忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 今日は寒かったですね。明日は少し緩むようですが……日々、布団の厚さ調整が難しいです。

東京
幕末外交の舞台・東禅寺など史跡に答申
 文化審議会(西原鈴子会長)は20日、日本滞在記「大君の都」を著した初代英国公使、ラザフォード・オールコック(1809~97年)が英国公使館として使用した東禅寺(東京都港区)など11件を史跡に、末浄水場園地(金沢市)など2件を名勝に、志布志のカワゴケソウ科植物生育地(鹿児島県志布志市)を天然記念物に指定、昭和の作庭家・重森三玲(みれい)(1896~1975年)が手がけた高野山にある光臺(こうだい)院庭園(和歌山県高野町)など6件を登録記念物(名勝地関係)に登録するよう文部科学相に答申した。
 東禅寺は1610年創建で、1859年から65年6月まで英国公使館として使用された。2度にわたって、尊王攘夷(じょうい)派による襲撃を受け、幕末の外交・政治史の舞台となった。
 このほかの答申は次の通り。
 【史跡】奥州街道(岩手県一戸町、岩手町)、大鳥井山遺跡(秋田県横手市)、泉官衙(かんが)遺跡(福島県南相馬市)、荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡(群馬県下仁田町、中之条町)、辰巳用水(金沢市)、東海道宇津ノ谷峠越(静岡県静岡市、藤枝市)、田熊石畑遺跡(福岡県宗像市)、姉川城跡(佐賀県神埼市)、長者屋敷官衙遺跡(大分県中津市)、伊礼原(いれいばる)遺跡(沖縄県北谷町)
 【名勝】琴ノ浦温山荘庭園(和歌山県海南市)
 【登録記念物】西禅院庭園(和歌山県高野町)、正智(しょうち)院庭園(同)、本覚院庭園(同)、桜池(ようち)院庭園(同)、旧武雄邑主(ゆうしゅ)鍋島氏別邸庭園(御船山楽園)(佐賀県武雄市)


福井
紙芝居の枠は城の門
平野さん制作 復元「舎人門」モデル

 福井市内で歴史案内などに取り組むボランティア団体「とねりの会」代表の平野和夫さん(60)が、幕末まで福井城郭にあったとされる「舎人(とねり)門」をモデルにした紙芝居の枠を作った。今月から、福井大の学生らが福井の歴史を伝える紙芝居の上演で利用しており、平野さんは「子どもたちが歴史に興味を持つきっかけになれば」と話している。(酒本友紀子)
 舎人門は、福井市宝永で市立郷土歴史博物館を建設する際に礎石が出土したことから、江戸時代の城下絵図などを基に2004年に復元。木造瓦ぶきの高麗門形式で、同博物館で展示されている。
 5年前から同会に参加している平野さんは、子どもたちが楽しみながら地元の歴史を知ることができるようにと昨春、紙芝居の枠の制作に着手。発泡スチロールを素材に、復元された際の図面を見ながらやすりなどで丹念に削って1年半がかりで完成させた。
 高さ約75センチ、幅約175センチ、奥行き約50センチで、実物の約9分の1の大きさ。瓦の枚数まで正確に再現されているほど精巧な出来栄えで、簡単に修理できるように分解も可能という。
 今月14日には同博物館で、福井大の学生らが、福井藩の刀工・康継を描いた自作の紙芝居を披露。21日にも上演会が行われる。平野さんは「福井の歴史を身近に感じてもらえるよう活用してもらえたら」と話している。
(2009年11月21日 読売新聞)


山口
松陰の生涯 創作音楽劇
 今年、没後150年にあたる幕末の思想家吉田松陰(1830~59年)の生涯を描いた創作ミュージカル「SHOWIN~若き志士たち」(中国新聞防長本社など後援)の公演が21日から、萩市江向の市民館で始まる。来年2月まで、山口市や東京の全3会場で上演する。
 山口県内で公募した有志約60人が出演。松陰の生い立ち、松下村塾や獄中で若者に書道や俳句などを指導する姿などをダンスや歌、芝居で表現する。
 山口市でダンススタジオを主宰するREI・KO(本名・山内令子)さんが脚本、演出、振り付けを担当。萩市の史都を愛する会の松田輝夫会長が監修した。
 前売りは3会場同じで一般2千円、高校生以下千円。当日は各500円高。萩市文化・生涯学習課=電話0838(25)3590。
 公演会場と日時は次の通り。
 萩市民館=21日午後6時半、22日午後2時▽山口市民会館=12月23日午後2時▽世田谷区民会館=来年2月11日午後6時


