新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
ぽつぽつと拾いました。
十石舟巡り:
芽吹く柳と桜に輝く川面 酒どころ・伏見を満喫 /京都
「坂本龍馬が定宿とした『寺田屋』も航路の近くにあって、幕末の雰囲気を残し、周囲には歴史がいっぱい詰まっている」……この季節に行ってみたいですね、伏見。
次はコラムです。
発信箱:
後藤新平の不在=山田孝男
「幕末、1855(安政2)年の江戸大地震では、非常措置として月例の登城などの大名統制が緩和された結果、黒船来襲以来の幕府の威信低下に拍車がかかり、明治維新への動きを加速した」 ……『乱』に連載されているみなもと太郎の『風雲児たち 幕末編』で大地震と大津波が描写されていたことが記憶に新しいところ。
最後は新選組関係で別項を立ててもいいのですが、ウォーキングのお誘い記事なので不精して一緒に入れてしまいます。
板橋縁宿:おみくじはしご、旧中山道ウオーク−−9商店街が活性化策 /東京
「各商店街を結ぶ沿道や付近には、戦国武将、宇喜多秀家の供養塔がある東光寺などの寺社や、こども動物園、新撰組の近藤勇の墓碑などがあり、散策も楽しめるようパンフレットも作成した」……宇喜多秀家と聞いても『風雲児たち』のキャラクターを連想してしまう私って^_^;。
十石舟巡り:
芽吹く柳と桜に輝く川面 酒どころ・伏見を満喫 /京都
「坂本龍馬が定宿とした『寺田屋』も航路の近くにあって、幕末の雰囲気を残し、周囲には歴史がいっぱい詰まっている」……この季節に行ってみたいですね、伏見。
次はコラムです。
発信箱:
後藤新平の不在=山田孝男
「幕末、1855(安政2)年の江戸大地震では、非常措置として月例の登城などの大名統制が緩和された結果、黒船来襲以来の幕府の威信低下に拍車がかかり、明治維新への動きを加速した」 ……『乱』に連載されているみなもと太郎の『風雲児たち 幕末編』で大地震と大津波が描写されていたことが記憶に新しいところ。
最後は新選組関係で別項を立ててもいいのですが、ウォーキングのお誘い記事なので不精して一緒に入れてしまいます。
板橋縁宿:おみくじはしご、旧中山道ウオーク−−9商店街が活性化策 /東京
「各商店街を結ぶ沿道や付近には、戦国武将、宇喜多秀家の供養塔がある東光寺などの寺社や、こども動物園、新撰組の近藤勇の墓碑などがあり、散策も楽しめるようパンフレットも作成した」……宇喜多秀家と聞いても『風雲児たち』のキャラクターを連想してしまう私って^_^;。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