忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 2週間ぶりにマッサージを受け、前回よりほぐれやすくなっているのを感じました。今夜も熟睡できるかな……。

北海道
第4弾はイギリス編…外国人居留地研がマップ作成
 市民有志でつくる「はこだて外国人居留地研究会」(岸甫一代表)が、国別居留地マップ第4弾としてイギリス編を作成した。3月1日から、函館市地域交流まちづくりセンター(末広町4)で無料配布する。
 同研究会はかつての外国人居留地や居留外国人の活動などを掘り起こし、市民の知的財産とする目的で活動を続けている。今回、「からトラスト(公益信託函館色彩まちづくり基金)」の本年度事業として実施した。
 今回はイギリスに着目。1855(安政2)年からの長く、深いかかわりを文と年表などで分かりやすく解説。イギリス人と結婚した地元の女性6人にまつわるエピソードをはじめ、貿易や布教、教育活動、北洋漁業など多彩な観点から函館とのつながりをまとめた。編集責任の清水憲朔さん(63)は「忘れられた深いかかわりを2ページに凝縮した。メンバーの研究調査の成果をまとめたので濃い内容に仕上がった」と太鼓判を押す。
 岸会長は「読みながら西部地区を散策するとイギリス領事館など普段と違う目線で見られる」とPRする。B3判両面カラーで、3000部作る予定。


東京
「絹の道」パソコンで学ぶ 東京工科大生3人が教材開発
 幕末から明治にかけて生糸の輸送路として使われた「絹の道」について、東京工科大メディア学部(東京都八王子市片倉町)の学生3人が、パソコンで学べる教材を開発した。21日は「八王子市絹の道資料館」(同市鑓水)で、26~28日は「同市郷土資料館」(同市上野町)で教材を体験することができる。関係者はインターネット上で教材を公開したい考え。
 教材を開発したのはいずれも4年生の崎浜直子さん(22)、上妻唯さん(22)、品田裕子さん(22)で、パソコンやインターネットなどの情報技術を活用した教材を開発する「eラーニング研究室」に所属している。
 担当の松永信介准教授(41)が昨年5月、同大近くにある絹の道資料館の見学を3人にたまたま勧めたことがきっかけ。3人は「資料館の展示は面白かった」が、公式ホームページがなく、交通の便も悪いことから「もっと多くの人に知ってほしい」と研究テーマに決めた。
 まずは、2か月ほど資料館に通い、資料館の展示内容や絹の道に関連する歴史について学び、資料を整理したり、年表を作成したりした。その上で、資料をもとにパソコンの専用ソフトを使って教材化した。
 教材は、学習のページとクイズページがある。学習のページは「八王子の製糸工場」や「横浜開港と生糸商人」など三つのテーマに分かれている。絹の道にまつわる歴史をコンピューターグラフィックスなどを使ってわかりやすく説明している。地図や年表などの資料を見ることもできる。クイズページでは、計15問の選択問題に挑戦することができる。
 品田さんは「3人とも八王子の出身ではないので、八王子について学べてよかった」と話している。教材作成に協力した八王子市教育委員会文化財課の金子征史さん(43)は「教材はいい出来栄え。今後、この教材をどこかのホームページ上で公開できれば」と意気込んでいる。
 教材体験は午前10時~午後4時。無料。学生が使い方などを説明してくれる。

〈絹の道〉 八王子―横浜間(約40キロ)を結んだ道。1859年(安政6年)の横浜開港から、明治時代中頃にかけて、八王子やその周辺の生糸は、この道を通って横浜に運ばれ、海外に輸出された。その後、鉄道輸送に切り替わった。絹の道資料館は1990年、鑓水の生糸商人・八木下要右衛門の屋敷跡に開館した。


