新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒い日々が続いていますが、お元気ですか。
岩手
幕末の花巻、神秘的に 23、24日に市民劇場
宮城
伝説の宝庫…JR東北線・越河(こすごう)駅
白石は私の母方の祖母の出身地なので、興味津々です。
福島
「箱館戦争銘々伝」を発行
本はすでに旧年中に刊行されていたと思いますが(汗)、福島で宣伝されれば購入される方もいるのではないかと。
函館での特別展で雑賀孫六郎のご子孫宅から新たに見つかった土方さんの写真画像の来歴が知りたいなぁと思う今日この頃です。箱館戦争中に土方さんから譲り受けたか、終戦後に入植した蝦夷地で入手されたか、自分の勘では後者ではあるのですが……。
東京
激動の幕末浮世絵で生麦事件、コレラ…渋谷で100点展示
浮世絵が映す幕末動乱
愛知
坂本竜馬の手紙公開 名古屋・南山中
坂本竜馬の手紙公開 名古屋・南山中
岐阜
時越え巡る名所旧跡 中津川の歴史資料館で古地図や絵図紹介
時越え巡る名所旧跡 中津川の歴史資料館で古地図や絵図紹介
京都
京都三条SIMオープン記念イベント「幕末花魁道中」開催
京都三条SIMオープン記念イベント「幕末花魁道中」開催
承明門跡地の出土品などを指定・登録
京都市文化財に6件
承明門跡地の出土品などを指定・登録 京都市文化財に6件
兵庫
「原綿倉庫」活用決まらず
洲本市管理 市民ら「宝の持ち腐れ」
佐賀
江戸、明治のチラシやポスター展示
コラム
文豪たちが愛した 城崎温泉(兵庫県)
でも他の女性と偽装結婚していたんですよね(苦笑)。
“侍言葉”変換サイトが静かなブーム 「これは異なことを」
若い世代に侍言葉 メールで人気・品格魅力「お主、異なこと、面妖な」
もんじろう
ブックレビュー
自著を語る
「日本の農業・過去から現在へ 1850~2000年」
(極東書店、2007年)
暉峻衆三 元東京教育大学教授、前農業・農協問題研究所理事長
【週末読む、観る】【話題の本】『天璋院篤姫 上・下』 ブームに乗る大河の原作
岩手
幕末の花巻、神秘的に 23、24日に市民劇場
2007年度花巻市民劇場公演「バッケの夢 小十郎の愛」は23、24の両日、花巻市若葉町3丁目の市文化会館で上演される。これまでとは雰囲気を変え、異色のファンタジー時代劇に挑戦。神秘的な物語や演出で、来場者を引き込む。公演は旧4市町の合併後2回目。新たな市民劇場を象徴するように、旧4市町の伝説や芸能もふんだんに盛り込んだ。本番を間近に控え、練習は一層熱がこもっている。
約140人の市民が参加し、豪華なステージを展開する。舞台は幕末の花巻。出演者は時代劇独特のせりふ回しや立ち居振る舞いなどに注意を払いながら、練習を重ねている。地元の鬼剣舞なども出演する予定だ。
宮城
伝説の宝庫…JR東北線・越河(こすごう)駅
明治天皇は馬車でやって来られた。明治9(1876)年、有史以来初の東北巡幸で、宮城県で最初に訪問された越河宿(同県白石市)。ここでは当時の話が昨日のように語られる。
白石は私の母方の祖母の出身地なので、興味津々です。
福島
「箱館戦争銘々伝」を発行
戊辰戦争の最終盤の「箱館戦争」に関係した42人をまとめた(上下巻、新人物往来社)がこのほど、発行された。
会津藩の関係者も紹介されている。
北海道の歴史家好川之範さん、近江幸雄さんの編。
会津関係者のうち石田五助は、飯盛山で自害した白虎隊士石田和助の兄。
箱館戦争に参加し、のちに「日下義雄」と名を変え、欧米に留学する。
明治半ばには福島県知事となるなど波乱の人生だった。
また、会津藩士の雑賀孫六郎は軍艦開陽丸の乗組員。
