新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は全国各地で紅葉狩りに絶好のお天気だそう。小春日和ですって。
北海道
【白老】元陣屋の立役者 三好監物の生涯が漫画に
山形
清河八郎生誕180年の節目に完成 庄内・清河神社、善意が支えた屋根改修
茨城
シンポ:「桜田門外の変」映画化が縁 水戸浪士ら子孫14人100年ぶり集結 /茨城
京都
町の歴史資料館で幕末・維新激動期の大山崎紹介
兵庫
みみより情報:展覧会「幕末を翔けぬけた人々」 川西市で28日まで /兵庫
幕末の動乱語る 和田岬砲台史料を初公開
岡山
新選組サミット初参加 県内の団体 岡山との縁アピール
北海道
【白老】元陣屋の立役者 三好監物の生涯が漫画に
幕末の白老元陣屋ゆかりの仙台藩士三好監物の生涯が、漫画になった。仙台市で暮らす、やしゃごの三好彰さん(59)が監修した。白老発展の礎を築いた監物の横顔を分かりやすく紹介している。
白老元陣屋は、ロシアの南下政策に対抗する北の警備拠点。幕府の命で仙台藩士が派遣され、三好監物は2代目御備頭(おそなえがしら)を1857年から務めた。当初陣屋は、勇払(苫小牧市)に、との命令を、実地調査を行った監物らの進言で白老に変更された、というエピソードもある。
タイトルは「三好監物物語~仙台藩蝦夷地へ・激動の幕末史」。B6判、42ページ。監物が白老元陣屋に赴任するまでに始まり、前半は、藩士が寒さと食料不足に苦しみながら警護に当たった様子を描いている。後半は帰藩後の監物。信念を貫く言論で大老・井伊直弼の怒りを買い、藩内で少数派の尊皇攘夷論を唱えて命を狙われたこともあった。1868年、54年の生涯を閉じる。自害だった。
三好彰さんは、仙台市内で耳鼻咽喉科クリニックを営む。1988年から毎年、白老を訪れて子供たちの耳鼻科健診を行うなどまちとのかかわりを持ち続けている。「三好監物物語」は、2007年に白老元陣屋資料館に寄贈した医学漫画から抜粋し、編集した。
彰さんは「監物の生涯を多くの町民に知ってもらい、歴史的関係を共有する白老と仙台の友好発展につなげてほしい」と話している。漫画は150部ほど用意し、資料館で無料配布している。問い合わせは仙台藩白老元陣屋資料館 電話0144(85)2666。
山形
清河八郎生誕180年の節目に完成 庄内・清河神社、善意が支えた屋根改修
清河神社(正木尚文宮司)=庄内町清川=の、老朽化に伴う屋根改修工事が無事完了した。地域住民が昨年10月に実行委員会(松田広委員長)を設立し、これまで募金活動を展開。神社に祭られている幕末の志士・清河八郎(1830~63年)の全国のファンらも善意を寄せた。7日に竣工(しゅんこう)式典が行われた。
式典には地元住民ら約140人が出席。清河八郎顕彰会の斎藤清会長や松田委員長が「清河生誕180周年の節目の年に屋根を改修することができ、この上ない喜びを感じている」とあいさつ。正木宮司は「神社を後世まで引き継ぐことができるようになった。県内外の協力者に感謝している」と述べた。
実行委によると、清川の住民や清河ファンら延べ618の個人・団体が賛同し、計1173万円の善意を寄せた。総工事費は1135万円。5月に工事に着工し、敷き詰められていた瓦をすべて取り除いて鉄製の鋼板にふき替え、8月に完成した。
地域住民らが出席した竣工式典
清川出身の八郎を祭る同神社は、地元小学生がみこ舞を披露する例大祭(5月)など、住民にとってなじみのイベントが開かれている。1933(昭和8)年の創建以降、改修したことがなく、屋根の腐食による雨漏りが年々悪化、改修が急務となっていた。
茨城
シンポ:「桜田門外の変」映画化が縁 水戸浪士ら子孫14人100年ぶり集結 /茨城
◇ルーツ再確認
幕末の大老暗殺事件「桜田門外の変」に加わった水戸浪士らの子孫14人が10日、水戸市三の丸の県立図書館でのシンポジウムで集結した。事件の映画化を通じ、縁を持った歴史愛好家が呼び掛けて実現。子孫らは自らのルーツを再確認するとともに、事件後途切れていた仲間意識をあたためた。