長野
松代藩主、多くは江戸生まれ 真田宝物館が講演会
 お殿様は都会っ子-。長野市松代町松代の真田宝物館が20日開いた講演会「松代藩主と江戸幕府」で、真田家の文書を数多く所蔵する国文学研究資料館(東京)教授の大友一雄さん(54)が、江戸育ちの藩主たちの立場を紹介した。市松代支所で開き、住民ら約100人が聴講した。
 大友さんは、幕末まで10代を数えた松代藩主のほとんどが江戸生まれで、正式なお国入りまで江戸にとどめられたと説明。反幕府の動きを封じるためだったとし、「第2代信政のように60歳を過ぎてお国入りし、その翌年に亡くなった人もいる」。3年に一度程度、江戸城大手門の警備を任されていたことも紹介した。
 宝物館は3月1日まで、松代藩主の江戸での生活を紹介するテーマ展を開催中。学芸員の米沢愛さん(28)は「藩主の正妻には松代に一度も来たことがない人もいる。幕府との知られざる関係を知ってほしい」と話していた。


愛知
明治から昭和期の田原の写真展
 明治から昭和までの古きよき田原の街並みを写した写真を集めた「田原今と昔写真展」が、田原市の複合商業施設セントファーレの2階ミーティングルームで開かれている。28日まで。
 1922(大正11)年ごろの「二・七の市」や旧渥美線三河田原駅、田原中部尋常高等小学校(現田原中部小)など、貴重な古写真50枚を展示した。
 もっとも古いものは幕末に撮られた田原城。ほかにも石造りの船倉橋、当時は新町地区にあった木造の田原署など、昔をしのばせる写真が多数。地元旧家や愛好家が持ち寄ったものを集めた。
 駅前やセントファーレ前の通りなどは、古写真とともに現在の写真も展示。移り変わりが一目で分かるようになっている。また、中には写っている場所や建物の屋号などが分からないものもあり、来場者に記入してもらうようになっている。
(松井俊満)


山口
和ろうそく舞踊 幻想リハーサル
瑠璃光寺、来月6日公演

 山口市の舞踊家、花柳寿寛(はなやぎじゅかん)さん(62)や弟子がろうそくの明かりを頼りに日本舞踊を披露する「和蝋燭(ろうそく)の世界~和~」が同市香山町の瑠璃光寺本堂で行われるのを前に、リハーサルが20日夜、報道陣に公開された。
 花柳さんは、芯が太く、大きな炎が揺らめく和ろうそくを照明にした舞台を約10年前から開いている。今回は、昨年没後150年を迎えた幕末の思想家、吉田松陰の半生を詩吟に合わせて表現する新作や、湯田温泉音頭、尺八の演奏など八つの演目を披露する。
 花柳さんは「松陰の新作舞踊は、獄中で親を思う彼の心情が見どころ。和ろうそくが作る空間を楽しんでもらいたい」と話している。
 公演は3月6日と4月3日の2回で、いずれも午後6時半開演。予約制で1人5000円。問い合わせは実行委員会(083・922・1350)へ。



香川
地域通貨:寛永通宝でお買い物 香川・観音寺市、4月から1枚30円
◇時代劇の雰囲気楽しんで
 江戸時代の通貨・寛永通宝の巨大砂絵があり、「銭形(ぜにがた)」の町として知られる香川県観音寺(かんおんじ)市で、4月から寛永通宝を地域通貨として使えるようになる。同市の町おこしグループ「ドピカーン観音寺実行委」が考えた。白川晴司市長は「支払いの度に、時代劇の雰囲気が味わえそう。観光の魅力が高まる」と期待を込める。
 同市には、砂を盛り上げて「寛永通宝」をかたどった巨大な銭形砂絵(東西122メートル、南北90メートル)がある。江戸初期に丸亀藩主が巡視した際、住民らが歓迎のために造り上げたとされ、観光名所になっている。実行委によると、寛永通宝は1636年~1860年代後半に作られた銅・鉄製の硬貨で、法的には1953年まで通用したという。実行委の藤田圭造さん(53)は「300億~400億枚作られ、古い民家などを中心に相当数眠っているという説もある」と話す。地域通貨として使うことに法的問題はないといい、実行委は市などの協力を得て4月4日から市内の商店などで1枚30円で使えるように、使用可能な店を募っている。
 日本貨幣協会の野崎茂雄理事(67)によると、寛永通宝は作られた時期などによって、500~600種類に分類され、大阪・難波で享保年代に作られたものなどは希少性があり1枚100万円にもなる。しかし、多くは買い取り価格が1枚5~10円程度、売値も50~100円ぐらいという。野崎理事は「幕末ごろの寛永通宝は今のお金で20円前後の価値と言われ、30円は妥当な額ではないか」と話している。【松田学】


