忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
まとめて幕末ニュースその3です。さすがに一週間分まとめるのは時間がかかります……(汗)。

福岡
新教育の森:長崎市大浦小「居留地キッズコーラス」 /福岡
◇友と心通い合わせて歌い、命の尊さ伝えたい
 長崎市立大浦小学校(藤原潤一郎校長)の4~6年生有志56人でつくる「居留地キッズコーラス」が9月20日、大浦天主堂で合唱を披露した。昨年に続き2回目。国宝の大浦天主堂で地域の子供たちが歌声を披露するのは、過去に例がなかった。校区の大浦地区は幕末の開港で音楽など西洋文明が開化した地。「地域の歴史を生かし、音楽で子供を育てよう」という取り組みだ。【錦織祐一】

 9月20日昼、大浦天主堂は住民数百人で埋まった。旧外国人居留地の街並みを生かしたイベント「長崎居留地まつり」のオープニングイベント。児童たちは「今この場所で、歌の好きな友達とともに時間を過ごしています。心が通い合うと不思議な力が出てきます」と声を上げた。おそろいの水色Tシャツ姿で表情豊かに歌声を披露した。
 今年はシューベルトの「アベ・マリア」にドイツ語で挑戦した。2カ月の練習を経て、見事に歌い上げた。指導する音楽教諭の原さとみさんは「表現力を身に着けてほしい。曲の持つ美しい言葉を感じてほしくて、原語にこだわりました」と言う。
 最後に大浦小の校歌を会場の人たちと歌うと、歌いながら涙ぐむ人もいた。作曲したのは、長崎市出身の作曲家・大島ミチルさん。NHK大河ドラマ「天地人」のテーマ曲の作曲者だ。大浦小は07年、いずれも100年以上の歴史を持つ3校を統合して開校した。母校を失った住民らは「新しい小学校を地域で盛り上げよう」と活動を応援する。それだけに、失った母校への思いもあふれたようだ。
 同小5年の梅元咲紀さん(11)は「少し緊張したけど、今年も大切な天主堂で歌えてよかった」。父建治さん(42)は「人前で自分を表現できるようになった。目に見えて成長した」と喜んだ。

  ◇   ◇

 居留地キッズコーラスは、昨年の「長崎居留地まつり」のため、同6月に発足した。大浦小教諭の原さんは県オペラ協会のプリマドンナを務め、昨年はオペラ「蝶々夫人」のイタリア語全幕公演をこなした。以前から「音楽を街づくりに生かしたい」と考えていた。まつり実行委の提案を受け、他の音楽教諭とともにすぐに指導を始めた。大浦天主堂側も「子供のためなら」と会場提供を快諾した。
 キッズコーラスが、発足当初から歌い続ける歌がある。宮崎カリタス修道女会(本部・東京都杉並区)の修道女、古木涼子さんが07年に作詞・作曲した「いのち」。

 <いのちがこんなに尊いのは/この世でたったひとつだから><生きて生きて生きてほしい/かけがえのないあなたのいのちを>
 長崎市の男児誘拐殺害事件(03年)や佐世保市の小6同級生殺害事件(04年)は、県内の教育現場に「命の尊さをどう教えていくか」という重い課題を突きつけた。原さんは、この歌の輪を広げていこうと考えた。「合唱で心を合わせ、多くの人に支えられて生きているということを感じてほしい」。カトリック長崎大司教区を通じ、古木さんと児童との手紙の交流も始まった。
 「いのち」は、10日に開かれる長崎市制施行120周年記念コンサートでも、歌手さだまさしさんらと歌う。

==============

■ことば

◇旧外国人居留地
 1859年の「安政の開港」に伴い、同年に治外法権の外国人居住・交易区域として開設された。長崎では大浦地区の海岸を埋め立てて造成された。英国人政商トーマス・グラバー(1838~1911年)らの活動拠点として明治維新や近代化に大きく貢献。1899年に廃止されたが、大浦天主堂(国宝)や旧グラバー住宅(国指定重要文化財)など貴重な洋館が残る。