主催したのは、同事変研究同好会(会長=中村康雄・那珂歴史同好会会長)。三上靖彦・「桜田門外ノ変」映画化支援の会事務局長らが機運作りに奔走していたのに刺激を受け、歴史資料や関係者の調査をする中で、子孫らと知り合った。中村会長によると、事件から50年目の1910年、靖国神社で約500人が参加して記念式典があり、浪士らの子孫も顔を合わせたが、これだけの人数の子孫が集まるのはそれ以来100年ぶり。
シンポジウムでは那珂市歴史民俗資料館の仲田昭一館長が「桜田門外の変と時代背景」という演題で基調講演。水戸藩は徳川家でありながら朝廷と幕府の君臣関係に基づき、朝幕対立の際には朝廷側につくことが光圀公の時代からの家訓だったこと、彦根藩は朝廷監視役としての自負があったこと、幕末は朝廷と幕府の力のバランスが変化していったことなどを説明した。
その後のパネルディスカッションでは三上氏や、井伊直弼公の首を切り落としたとされる薩摩藩浪士の有村次左衛門のひ孫、有村幸三さん(64)=神奈川県茅ケ崎市=も加わり、映画の感想などを語り合った。有村さんは「曽祖父の斬(き)り合いシーンは見ていてゾッとした」と話しながらも、子孫らが集まったことに「いきなり親類が増えたよう」と顔をほころばせていた。【山崎明子】
京都
町の歴史資料館で幕末・維新激動期の大山崎紹介
「幕末・維新期の大山崎」と題した企画展が、京都府大山崎町大山崎の町歴史資料館で開かれている。1864年の「禁門の変」で敗れた長州藩の志士たちが天王山で自決する姿を描いた絵や、町や社寺の被災ぶりを記した文書など約60点が並ぶ。
激動期の大山崎の様子を伝えようと資料館が催した。家々が燃え、兵馬が駆け回り、町人が逃げまどうなど、禁門の変で戦場となった京都の騒乱を克明に書いた絵が展示されている。薩摩、会津両藩と戦った長州藩の真木和泉の肖像画や、真木ら17人の志士が使ったとされる弁当箱、敗走後に17人が天王山で自刃する姿を描いた絵も並んでいる。
さらに、会津藩が大山崎を砲撃した際、観音寺(山崎聖天)の僧が本堂の仏像を池に入れて隠し、柳谷(現長岡京市)を経て逃げる様子を記録した史料や、戦火を逃れて避難した住民に、同藩が戦闘終了後、帰還を呼び掛けた木製の高札も展示されている。
このほか、維新後の廃仏棄釈の影響で、現在の大阪府島本町山崎にあった「西観音寺」が、神社への変更を余儀なくされたという史実も写真などで紹介している。訪れた人々は、激動期の大山崎の様子を思い浮かべながら展示品を眺めていた。28日まで。大人300円、小中生は無料。
兵庫
みみより情報:展覧会「幕末を翔けぬけた人々」 川西市で28日まで /兵庫
◇所蔵資料50点を展示--大阪青山歴史文学博物館
◇幕府の軍艦「開陽丸」の絵や横井小楠自筆「国是十二条」
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の舞台にもなっている幕末の動乱の時代に活躍した人々の軌跡を追う展覧会「幕末を翔(か)けぬけた人々」が、川西市長尾町の大阪青山歴史文学博物館で開かれている。
展覧会では、同館が所蔵する資料約50点が展示されている。幕末に徳川幕府の軍艦であった「開陽丸」の絵のほか、坂本龍馬が新しい時代の日本の方針を提案した「船中八策」に大きな影響を与えたと言われる横井小楠の「国是十二条」の自筆原本など、幕末に活躍した人々の肉筆が多数、出展されている。
同館の外観はかつて付近にあった山下城の復元をイメージした城郭建築で、ひときわ異彩を放っている。また、最上階には展望室が作られており、能勢妙見山などの山並みが一望できるという(雨天時は閉室)。
28日まで。入館時間は午前10時から午後4時半まで。月曜は休館。入館料は一般600円、65歳以上500円、大学生400円、高校生300円、中学生以下無料。問い合わせは同館(072・790・3535)。
==============
◇プレゼント
この展覧会のチケットを2枚1組で10人にプレゼントします。はがきに「幕末展チケット希望」と書き、郵便番号、住所、氏名、電話番号も記入して、〒660-0892 尼崎市東難波町5の16の29、毎日新聞阪神支局みみより情報係へ。17日まで必着。応募多数なら抽選します。