大分
歴史散歩 着物でいかが、小京都・杵築「来て着て!」
 着物姿で気軽に散策を楽しんでもらおうという試みが各地で盛んだ。ひな祭りのイベントに合わせて観光客らに着てもらったり、和装での小旅行を仕掛けたり。レンタルや着付けのサービスもある。着物で歩くまちでは、土地の歴史まで身近になりそうだ。

 白壁の商家が並ぶ町並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたようだ。大分県杵築市の中心部にはそんな趣がある。

 「はっきりした色のほうが顔映りがいいですね」。同市に今月開業したばかりの呉服店「豊後屋大兵衛(たへい)」のレンタル着物コーナーで、着付け講師の女性が同市の会社員高野史織さん(37)にそう助言していた。

 「お祝い事の時にピンク系の着物を着付けてもらうぐらい」という高野さんは、大輪のボタンが描かれた紫の鮫(さめ)小紋の着物を選んだ。着付けを終えた姿はりんとしていて、すてきだった。高野さんはそのまま通りへ。「和服が似合う町並みを誇りに思います。普段着のように着て歩けたらいいですね」

 同店では、市のひな祭りイベント「城下町杵築散策とひいなめぐり」(3月7日まで)に合わせ、着物のレンタル(2000円。足袋は持参か600円で購入)と無料着付けを毎日行っている。

 「一人でも多くの人に着物の魅力を知ってもらいたい」と店主の堀川啓(あきら)さん(33)。父の代から38年間、同県別府市で呉服店を営んでいたが、昨年4月に「きつき和服応援宣言」をした杵築市の取り組みを応援しようと店を移したという。

 市は商店街などと連携して様々なサービスを展開している。和服で散策する人は杵築城など5か所の観光施設の入場料が無料。30か所の飲食店や商店などでは料金割引や粗品進呈もある。毎月第3日曜日は「きもの感謝祭in小京都きつき」として着付け体験や無料の写真撮影。21日も実施予定だ。

 こうした活動が評価され、昨年11月、NPO法人「きものを着る習慣をつくる協議会」(京都市)から、「きものが似合う歴史的町並み」の第1号に認定された。「着物を着て歩くだけで非日常を味わうことができ、気分転換になるという人もいる。着物の人たちがたくさん歩いているような杵築にしたい」。堀川さんはそう力を込めた。

 そろいで華やか バスツアー
 佐賀市卸本町の呉服店「絹乃屋」は、和服での小旅行や観劇ツアーを行っている。「着物を持っていても着る場所がない」「一人では恥ずかしい」といったお客さんの声に応えようと、中山龍郎社長(61)が10年ほど前に始めたという。

 今月14日はバスツアーで、長崎市の老舗料亭「花月」を訪ねた。着物愛好者ら20人余りが長崎名物の卓袱(しっぽく)料理を味わい、長崎検番の芸妓(げいぎ)による舞踊などを楽しんだ。幕末の志士たちも出入りしたという花月。参加者たちは、坂本龍馬が酔って斬りつけたとされる床の間の柱の刀傷を目の当たりにして歓声を上げた。

 着付けをしてもらって参加したという佐賀県白石町の白石美智子さん(57)は「着物姿だと、歴史的な出来事がより身近に感じられますね」と話していた。

 人生豊かにする

 NPO法人「きものを着る習慣をつくる協議会」の理事長、中塚一雄さん(55)=写真=に、着物の魅力について聞いた。

    ◇

 ぜひ着物を着て古い町並みを歩いてみてほしい。ジーンズやスラックスで歩く時とは歩幅が違う。足元の石畳や小さな花の美しさに自然と目がいくはずだ。そうした「気づき」は、人生をより豊かなものにしてくれる。

