れないことをアドバイスされますが……もともとが乱暴者、かつあげにしかなりません。
そして、赤ちゃんが生まれた竹のところに再度乗り込むのですが……そうか、そうやってフグをもらったのね(苦笑)。
完全に古典の「らくだ」「子ほめ」を取り入れた爆笑新作。一之輔さんの新たな境地ですね。
茶の湯/鯉昇
頭を上げて顔をお見せいただくだけで、一之輔さんの笑いから別次元に連れていただきました。基本的にはオーソドックスな「茶の湯」ですが、泡が出るのはママレ○ン由来らしいです。
あくび指南/市馬
やっと本寸法が来ました。市馬さんであくび指南は初めてですね。小さん師匠のも聴きたくなります。
明烏/三三
このメンバーでトリが三三さんというのも、誰がトリやってもおかしくない落語会なのでよいと思います。
白酒さんと一之輔さんが器用に前のネタを取り込んでましたが、三三さんも源兵衛太助があくび指南を習った後日談という形でやっていたのが楽しかったです。太助の甘納豆の食べ方が大胆すぎるのも、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
時次郎坊ちゃんが吉原へのご入門を果たす噺……廓ものって、現代に置き換えたらむっとすると思います(談笑さんの「ジーンズ屋ようこたん」はいいと思います)が、こういう堅いお坊ちゃまの開眼噺でしたらおめでたい艶笑噺ですね。
元犬/兼好
人柄なんでしょうかね、軽く温かく楽しく務めてくれるので、長い落語会の幕開きにぴったりです。
シロと呼ばれる犬が八幡様に願掛けて人間になって、ご隠居さん宅に奉公人として勤め始める……「入社」ですね。
只四郎さんと名付けられた元犬の天真爛漫な明るさ、その人間離れした芸風を喜ぶご隠居、まんがちっくですがひたすら楽しく笑えました。
弟子の強飯/百栄
いつものように名前にこだわるところから、栄枝師匠に弟子入りするところのエピソード……ほーお、立川流に入門することも打診していたのですか、入門していたらどうなっていたことでしょうか。
落語協会が、昭和の大名人を彷彿とさせる高校生(爆)に弟子入りをお願いしにいくてーな噺でげす。落語ネタ満載のネタ、乙ですな。
道楽三昧さんのブログ記事「おかしさの極み!百栄「弟子の強飯」」なんて、実にどうもその、いいものですな。これを超えようなんてぇもんは、とても書けませんな。
喧嘩長屋/白酒
初めて聴いたネタ。噺の構造的には「天狗裁き」のように夫婦喧嘩がエスカレートしていくネタなのね。喧嘩好きな人が参入してきて、最後には石原慎太郎だとかプーチンだとかが入っているみたいですよ。
ラーメン千本桜/白鳥
兼好さんが白鳥さん辺りで眠くなっちゃうんじゃないかとかいじっておられましたが、白鳥さんが何と中入り前です。でも、「ラーメン千本桜」はまだ聴いてなかったので嬉しかったです。
豊島区の千早フラワー公園に出入りする屋台ラーメン屋の主・裕次郎に弟子入りする母子家庭の鉄。その裕次郎は、東京で有力な源ちゃんラーメンの創業者の次男であったが、兄の慎太郎との確執から逃れるように屋台を引いている。
10年前に源ちゃんラーメンが破った博多とんこつラーメンの天才・龍之介が刑務所から出所して、上野の全国ラーメン王決定戦に出場する。その対戦相手を予定していた源ちゃんラーメンの党首・慎太郎は龍の放った間諜の細工にはまり、両手をやけどしてしまう。
それを知った裕次郎が、弟子の鉄を引き連れて上野の全国ラーメン王決定戦の現場に現れ、兄の名代として龍を破る。兄との和解なった裕次郎だが、源ちゃんラーメンを継がずに全国に味を広める旅に出る。
ストーリーに途中ちょっともたついた感じはあるけど、『任侠流山動物園』など流れの豚次伝シリーズとも並んで白鳥さんオリジナルの人情噺として確立しているといっていい。結構ききいっちゃった。
(中入り)
らくだの子ほめ/一之輔
最後に「らくだの発端」とおっしゃっていたので、そういうネタ名でも演じられているかも知れません。