大坂城から北海道に軍資金を運んだ。
箱館戦争の会津遊撃隊長の諏訪常吉も描かれている。
このほか、榎本武揚や土方歳三、大鳥圭介らが紹介されている。
本はすでに旧年中に刊行されていたと思いますが(汗)、福島で宣伝されれば購入される方もいるのではないかと。
函館での特別展で雑賀孫六郎のご子孫宅から新たに見つかった土方さんの写真画像の来歴が知りたいなぁと思う今日この頃です。箱館戦争中に土方さんから譲り受けたか、終戦後に入植した蝦夷地で入手されたか、自分の勘では後者ではあるのですが……。
東京
激動の幕末浮世絵で生麦事件、コレラ…渋谷で100点展示
浮世絵が映す幕末動乱
幕末の世相を描いた浮世絵を紹介する展示会「江戸の出版仕掛け人Part4」が、渋谷区の「たばこと塩の博物館」(神南1)で開かれている。疫病の流行や外国船の襲来、生麦事件……。時代を象徴する出来事を描いた作品のほか、絵師を経済面で支えたパトロンの存在を裏付ける絵も展示。同博物館は「激動の時代の雰囲気を感じてほしい」と話している。
愛知
坂本竜馬の手紙公開 名古屋・南山中
坂本竜馬の手紙公開 名古屋・南山中
坂本竜馬の親友・三吉慎蔵を曾祖父に持つ、長野県上田市の三吉治敬さんの講演会が、名古屋市昭和区の南山中学校男子部であり、竜馬直筆の貴重な手紙が公開された。
昨年の修学旅行で山口県の萩を訪れ、幕末の志士への興味を深めた中学3年の生徒4人が、三吉さんの出演したテレビ番組を見て、竜馬直筆の手紙があることを知った。
番組では、竜馬が慎蔵にあてた手紙4通が時価計6400万円と紹介されており、文面には勝海舟や西郷隆盛など、有名な歴史上の人物の名も記されていた。生徒たちは「手紙を実際に見てみたい」と、三吉さんに手紙を書き、講演と竜馬の手紙の持参を依頼した。
岐阜
時越え巡る名所旧跡 中津川の歴史資料館で古地図や絵図紹介
時越え巡る名所旧跡 中津川の歴史資料館で古地図や絵図紹介
中津川市本町の中山道歴史資料館で、全国各地の古地図や絵図を紹介する企画展「古絵図で旅する日本の名所旧跡」が開かれており、来館者の目を引いている。5月18日まで。
(中略)
大阪、東京は江戸期の絵図と明治期を、京都は幕末期と平安京絵図を並べ、時代による変化が分かるよう工夫してある。
京都
京都三条SIMオープン記念イベント「幕末花魁道中」開催
京都三条SIMオープン記念イベント「幕末花魁道中」開催
”新”京都SIM「京都三条」が2月17日(日)に正式オープンする。それを記念して、同日21:00よりオープニングイベントとして「幕末花魁道中」が開催される。
花魁道中は、幕末SIMの人気花魁カフェ「手練手管」のスタッフによるパレード。豪華絢爛に幕末の花魁が外八の字を描きながら歩く様は優雅で艶やか。衣装は「Milky House」が、道具は「小間物屋 蔵屋」、企画は「動き屋 武士堂」が担当し、幕末の花魁道中を再現する。
承明門跡地の出土品などを指定・登録
京都市文化財に6件
承明門跡地の出土品などを指定・登録 京都市文化財に6件
京都市は15日、市文化財保護審議会(上田正昭会長)の答申を受け、平安宮内裏承明門(じょうめいもん)跡地鎮め遺構出土品(美術工芸品)、永運院(えいうんいん)文書、祇園祭山鉾の江戸時代の遺品など6件を市指定・登録文化財とし、2件を追加指定・登録することを決めた。京都市の文化財は指定316件、登録140件となった。
(中略)
【有形民俗文化財】蟷螂(とうろう)山御所車及び装飾品(中京、東山区)幕末以来巡行が滞っていたが、1981年に復興した祇園祭の山鉾。現在も使われている御所車のほか、最上級の金糸をあしらった豪華な旧胴掛や角飾金具、旧かまきりなど13点が指定される