櫟木流砲術展:幕末の銃器、迫力十分 逸品ずらり--下関・忌宮神社 /山口
 長府毛利藩鉄砲隊、櫟木(いちき)流砲術にまつわる貴重な資料を集めた「古文書から再現された櫟木流砲術」展が、下関市長府宮の内町の忌宮神社宝物館で開かれている。
 同鉄砲隊は激動の幕末(1860年代)、最新鋭の銃器を手に、幕府と長州藩の間で起きた四境戦争(長州征伐)や戊辰(ぼしん)戦争などで活躍。櫟木家に伝わる古文書(住吉神社蔵)を基に、同砲術保存会(大浜博之会長)が収集した「抱え大筒」など約10点が並ぶ。
 中でも、「火矢筒」(長さ約1メートル、重さ約32キロ)は鉄製の羽根が付いた火矢(直径50ミリ、長さ670ミリ)を飛ばす大筒。飛距離は約100メートルといい、「現代の(大型の弾丸を撃ち込む)グレネードランチャーの原型みたいなもの。当時の兵器としては画期的」と大浜会長。
 他に藩の危機を脱するため結成された「長府藩青年藩士盟約連判状」(長府図書館蔵)なども。大学生以上500円で、30日まで。


佐賀
神埼の姉川城跡、国史跡に クリーク生かし防御
 文化審議会(西原鈴子会長)は20日、神埼市神埼町にある中世後期の城館跡「姉川城跡」など11件を史跡に新規指定するよう川端達夫文部科学相に答申した。姉川城跡は城の外郭を川とクリークで区画し、内部にもクリークを巡らせた形態の珍しさが貴重な遺跡と評価された。
 佐賀県関係ではこのほか、国史跡・勝尾城筑紫氏遺跡(鳥栖市)の指定域拡大と、旧武雄領主鍋島氏別邸庭園(御船山楽園、武雄市)を登録記念物にすることも求めた。近く答申通り告示される予定で、県内の国史跡は23(うち特別史跡3)、登録記念物は初登録となる。
 姉川城は1360年ごろ、菊池氏が築城。後に菊池氏支族の姉川氏の居城となった。戦国時代には龍造寺氏に服属し、秀吉の九州制圧(1587年)後、廃城となった。
 指定されたのは東西最長600メートル、南北最長800メートルの24・3ヘクタール。現在は水田地帯になっている。城域の内外を川とクリークで区画。城内にもクリークで多くの島をつくり、連携させて戦いに備えている。この地域独特の城郭の姿をよく残している。
 主郭とされ「館(たち)」という地名を残す島には舟入場や土塁跡がみられ、建物や橋、井戸などの遺構や土器が見つかった。また、遺構や出土品の時代からは領主の館が徐々に拡大して城へと成長する様子がうかがわれ、後の佐賀城にもつながる低平地の近世城郭の成立を知る上でも極めて貴重とされた。
 1988年には圃場整備地区になったが、旧神埼町教委が史跡の重要性から地区除外し、国史跡化を目指して発掘調査。01年には県史跡に指定された。市教委は年明け以降、国史跡指定を記念した講演会を開く方針。
 姉川城跡以外の国史跡への答申は、江戸と東北を結んだ「奥州街道おうしゅうかいどう」(岩手)や、幕末に最初の英国公使館が置かれた「東禅寺とうぜんじ」(東京)など。史跡は1661件、名勝357件、天然記念物980件、登録記念物は52件となる。

【写真】国史跡に指定するよう答申された「姉川城跡」の航空写真。城内には縦横クリークが走る(神埼市教委提供)






PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]