らくだが、魚竹さんの家で暴れてワンパンでおじいさんを殺してしまいました。
その後、らくだは、半の目の丁次に、おせじのいくつかを教えてもらい、おせじで世間を丸く回して、あわよくば一杯おごってもらえるかも知れないことをアドバイスされますが……もともとが乱暴者、かつあげにしかなりません。
そして、赤ちゃんが生まれた竹のところに再度乗り込むのですが……そうか、そうやってフグをもらったのね(苦笑)。
完全に古典の「らくだ」「子ほめ」を取り入れた爆笑新作。一之輔さんの新たな境地ですね。
茶の湯/鯉昇
頭を上げて顔をお見せいただくだけで、一之輔さんの笑いから別次元に連れていただきました。基本的にはオーソドックスな「茶の湯」ですが、泡が出るのはママレ○ン由来らしいです。
あくび指南/市馬
やっと本寸法が来ました。市馬さんであくび指南は初めてですね。小さん師匠のも聴きたくなります。
明烏/三三
このメンバーでトリが三三さんというのも、誰がトリやってもおかしくない落語会なのでよいと思います。
白酒さんと一之輔さんが器用に前のネタを取り込んでましたが、三三さんも源兵衛太助があくび指南を習った後日談という形でやっていたのが楽しかったです。太助の甘納豆の食べ方が大胆すぎるのも、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
時次郎坊ちゃんが吉原へのご入門を果たす噺……廓ものって、現代に置き換えたらむっとすると思います(談笑さんの「ジーンズ屋ようこたん」はいいと思います)が、こういう堅いお坊ちゃまの開眼噺でしたらおめでたい艶笑噺ですね。
久しぶりに鈴本の寄席の空間にいられたのが嬉しくて……6時に勤務先を脱出して、特急料金500円払って東京に早く着いても、鈴本の寄席に入れるのは中入り前の途中から。ひとつ前の菊之丞さん聴きたかった〜(;o;)。
コンビニ強盗/百栄
初めて聴いた。いやー、モモエさん相変わらず面白いテーストの噺。
(中入り)
漫才/ホンキートンク
寄席の漫才ベスト3はロケット団、ホンキートンク、のいるこいるだと思います(当社比)。「中悪いけど、お風呂は一緒に入ります♪」に、ぷっと笑っちゃう。
時そば/文左衞門
文師「時そば」来た〜。正統派で、あざとい仕掛けもなく。食いつきの後、膝代わりの前というポジションなので、こういう本寸法のを短めにやってもらえるといいですね。
奇術/アサダ二世
相変わらず、あやしさ満点です(褒め言葉)。
お見立て/一之輔
最近、一之輔さんを聴くことが多いのは、からっとしていて私の好みに合うのです。かるーく笑って元気出て明日もガンバローって気持ちになれる。
杢兵衛お大尽が強烈です。谷中のお墓、陸軍上等兵の次は女の子じゃなくて「ベロ」って犬の墓になってました。
コンビニ強盗/百栄
初めて聴いた。いやー、モモエさん相変わらず面白いテーストの噺。
(中入り)
漫才/ホンキートンク
寄席の漫才ベスト3はロケット団、ホンキートンク、のいるこいるだと思います(当社比)。「中悪いけど、お風呂は一緒に入ります♪」に、ぷっと笑っちゃう。
時そば/文左衞門
文師「時そば」来た〜。正統派で、あざとい仕掛けもなく。食いつきの後、膝代わりの前というポジションなので、こういう本寸法のを短めにやってもらえるといいですね。
奇術/アサダ二世
相変わらず、あやしさ満点です(褒め言葉)。
お見立て/一之輔
最近、一之輔さんを聴くことが多いのは、からっとしていて私の好みに合うのです。かるーく笑って元気出て明日もガンバローって気持ちになれる。
杢兵衛お大尽が強烈です。谷中のお墓、陸軍上等兵の次は女の子じゃなくて「ベロ」って犬の墓になってました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/16)
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