〔福岡都市圏版〕




長崎
海援隊の和英辞典復刻 長崎の広告代理店、観光施設で販売
 長崎市万才町の広告代理店、産広エージェンシー(林田安隆社長)は、幕末の志士坂本龍馬が率いた浪人結社・海援隊が出版した和英辞典「和英通韻以呂波便覧(わえいつういんいろはびんらん)」を復刻した。林田社長は「龍馬の夢と情熱を感じ取ってほしい」と話している。
 「和英通韻以呂波便覧」は1868(慶応4)年3月刊。前年11月に暗殺された龍馬の遺志を継ぎ、海援隊の仲間が出版したとみられる。アルファベットとアラビア数字のほか、「SUN(日)」「EAST(東)」「MORNING(朝)」など簡単な単語のつづりと発音を掲載。時間と干支(えと)の和英対照表もあり、初心者向けの英語教科書のような内容だ。
 林田社長(71)は約25年前、骨董(こっとう)収集が趣味の知人に薦められて同便覧を27万円で購入した。当時は龍馬に興味がなく「便覧は引き出しにしまったままにしていた」という。
 ところが昨年、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主役に長崎市出身の福山雅治さん(40)が決定。同便覧の存在を思い出して読んでみると「世界に目を向けて生きようとした若者たちの情熱がひしひしと伝わってくる」と感動した。
 今年に入り「できるだけたくさんの人に見てほしい」と復刻出版を決意。7月末から長崎市内の観光施設で売り出した。現在までに600部を売り上げ「反響に驚いている」という。
 復刻版は「できるだけ原本に忠実に」と製作した。大きさ(縦26センチ、横18センチ)、ページ数(54ページ)は原本と同じ。製本にもこだわり、林田社長自ら針を持ち、ひもを使って手編みでとじている。
 林田社長は「現代も幕末と同じで閉塞(へいそく)感が漂っている。自由な発想、行動力など龍馬のメッセージを感じてもらえれば」と話している。
 980円。長崎市の長崎歴史文化博物館、市亀山社中記念館、グラバー園、出島、大村市の長崎空港ビルで販売中。問い合わせは産広エージェンシー(電095・824・6021)。




長崎くんち:あすから 長崎南高2生、英文パンフ作成 案内所も開設 /長崎
「長崎くんち」(7~9日)は目前--。県立長崎南高2年生は5日、生徒作成の「くんち英文パンフレット」を長崎市に寄贈した。長崎市浜町のアーケード内には既に「長崎くんち案内所」が設置されており、祭りに向け、長崎の街全体が興奮し始めたようだ。【蒲原明佳】

 英文パンフレットは2年7組40人が1000部作成し、うち250部を市に寄贈した。8月下旬から放課後や昼休みなどに、日本語で各踊町の演(だ)し物の説明文を作り、英文に訳したという。
 同高2年、立石晶子さん(16)は「世界の人に長崎くんちを知ってもらい、また長崎に来てほしい」。パンフレットはくんち案内所などで配布される。
 そのくんち案内所は三菱東京UFJ銀行・長崎支店前に開設。長崎国際観光コンベンション協会の職員が常駐し、各踊町が市内を回る「庭先回り」のマップを配り、見どころを案内している。
 Tシャツ、扇子なども販売中で、一番人気は踊町6カ町の手ぬぐいセット2300円。今年は、風頭公園(長崎市)の坂本龍馬像作者として知られる彫刻家・山崎和國さんがデザインした、龍馬と幕末の志士による龍踊の様子を描いた手ぬぐい(840円)も見逃せない。


坂本龍馬が設立した亀山社中を幕末当時の姿に復元
長崎市亀山社中記念館

 8月1日にオープンした長崎市の亀山社中記念館が、開館からおよそ2か月で入場者数2万人を超える人気!

