新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
先日の記事「『天誅と新選組―幕末バトル・ロワイヤル』野口武彦」にて紹介した新刊、読み終えました。このシリーズでは3作目、いよいよ文久2年と文久3年が中心に取り上げられます。
前半は「文久天誅録」、東禅寺事件、坂下門外の変、寺田屋騒動、生麦事件、足利三代木像梟首事件、清河八郎暗殺など。
後半は「文久殺陣録」、新選組誕生、薩英戦争、天狗党事件、池田屋騒動、禁門の変、下関戦争など。
シリーズ3冊目まで来て、満足度も毎回高いのですが、ふと振り返ると江川坦庵先生こと第36代江川太郎左衛門英龍はほとんど取り上げられなかったことが残念でなりません(涙)。今回、品川お台場の建設のために、御殿場の桜山を崩して環境破壊した張本人のように書かれてしまい(しかも、お台場は幕府の予算不足で当初の計画通りにいかず第六台場止まりだったし……汗)、何かすごーく切ないんですが(:_;)。
新選組については人気が高いので取り上げないわけにはいかないみたいな書き方で始まる割にあっさりしてますねぇ……ただ、野口さんは、この本でも一部触れられている幕府歩兵隊とか、今回の本では触れられなかったですが長州征討に招集された旗本たちがどんだけ堕落していたかとか、お得意な分野で面白い本を書かれてますんで、それはそれでいいか(苦笑)。
本作について云えば、一番印象に残ったのは最終の「鯖倉に死す」です……このタイトルだけ見れば、ご存じの方は何のことかすぐにご理解いただけるかと(汗)。
あとがきで共感したのは、以下の部分です。
現代において私はテロリストにも反テロ政策にも汲みすることはできません。そういう意味で、前半の数行にはものすごく同意します。
一方で、幕末の文脈においては、後半で指摘されている通り、幕藩体制がゆるんだ幕末の10年間という短い期間に、刀という武器が「青年層」というか下級武士・浪人・都市遊民(さらにいえばやくざとか)たちに、知恵や人脈や剣術などの特異な才能で幕府や雄藩の政治に影響を与えられるという野心に火をつけた時代でもありますね。最終的には幕府・親幕府勢力と倒幕勢力の武力での闘争に集約されてしまうのではありますが、それに至るまでの混迷の時期に現れては消える多くの人物たちに学ぶことは多いかと。
また続刊を読むのが楽しみです。
前半は「文久天誅録」、東禅寺事件、坂下門外の変、寺田屋騒動、生麦事件、足利三代木像梟首事件、清河八郎暗殺など。
後半は「文久殺陣録」、新選組誕生、薩英戦争、天狗党事件、池田屋騒動、禁門の変、下関戦争など。
シリーズ3冊目まで来て、満足度も毎回高いのですが、ふと振り返ると江川坦庵先生こと第36代江川太郎左衛門英龍はほとんど取り上げられなかったことが残念でなりません(涙)。今回、品川お台場の建設のために、御殿場の桜山を崩して環境破壊した張本人のように書かれてしまい(しかも、お台場は幕府の予算不足で当初の計画通りにいかず第六台場止まりだったし……汗)、何かすごーく切ないんですが(:_;)。
新選組については人気が高いので取り上げないわけにはいかないみたいな書き方で始まる割にあっさりしてますねぇ……ただ、野口さんは、この本でも一部触れられている幕府歩兵隊とか、今回の本では触れられなかったですが長州征討に招集された旗本たちがどんだけ堕落していたかとか、お得意な分野で面白い本を書かれてますんで、それはそれでいいか(苦笑)。
本作について云えば、一番印象に残ったのは最終の「鯖倉に死す」です……このタイトルだけ見れば、ご存じの方は何のことかすぐにご理解いただけるかと(汗)。
あとがきで共感したのは、以下の部分です。
古来どの国でも、テロリストが単独で政治権力を奪取した例はない。テロそれ自体は決してどの政権を打倒できない。しかし国家の威信は低下させられ、反テロ対策に奔走することで国家の体力をいちじるしく消耗させられる。たとえば現代のアメリカに起きていることがその生きた実例だろう。テロは国家を疲れさせるのである。
それともう一つ、《刀》には青年層を動かす心理的な力があった。身分上昇志向である。下級武士には実力次第で頭角を顕すチャンスが訪れたばかりでなく、地方農村の郷士、食いはぐれていた浪人、都市遊民など武士社会の周辺にも変化が生じた。なるほど後世は武士がこの後すぐに滅び去ることを知っている。しかし幕末の一時期、にわかに現実性を帯びた《刀を差す身分になれる》という夢想を嗤うことはできない。この心情を計算しなければ幕末史の深層には踏み込めない。
現代において私はテロリストにも反テロ政策にも汲みすることはできません。そういう意味で、前半の数行にはものすごく同意します。
一方で、幕末の文脈においては、後半で指摘されている通り、幕藩体制がゆるんだ幕末の10年間という短い期間に、刀という武器が「青年層」というか下級武士・浪人・都市遊民(さらにいえばやくざとか)たちに、知恵や人脈や剣術などの特異な才能で幕府や雄藩の政治に影響を与えられるという野心に火をつけた時代でもありますね。最終的には幕府・親幕府勢力と倒幕勢力の武力での闘争に集約されてしまうのではありますが、それに至るまでの混迷の時期に現れては消える多くの人物たちに学ぶことは多いかと。
また続刊を読むのが楽しみです。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