忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は既に複数の記事をアップしていましたので、幕末ニュースを忘れてました^_^;。

北海道
開港150周年 飛躍に期待
 函館市は今年、長崎と横浜とともに海外に門戸を開いて150周年の節目の年を迎えた。昨年は「開港150周年プレイヤー」と位置付けられ、「開港5都市oト(めん)フェスタ」をはじめとする各種イベントが展開された。今年は7月1日の開港記念日に市芸術ホールで記念式典、8月には「緑の島」で9日間にわたり、「食・音楽・スポーツ」をキーワードにしたメーン事業を開催する予定。記念の年を新たな飛躍を期す契機にしようと、市民の機運も高まっている。
 1859(安政6)年6月2日(新暦で7月1日)、函館(当時は箱館)は開港した。米・蘭・露・英・仏との修好通商を定めた「安政の5カ国条例」の発効による開港だ。以来、函館の歴史は開港による西洋文化の移入を抜きに語れない。異国情緒漂う教会群や寺院が立ち並ぶ元町地区にはわが国初のロシア領事館が置かれたほか、現在も残る旧イギリス領事館に代表される条例加盟各国の領事館が開設された。
 函館の持つ国際色や多様な文化が、年間500万人近い観光客を引き付ける大きな魅力にもなっている。


土方の生涯 車内で上映…函館タクシーがDVD制
 函館タクシー(函館市日乃出町、岩塚晃一社長)は、新選組の鬼の副長と知られ、函館で最期を遂げた土方歳三の生涯をまとめたDVD「土方歳三と箱館」を制作した。希望する利用客にはタクシーの車内で上映するサービスも開始。目的地まで車内で“歴史散歩”が楽しめ、函館の観光振興に一役買う狙いだ。
 岩塚社長が観光客に根強い人気があり、毎年開催される箱館五稜郭祭や函館野外劇にも登場する土方にあらためて着目。「新選組時代から箱館戦争まで、彼の生涯を通してまとめられた映像作品が少なかった」(岩塚社長)ことから企画した。
 制作には函館の観光振興を支援する公立はこだて未来大の鈴木克也教授と学生、OBが協力。地元の研究家やゆかりの人物へのインタビューなどで土方の魅力を分かりやすく紹介している。取材や編集作業に約半年を費やして完成にこぎ着けた。
 作品は土方の生い立ちから新選組時代、箱館戦争などをまとめた第1部(約20分)と、道南各地の研究家11人のインタビューなどの第2部(約40分)で構成。DVDの最後には土方の出身地、東京都日野市在住の親族からのコメントも添えられている。
 制作に当たった同大3年の久末諭さん(21)は「道南各地に出向いて貴重な経験ができた。観光客にはあまり知られていない土方の隠れた一面も知ってもらいたい」と話し、岩塚社長も「義に生き、義に殉じた土方の生きざまを通じて函館の観光振興につなげたい」と意気込む。
 同社はポータブルDVDプレーヤー5台を導入。車内で視聴するには事前の予約が必要で、タクシー乗務員には「はこだて検定」の合格者を配置する。今後は観光バスや函館空港と市街地を結ぶシャトルバスなどでも上映する予定。問い合わせは同社TEL0138・51・0168。

 そのDVDの一般販売についても検討いただきたいものです。


宮城
落語でたどる偉人の足跡 仙台藩士・玉虫左太夫を紹介
 上記リンクは河北新報社サイト(閲覧に会員登録が必要・無料)です。
落語でたどる偉人の足跡 仙台藩士・玉虫左太夫を紹介
 上記リンクはYahoo!ニュースサイトです。
 仙台市若林区のまちづくりグループ「人生銀行」は10日、仙台藩士玉虫左太夫の没後140年を記念し、玉虫の生涯を振り返るイベント「玉虫左太夫ものがたり」を若林区荒町の昌伝庵(しょうでんあん)で催す。米国の見聞録を著した業績を落語や講演で紹介し、あまり知られていない足跡に光を当てる。玉虫の胸像を地元の寺に建てる計画もあり、会場で募金を集めて制作費に充てる。
 イベントは、東北大落語研究部OBで高座名「桂友楽」の大友健弘さん(66)=泉区=が「玉虫左太夫外伝」と題する落語を披露し、玉虫の歩みを紹介する。郡山市の歴史作家星亮一さんも玉虫をテーマに講演。青葉区の音楽講師畑山康子さんのサクソホンコンサートもある。玉虫が獄中でしたためた遺書も公開される。
 胸像は、玉虫が勉学に励んだ藩校養賢堂の門の残る若林区南鍛冶町の泰心院に夏をめどに建てる。制作費は約120万円で、会場で集めた募金を一部に充てる。
 イベントは郷土の偉人を生かしたまちづくりをしようと企画した。
 玉虫は1823年、仙台藩士の子に生まれ、30代の時の60年、日米修好通商条約批准書の交換使節団の一員として渡米し、見聞録「航米日録」を著した。戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の成立にかかわった責任を取らされ、69年に自害した。
 人生銀行副頭取の古書店経営菅野邦男さん(72)は「イベントを通じ、米国の民主主義に触れて進取の精神を学んだ玉虫の足跡を広めたい」と話している。
 イベントは午前10時開始。参加費1000円。連絡先は人生銀行022(266)3331。