兵庫
「原綿倉庫」活用決まらず
洲本市管理 市民ら「宝の持ち腐れ」
洲本市街地に並び立ち、市などが管理するカネボウ洲本工場跡の赤レンガ建物4棟のうち、原料を保管した旧「原綿倉庫」(約1500平方メートル)が、用途も決まらず半ば放置されている。かつて民間の美術館として活用されたが、閉館後はほとんど閉め切られたまま。付加価値を付け新たな観光資源にと、昨年11月に4棟合わせ経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されたが、その“看板”を生かす方策も見えないままだ。
近代化産業遺産は昨年4月に創設された制度で、幕末から戦前に産業発展に寄与した工場跡などを認定。県内では生野鉱山関連施設(朝来市など)、神戸港の港湾施設群(神戸市)、阪神工業地帯の製造業施設(尼崎市)も選ばれた。
佐賀
江戸、明治のチラシやポスター展示
江戸から明治にかけてのチラシやポスターを集めた「江戸・明治の広告展」(佐賀市など主催)が16日、佐賀市の大隈記念館で始まった。早稲田大学創立125周年記念事業の一つで、同大図書館蔵の約50点を展示している。3月23日まで。
コラム
文豪たちが愛した 城崎温泉(兵庫県)
(中略)
ここには幕末のころ、京都を追われた長州の志士桂小五郎が潜伏したこともあるそうだ。後に夫人となった京・三本木の名妓(めいぎ)幾松といっしょだった。桂サンの腹はたるんでいなかったろう、と思う。
でも他の女性と偽装結婚していたんですよね(苦笑)。
“侍言葉”変換サイトが静かなブーム 「これは異なことを」
若い世代に侍言葉 メールで人気・品格魅力「お主、異なこと、面妖な」
「なんと面妖な」「これは異なことを」。ちょっと堅苦しいはずの「侍言葉」が若い世代で静かな人気を呼んでいる。メールの文章を面白言葉に変換するサイトでは「武士語」にアクセスが殺到し、時代小説に登場する武士の日本語を集めた本がヒットする。遊び感覚ではあるが、失われがちな品格も感じさせてくれる。(海老沢類)
もんじろう
ブックレビュー
自著を語る
「日本の農業・過去から現在へ 1850~2000年」
(極東書店、2007年)
暉峻衆三 元東京教育大学教授、前農業・農協問題研究所理事長
この本の姉妹編である日本語版『日本の農業150年 1850~2000年』を4年前に有斐閣から刊行したが、英語版では、日本語版の、明治維新期から太平洋戦争での敗戦に至る「戦前期」を大幅に割愛し、以後、現状までの「戦後期」に重点をおくこととし、そこでも外国人むけに日本語版の叙述を整理した。そのうえで、英語版のために新たに「序言」と、各章ごとをかなり詳しく要約し、さらに全体を概括した”Introduction"を付け加えた。いうまでもなく、英語版でもその分析と論議の基本線は日本語版と共通している。
【週末読む、観る】【話題の本】『天璋院篤姫 上・下』 ブームに乗る大河の原作
幕末の大奥をめぐる本が書店の店頭をにぎわしている。きっかけになったのは、今年のNHK大河ドラマ「篤姫」だが、その原作が、昭和59年に講談社から出版された宮尾登美子の小説『天璋院篤姫』だ。昨年3月に文字の級数を上げ出版された文庫の新装版は19日に12刷が出版される予定で、上下巻あわせて96万部、9月に出された単行本も上下巻で2万8500部と好調だ。女性読者に読まれているのが特徴で、講談社によると7対3で女性が多いという。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