幕末の志士、坂本龍馬ゆかりのスポットとして復元された長崎市亀山社中記念館が、8月1日から一般公開されている。

 1865(慶応元)年に龍馬が中心となって設立した「亀山社中」は、海運業や政治活動を行った日本初の商社とされる。建物には、龍馬がもたれかかって座ったといわれる床の間の「龍馬柱」や中2階の隠し部屋など、往時の間取りに近い姿で復元している。龍馬の紋服や刀、ブーツなどの複製品、関連資料などおよそ30点を展示するほか、紋服を羽織ったり月琴を弾いたりできる。





宮崎
島津発祥まつり:ちょうちん点灯しPR、前景気あおる--都城で来月1~8日 /宮崎
 都城市で11月1日から始まる「島津発祥まつり」を前に、前景気を高める紅白136個のちょうちんが8日、市内八幡町の国道10号沿いにお目見えした。11月7日までの毎日午後6時半から同9時半ごろまで点灯する。
 「島津発祥まつり」と書いた中央の白いちょうちんを、赤いちょうちん128個が囲む。昨年始まったばかりの新しいまつりを多くの人に知ってもらおうと、実行委員会が初めて設置した。点灯式で堀之内芳久委員長は「きょうが実質的なまつりの始まり」と、集まった実行委員らに本番に向けての協力を呼びかけた。
 まつりは11月1~8日、都島町の都城歴史資料館など市内各地である。メーンの「維新の風~明道館パレード」は7日。幕末の戊辰戦争に出陣した「私領一番隊」を再現し、約200人が姫城町の旭丘(ひのお)神社から歴史資料館まで練り歩く。夜は島津家の家紋をかたどった「島津花火」など約800発を打ち上げる。【木元六男】


鹿児島
西郷隆盛と交流が縁、山形・鶴岡から墓参り
 山形県鶴岡市の親善訪問団が、兄弟都市盟約を結んでいる鹿児島市を訪問した。両市の縁結びをしたのは西郷隆盛で、一行は西郷の墓参りをし、墓前でさらに交流を深めていくことを誓った。
 江戸時代、鶴岡市は庄内藩が治め、幕末、同藩は幕府側の中心勢力として、薩摩藩と対立し、戊辰戦争では西郷が率いる官軍と激しく戦った。しかし、勝った西郷は寛大な措置で戦後処理にあたり、庄内の人たちに感銘を与え、慕われた。西郷の教えをまとめた「南洲翁遺訓」は、西郷と交流した旧庄内藩士らが編集、出版したことで知られている。
 これらを縁に両市は1969年に兄弟都市盟約を締結。親善使節団の相互訪問や兄弟校の提携など交流を深めてきた。締結40周年にあたる今年は西郷の命日に、鶴岡市の佐藤正明副市長ら17人が南洲神社に参拝した。佐藤副市長らは西郷の墓前で「両市の絆を深め、互いに発展していきます」と誓った。また、同神社には西郷を慕って西南戦争に参加し、戦死した庄内藩士2人の墓もあり、一行は花をささげて霊を慰めた。
 佐藤副市長は「今の自分たちは先人たちの営みの上に立っていることを再認識しました。この縁や西郷さんの教えを大事に交流を続けていきたい」と話した。
 一行はこのほか、路面電車で市内を視察したり、市内のホテルで記念式典に出席したりした。


人間同士の和解伝えたい 13日鹿児島市で「明治の兄弟」公演
 戊辰戦争の遺恨を乗り越え結婚した、薩摩人の大山巌と会津藩士の娘山川捨松の縁談話を軸にした劇「明治の兄弟-山川家の人々」が13日、鹿児島市中央公民館で上演される。演じるのは福島県会津若松市のアマチュア劇団「ぴーひゃらら」で、鹿児島初公演となる。
 薩摩藩と会津藩が敵対した1868年の戊辰戦争から15年後の物語。縁談を持ち込まれた捨松の兄の浩は、大山が会津を攻めたことを理由に断ろうとするが、仲介役となった西郷隆盛の弟従道の度重なる説得もあり、次第に心を開いていく。
 また、日本初の女子留学生として米国で学んだ捨松は、大山と直接会って縁談の返事をしたいとデートを求めた。親の意向で結婚が決められた時代に、恋愛結婚を成就させた異例の女性でもあった。
 同劇団の近藤直宣団長は(30)は「人間同士の和解がテーマ。見てくれた人に、人がさまざまな憎しみでも乗り越えられることを伝えたい」と話す。
 午後2時と午後6時の2回公演。前売り券2000円(当日2500円)、中高生前売り券500円(当日600円)、小学生以下無料。同公演実行委員会事務局(キリシマフーズ内)=099(295)2168。