 また、袖を押さえて何かを取る、すそをそろえてひざまずくといった立ち居振る舞いは、「奥ゆかしさ」「上品さ」といった言葉について考える機会にもなる。着物を着ていると、「いい着物ですね」「母からもらったものです」と、コミュニケーションが広がっていくのも魅力の一つだ。

杵築市観光協会=0978・62・3131(杵築市商工観光課内)
豊後屋大兵衛=080・6404・8458(22日からは0978・68・8820)
絹乃屋=0952・31・7411

 各地のひな祭りイベントでは、着付け体験や和服の人への特典が用意されている。

 ▽福岡県うきは市の「筑後吉井おひなさまめぐり」(4月3日まで)
 「あなたも着物でおひなさまめぐり」と題し、「着物の似合う町づくりの会」がレンタル着物を着付けてくれる。3月の毎週日曜午前10時~午後2時、居蔵の館。500円。うきは市観光協会=0943・76・3980

 ▽大分県日田市の「天領日田おひなまつり」(3月31日まで)
 期間中に着物姿で豆田みゆき通り商店街を散策すると、店舗ごとに粗品進呈などの特典がある。人力車の無料乗車(2月28日、3月7日)や、地元の着物愛好家グループによる無料着付け(2月28日、3月7日午前10時~午後2時、天領日田資料館休憩室)も。日田市観光協会=0973・22・2036

 ▽熊本県人吉市の「人吉球磨は、ひなまつり」(3月31日まで)
 市中心部の九日町商店街で3月13、14日に「おひな通り着物ぶらり歩き」が行われる。着物の人には無料の写真撮影や温泉入浴券などが当たる抽選会も。木本商店=0966・22・4004、ビラ・エステ=0966・23・4866



長崎
「島原湊龍馬館」を開設 本県初上陸の地にちなみ
 島原市は22日、幕末の志士、坂本龍馬が本県の土を初めて踏んだ同市津町に「島原湊龍馬館」を開設した。大河ドラマ「龍馬伝」にちなむ観光活性化策の一環。
 龍馬は1864年、江戸幕府の軍艦奉行並、勝海舟の長崎出張に随行。「海舟日記」によると、2月22日未明(日記は21日と記述)、熊本から船で島原に上陸し、長崎へと向かった。
 龍馬館は、島原署旧広馬場交番の1階部分27平方メートルを活用。龍馬の実物大の写真パネルや、龍馬の島原での足跡を紹介するパネル、観光パンフなどを置いている。龍馬が下り立ったとされる石段の近くには記念碑も設置した。
 オープンセレモニーが22日あり、龍馬と勝海舟に扮(ふん)した観光ガイドが船から下り立ち、上陸風景を再現。横田修一郎市長は「龍馬館を基点とした『龍馬の道』を観光客増加につなげたい。観光客が憩い、思い出を胸に刻む場所となることを期待している」とあいさつ。テープカットで開館を祝った。


ロシア
ロシア正教会、笹川氏に勲位=聖ニコライの日記出版
 幕末から明治にかけ、日本でロシア正教の布教に生涯をささげた聖ニコライ(1836~1912)の日記出版で日ロ交流に寄与したとして、ロシア正教会から日本財団の笹川陽平会長に勲位が贈られ、東京・麻布台の在日ロシア大使館で22日、授与式が行われた。笹川会長には、ロシア自然科学アカデミーの会員証も授与された。
 1861年から日本に滞在した聖ニコライの日記は、大妻女子大の中村健之介教授が1979年、サンクトペテルブルクの古文書館で再発見した。日本財団は翻訳事業を支援し、日本語版が2007年に出版された。聖ニコライは、東京・神田駿河台の「ニコライ堂」(東京復活大聖堂教会)にその名を残している。 





PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]