 戊辰戦争の動乱前に(南北戦争前の)アメリカ共和制を見て来た仙台藩士、という位置づけで気にかかっています。仙台藩が西軍に降伏して切腹するまでに、どんな日本を夢見ていたのでしょうか……航米録、まだ読めてません(汗)。

東京
プレゼント:「蕎麦の極意 池之端・蓮玉庵主人が語る江戸の粋・東京の味」を10人に
 実業之日本社より発売中(800円)。幕末創業の老舗そば屋・蓮玉庵の6代目が語る、そばにまつわるとっておきの話。そば粉から木鉢、汁の取り方などのこだわりから蓮玉庵を愛した文人・芸人のエピソードまで、楽しく明快に語り尽くした一冊。応募ははがきに〒住所、氏名、年齢、職業を明記の上、〒104-0031 東京都中央区京橋3の9の7 有楽出版社「蕎麦の極意」M係。14日(水)消印有効。発表は発送をもって。


滋賀
<黒船カリー>「おいしい」横浜、長崎…幕末開港の5港の食材を仕様 「井伊直弼と開国150年祭」関連事業
 彦根市で開催中の「井伊直弼と開国150年祭」の関連事業として、日米修好通商条約締結で開港した横浜や函館など5港の食材を使ったカレー「(仮称)黒船カリー」の試作・試食会がこのほど、彦根市馬場の滋賀大経済学部の生協食堂であり、同学生ら約80人が味わった。3月1日に同大学構内で開く「ひこね開国フェスタ」で先着で500食を振る舞う。【松井圀夫】
同祭実行委に参画する彦根商工会議所青年部(和田一繁会長)が、函館、横浜、新潟、神戸、長崎の5港の食材にスポットを当てて企画。黒船にちなみ、「真っ黒なカレー」にした。
 この日は、調理師の資格を持つ同会員ら6人が、ホタテやニンジン、タマネギなどの食材と食用の竹墨を入れた真っ黒なカレーを、イカスミを混ぜてバターで炒めた黒っぽいご飯にかけて試作。
 大学の教官や学生、彦根市や同会議所関係者らが試食したが、女子学生らは「斬新でおいしい」「ご飯がもっと黒くてもいいのに」などと話していた。青年部は参加者のアンケートをもとに「黒船カリー」を仕上げる。
 この日は、市内で食材を調達したが、本番では長崎のニンジン、横浜や新潟のイカスミ、函館のホタテ、神戸の神戸牛など、すべての食材を現地から取り寄せて作るという。

 彦根といえば、こんなニュースもありました。
掘り出しニュース:ひこにゃんに全国から年賀状1283通 「今年も応援してね」
 うう、出しておけばよかった(爆)。


高知
カラフル土佐凧 吉川さん親子展
 江戸時代の土佐凧(だこ)の伝統を受け継ぐ香南市香我美町の吉川登志之さん(83)、毅さん(48)親子の作品約150点が、高知市横内のギャラリー・星ヶ岡アートヴィレッヂで展示され、色彩豊かな凧やタペストリー、フラフに訪れた人が見とれている=写真=。12日まで。
 吉川家の先祖は幕末の絵師・金蔵の弟子で、登志之さんが四代目。作品には、金太郎や武者、鶴など男児の成長を祝う絵柄が、躍動感たっぷりに描かれている。会場には絵金の作品15点も並ぶ。


山口
松陰神社宝物館 愛称つけて
 幕末の志士を育てた思想家吉田松陰をまつる萩市の松陰神社が今月末まで、松陰没後150年の今秋にオープンする宝物館の愛称を募集している。神社は「松陰先生のイメージに合う、親しみのある名前をつけてほしい」と呼び掛けている。
 宝物館は平屋約500平方メートル。神社が境内の松下村塾の正面に3億2000万円をかけて建設した。書や本、掛け軸など約1000点の資料を収蔵・展示し、松陰の思想や生涯を解説。処刑前日までの門弟への手紙「留魂録」を並べる「留魂の間」、松下村塾の講義室を座って眺める「村塾の観席」などを整備する。
 愛称と命名の理由、住所、名前、年齢、電話番号を明記し、〒758-0011 萩市椿東1537 松陰神社社務所に、はがきやファクス=0838(22)4282で応募する。問い合わせは社務所=電話0838(22)4643。


福岡
立花家に伝わる 書簡や写真80点 柳川古文書館 企画展始まる
 明治から昭和初期にかけての立花家に関する史料を集めた企画展「伯爵立花家の近代」が6日、柳川市隅町の柳川古文書館で始まった。入館無料。2月15日まで。
 同館や御花史料館が所蔵する書簡や写真など約80点を展示。明治維新に伴い大名から華族となった立花家と柳川とのかかわりや、中山農事試験場開設、現在の御花の建設などを時代やテーマ別に解説している。
 勝海舟が最後の柳河藩主鑑寛(あきとも)にあてた手紙、14代当主寛治が1884年に明治天皇から伯爵の爵位を受けた辞令書など、貴重な史料も多い。明治時代の御花の写真や、西洋館の完成に合わせて作った家紋入りのティーカップなどもある。
 今回の企画展は10日から福岡市の県立美術館で始まる特別展「立花家の至宝」に合わせたもの。柳川古文書館=0944(72)1037。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/22 พวงหรีดราคาเท่าไหร่]
[11/22 ร้านดอกไม้งานแต่งใกล้ฉัน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความคิดถึง]
[11/22 iqos iluma prime i]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]