コラム
【幕末から学ぶ現在(いま)】(31)東大教授・山内昌之 周布政之助
■未完の大器の死

 イスラムの考えによれば、人は死んでもすぐ来世の生に転換するのでなく、人生に対する神の審判を受けて来世の生が決定する。人生の評価は、そこで初めて判明する。さかしらに他人が死者の功罪をあれこれ言いつのっても、人の死を来世の生までの途上と見なす神の前では無力なのである。

 急逝した中川昭一元財務大臣にかかわる評価は大きく2つに分かれるだろう。今年2月のローマでの“もうろう会見”の失態をことさらに重視するか、無類の政策通の勉強家で、北朝鮮拉致問題に強い信念から取り組むなど保守政治家らしい情誼(じょうぎ)の厚さに共感するか、の違いにほかならない。

 イスラムのように長い人生や生活の全体を審判の対象と考える立場からすれば、中川氏の政治家としての力量は、死後の審判でも1回の“過誤”を打ち消し高く評価されるにちがいない。一般的に、個人の酒癖と精神状態との因果関係は、誰の場合であっても、神ならぬ身には知りようもない。

  

酒豪…山内容堂と双璧

 幕末でいえば、土佐の山内容堂と酒豪として双璧(そうへき)だったのは、長州の周布政之助であろう。周布は、桂小五郎より10歳ほど年長で、将来の明治政府の建設者をよく引き立て、倒幕や密航をちらつかせ藩を困らせた高杉晋作の面倒もよく見た偉材である。名家の出身だった周布でなければ、幕末の長州で久坂玄瑞(げんずい)や来島(きじま)又兵衛のようなアナキストまがいの“過激派志士”を抱えながら、俗論党と呼ばれる門閥上士階級の保守派を抑えた藩政のかじ取りもできなかっただろう。

  

新政府リードしたはず

 文久2(1862)年11月、容堂が長州藩邸を訪ねたときのことである。美声の久坂が容堂の前で披露した詩吟は、勤皇僧・月性(げっしょう)の作品であった。

 ところが、「朝堂の諸老なんぞ遅疑(ちぎ)するか」という個所をあえて謡わず、容堂の佐幕ぶりを婉曲(えんきょく)に批判したのに、酩酊(めいてい)した藩重役の周布が容堂を恐れもせずに「公もまた朝堂の一老公!」と一喝したという逸話が残っている。

 話はこれだけで終わらない。それからあまりたたずに、横浜の外国人居留地襲撃を計画した高杉や久坂を断念させようと、談判中の土佐藩士らに酔った周布がまたしても、「容堂公は尊皇攘夷(じょうい)をチャラかしなさる」と絡んだからたまらない。高杉の取りなしがなければ、激昂(げきこう)した土佐藩士に斬られていたかもしれない。さすがの長州藩も周布に謹慎を命じて土佐藩の追及をかわすはめになった。周布が麻田公輔と改名したのは、容堂の絡んだ事件のためである。

周布は藩重役でありながら、どこか書生ぽさが抜けないところもあった。彼は、元治元(1864)年に高杉が脱藩の罪を問われ、野山獄に入ったときも酩酊状態で獄に馬で乗りつけ、高杉を叱咤(しった)した逸話が残る。

 このあたりは、昭和52(1977)年のNHK大河ドラマ『花神』で周布に扮(ふん)した田村高廣の好演を憶(おぼ)えている人も多いだろう。周布は元治元年、第1次長州戦争の責任を取る形で自刃(じじん)したが、明治まで生き延びたなら、桂小五郎こと木戸孝允にはないスケールの大きさで、新政府をリードしたはずだった。近代国家日本のイフを想像する上でも欠かせない人物なのに、あまり人口に膾炙(かいしゃ)していないのは残念なことだ。