幕末の動乱語る 和田岬砲台史料を初公開
外国船が日本沖に姿を現し始めた幕末期、勝海舟の提言を受けて江戸幕府が造った要塞(よう・さい)「和田岬砲台」(神戸市兵庫区)の建築部材や金具類が12月18日、神戸市兵庫区の兵庫公会堂で初公開される。最新の西洋技術を模倣して苦労しながら造った跡がうかがえる貴重な史料だ。(日比野容子)
和田岬砲台は、大阪湾岸の警備のため築造された四つの要塞のうちの一つ。夙川の河口にある西宮砲台も現存しているが、砲台内部が当時の姿のまま残っているのは和田岬砲台だけで、県第1号の国史跡に指定されている。
勝海舟が「神戸海軍操練所」を創設した1864年に完成。市教委文化財課は「海舟の弟子だった坂本龍馬も足を踏み入れたに違いない」と推測する。函館・五稜郭のような星形土塁に囲まれた円筒形の砲台外郭部は、花崗岩(か・こう・がん)製。2階建ての2階部分に大砲発射用の11の窓を備えるが、4年後の神戸開港で必要性が薄れ、使われることはなかった。
砲台の解体修理事業は、所有者の三菱重工が文化庁、県、神戸市の補助金を受けて2007年度から始まった。砲台内の柱や梁(はり)がシロアリや浸水によって腐食が進んだためで、来年度から老朽化した部材を入れ替えて組み立て直す。総事業費は約5億6千万円で、2013年3月に終わる予定だ。
今回展示するのは約50点。中でも興味深いのは、築造以来外されたことのないクギ、ネジ、ボルトなど、木と木を組み合わせて固定するのに使った金具類だ。神戸大大学院工学研究科の足立裕司教授(近代建築史)は「日本古来の木組み技術で建造することが可能だったにもかかわらず、当時最新と考えられていた西洋技術を何とか採り入れようとした跡が読み取れる重要な史料」と指摘する。
当日は午後1時~同2時半の公開に合わせて午後1時半~同4時、修理工事についての報告と東京都品川区立品川歴史館学芸員の冨川武史さんが砲台築造の歴史的背景に迫る講演「江戸湾防備から摂海防備へ~品川御台場から見た和田岬砲台~」をする。
講演の聴講には申し込みが必要。往復はがきに住所、氏名、電話番号を書き、今月19日必着で、〒652・8570 兵庫区まちづくり課「砲台講演会」係まで申し込む。詳しくは同課(078・511・2111内線214)、または市教委文化財課(078・322・5799)へ。
岡山
新選組サミット初参加 県内の団体 岡山との縁アピール
県内の新選組ファン、隊士の子孫らでつくる「岡山新選組準備会」が13、14日に京都市で開催される「第11回全国新選組サミット」に初めて参加する。隊士にふんした参加者が京の町を練り歩くパレードにも加わる予定で、会員は「岡山が新選組との縁が深いことをPRしたい」と楽しみにしている。
同準備会は、今年4月に発足。現在、会員は10~80代の男女28人で、定期的に会合を持つなど新選組について学んでいる。
サミットは、新選組にちなんだまちづくりを進めようと、京都市、福島県会津若松市などゆかりの地で毎年開催。今回は全国の愛好者グループなどから100人以上が参加。パレードのほか、各団体の活動発表、史跡見学、専門家の講演などが予定されている。
同準備会は、20人以上の隊士を送り出したという岡山と新選組のかかわりをアピールするとともに、他地域のファンと交流を深めようと参加を決めた。
同準備会は会員を募集中。問い合わせは、同準備会ホームページ(http://okayamashinsengumi.web.fc2.com)。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚
趣味で幕末の仙台藩を舞台にした時代劇マンガをHP連載しています。のぞいてみてくださいhttp://ampiyampi.web.fc2.com/index.htm
お書き込みありがとうございます。
マンガ拝見しました。星恂太郎や細谷十太夫が登場するので
この先の展開が楽しみです(ミーハーですかね^_^;)。
大槻盤渓や玉虫左太夫といった、但木土佐のブレーンだった人々は登場するかな……と、時々拝見に行こうと思っております。