新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
日本の科学史は明治時代から始まるのではなく、鉄砲伝来から日米和親条約によって鎖国が解かれる時期にも、粛々と研究は進んでいた……という本です。科学に貢献のあった人物を取り上げ、その小伝とゆかりの地を訪ねた紀行がセットになったエッセイ集の趣。『歴史読本』に連載されたエッセイに加筆したものを一本にまとめたようです。
新書にしては少しだけ部厚いので、通勤の合間に読み終えるのに1ヶ月ほどかかりました。『風雲児たち』を読んでいるので、後半、尚歯会に関わった渡辺崋山や高野長英などが登場してくると、ぐっとペースが上がったりします(笑)。そして、大好きな江川坦庵の記事は、やはり、二回三回と読み返してしまいました(^^ゞ。
橋本左内が医者の出身だということを、今さら知ったりして……すみません。私のビジュアルイメージには、どうしても『新選組!』のあの方しか出てこないのですが(汗)、史実の左内先生は身長五尺そこそこの小柄な方だったとか、西郷隆盛にも評価されていたとか、「へえ〜」ボタン押しまくりでした(苦笑)。
時代の区切り方もあって、大鳥圭介が出てこないのがちょっと残念だったりして(爆)。まぁ、ケースケは科学者というより明治期の近代産業の立ち上げに貢献した人なんで、筆者の方の選定基準で科学者として取り上げられる可能性があったかどうかはわかりませんが。
新書にしては少しだけ部厚いので、通勤の合間に読み終えるのに1ヶ月ほどかかりました。『風雲児たち』を読んでいるので、後半、尚歯会に関わった渡辺崋山や高野長英などが登場してくると、ぐっとペースが上がったりします(笑)。そして、大好きな江川坦庵の記事は、やはり、二回三回と読み返してしまいました(^^ゞ。
橋本左内が医者の出身だということを、今さら知ったりして……すみません。私のビジュアルイメージには、どうしても『新選組!』のあの方しか出てこないのですが(汗)、史実の左内先生は身長五尺そこそこの小柄な方だったとか、西郷隆盛にも評価されていたとか、「へえ〜」ボタン押しまくりでした(苦笑)。
時代の区切り方もあって、大鳥圭介が出てこないのがちょっと残念だったりして(爆)。まぁ、ケースケは科学者というより明治期の近代産業の立ち上げに貢献した人なんで、筆者の方の選定基準で科学者として取り上げられる可能性があったかどうかはわかりませんが。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