  

桂小五郎が敬愛

 桂小五郎には、酒に酔って物議をかもしても敬愛する先輩を案じた2枚の戯画が残っている。その1枚には、「飲む勿(なか)れ」と書かれていた。もう1枚は、「君子之眼」と書いた左横に「天地」の文字を丸で囲んだものだ。天地のさらに左側には「小人之眼」と題し、ちょこの渦か、蚊取り線香のような絵が描かれている。あるいは酔った眼を渦巻きに擬したのだろうか。君子は天地の在りかをきちんと見定めるが、酔眼もうろうとした小人は大事を分別できない、と諭しているかのようにも思える。後者の絵は2人の合作とも伝えられる。

 いずれにせよ、兄事(けいじ)する周布の将来を案じて、その“悪癖”をいさめる後輩の思いやりがひしひしと感じられる2枚の絵なのだ。想像するに、中川昭一氏は、いつも他人に対して桂の役を演じる気配りや優しさの持ち主だった気がする。むしろ彼にこそ、周布における桂のような人物が必要ではなかっただろうか。(やまうち まさゆき)

                   ◇

【プロフィル】周布政之助

 すふ・まさのすけ 文政6(1823)年生まれ。幕末の長州藩士、藩政指導者。藩政改革を推進した村田清風の影響を受け、藩内の兵制改革や財政整理に取り組んだ。学制改革も行い、村田蔵六(大村益次郎)を登用。挙国一致のため、尊皇攘夷を推進し、将軍上洛や破約攘夷を目指して活動した。中央政局での尊攘派の後退や禁門の変、4国艦隊下関砲撃事件敗北などで力尽き、元治元(1864)年に自刃した。享年42。



文化芸能
前進座の嵐広也 芳三郎襲名へ 来年5月、与三郎役でお披露目
 劇団前進座の若手人気俳優、嵐広也(44)が七代目嵐芳三郎の大名跡を襲名する。同劇団が来年五月、東京・国立劇場で行う歌舞伎公演「切られお富」の与三郎役でお披露目。再来年、創立八十周年記念に向けて気勢を上げようとする同劇団の作戦の第一弾となる。
 広也は六世芳三郎(昭和四十一年死去)の次男で、実兄が、母方の祖父・故五世河原崎国太郎の名を継いだ六代目河原崎國太郎。劇団幹事長の嵐圭史は、広也の叔父になる五世芳三郎の次男。
 いわば、劇団の中核となる嵐家、豊島屋のエリートが広也。七代目襲名は既定路線かもしれないが、前進座の創立に加わった五世以後、代々の芳三郎は女形として活躍。兄の國太郎も劇団の中心的な女形だが、広也は立役を通してきた。しかし、芳三郎になったからといって、女形に転向することはないようだ。
 広也は、本名・寺田広己、桐朋学園短大演劇科から前進座入団。今年五月の国立劇場公演の幕末歴史劇、真山青果作「江戸城総攻」では、圭史(徳川家康)や藤川矢之輔(西郷吉之助)らと渡り合って山岡鉄太郎の大役を初演、好評を博した。
 来年、どんな与三郎を演じるか、期待は大きい。 (富沢慶秀)


染五郎の「人間豹」発想新たに第2弾
 市川染五郎が企画、出演する「京乱噂鉤爪(きょうをみだすうわさのかぎづめ)-人間豹(ひょう)の最期-」が、東京・隼町の国立大劇場で上演されている。江戸川乱歩作「人間豹」の世界が江戸末期の設定に移して展開される新作歌舞伎で、染五郎の父、松本幸四郎が明智小五郎役で出演するとともに、九代琴松の名で演出も担当。
 昨年の「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」に続く乱歩歌舞伎の第2弾で、染五郎が引き続き人間豹・恩田乱学を演じる。前回、美女を殺して江戸を去った人間豹が京都に現れ、大文字の送り火がともる夏の京都の闇夜を舞台に、人間豹と明智が死闘を繰り広げる。
 「欠点、矛盾があってこそ人間らしくなる。悪には悪の哲学というか、人間豹には独特の美学がある。幕末の時代には、どっちが正義でどっちが悪なのか、わからないものがあった。舞台を江戸末期にした意味はあったと思う」
 こう話す染五郎にとって乱歩作品の歌舞伎化は10年来の夢。昨年の第1弾は「国立(劇場)さんも父(幸四郎)も、ぼくから見て楽しんでいるように写った。形にすることが目標だったが、もう1回やれることになった」と喜ぶ。
 今回は原作にはない展開で、染五郎のアイデアも取り入れて脚本の岩豪友樹子が新たに書き下ろした。「役名などもぼくが考え、つけた。乱歩の歌舞伎はこれで終わりになるが、これからも新作には挑戦したい」と話している。
 27日まで。TEL0570・07・9900(生田誠)


「風雲児たち」みなもと太郎、アキバでサイン会開催
 コミック乱(リイド社)にて「風雲児たち 幕末編」を連載中のみなもと太郎が、10月24日に有隣堂ヨドバシAKIBA店でサイン会を行う。

みなもとは、江戸時代の史実にコメディ要素を織り交ぜて描いた「風雲児たち」で、歴史ファンの支持を多く集めている。サイン会に参加するための整理券は、有隣堂ヨドバシAKIBA店で「風雲児たち ワイド版」1~20巻、「風雲児たち 幕末編」1~15巻のうち、いずれか1冊を購入した先着100人に配布される。10月11日朝9:30より配布開始され、電話でも予約を受け付ける予定だ。

なお現在発売中の「別冊歴史読本 坂本竜馬伝」(新人物往来社)には、みなもとのインタビューが5ページ掲載されている。


秋葉原エンタまつり 2009 「みなもと太郎先生」サイン会
日時:2009年10月24日(土) 15:00
会場:有隣堂ヨドバシAKIBA店
住所:東京都千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシAKIBA7F
電話番号:03-5298-7474


【今夜のドラマ】『(新)JIN‐仁』ほか
 『(新)JIN‐仁』(TBS系 後9・00)第1話「時空を超えた愛と命の感動物語~現代の脳外科医が激動の幕末へ…歴史の針が今、動き出す!人は人でしか救えない!!」を放送。
大沢たかおが8年ぶりの連ドラ主演
 大沢たかお演じる、幕末にタイムスリップした脳外科医・南方仁の数奇な運命を描く。脚本は森下佳子。
 脳外科医の仁(大沢)の婚約者の未来(中谷美紀)は、仁の手術で植物状態に。そんな中、手術後に逃げた患者を追って、仁は、階段から落ちて気絶してしまう。

出演:大沢たかお、中谷美紀、綾瀬はるか、小出恵介、桐谷健太、田口浩正、戸田菜穂、武田鉄矢、藤田まこと、六平直政、麻生祐未、高岡早紀、小日向文世、内野聖陽、六平直政、麻生祐未、小日向文世、内野聖陽、ほか。

 コヒさんの勝海舟、内野聖陽さんの龍馬など、なかなかナイスなキャスティングだと思っています。原作の良さを損なわずにドラマ化して欲しいなぁと思ってます。

大沢たかお脳外科医で8年ぶり連ドラ出演
 映画を中心に活躍してきた大沢たかお(41)の8年ぶりの連続ドラマ出演作となるTBS系「JIN-仁-」(11日スタート、日曜午後9時)の制作発表が横浜市内のスタジオで行われた。ここ数年、精力的な仕事ぶりで日本映画界を盛り上げてきたが、40代を迎えて心機一転、ドラマにも積極的に参加する意思を固めた。「思いは1つ。テレビドラマから離れてしまった方々にとって、放送が待ち遠しく、しかも愛され、勇気や希望を感じ取ってもらえる作品にすること」。幕末期にタイムトリップした主人公の脳外科医役。孤独な状況下、情熱的に患者を救っていく設定だ。江戸の遊郭、吉原の豪華セットもお披露目された。







PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]