忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<戊辰戦争150年>会津と薩摩、歴史たどる 会津若松で特別展
 会津若松市の会津新選組記念館で、戊辰戦争から150年を記念した前期特別展「会津・薩摩と新選組~戊辰開戦から上野の戦いまで」が開かれている。
 1864年の禁門の変から68年の鳥羽・伏見の戦い、上野の彰義隊の戦いまでの資料約300点を展示。禁門の変で幕府軍の会津、薩摩両藩が長州藩と戦った場所を、京都駐在の会津藩士が記した京都御所の地図など貴重な資料が並ぶ。
 京都守護職を務めた会津藩主松平容保(かたもり)の配下にあった新選組関係では、初代局長の芹沢鴨が着たとされる鎖かたびら、薩摩藩関係ではNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の撮影で使われた銃などが飾られている。
 資料を収集した記念館代表の高橋一美さん(51)は「会津藩と薩摩藩は敵対したイメージがあるが、同盟を結んでいた時期もあった。展示を通し、当時の歴史を知ってほしい」と話す。
 5月末まで。入館料は高校生以上300円、小中学生200円。6~12月の後期特別展は奥羽越列藩同盟や会津戦争をテーマにする。連絡先は記念館0242(22)3049。


戊辰150年...会津人の思い『熱弁』 山川健次郎顕彰会が講演会
 会津藩出身で東京帝国大総長などを務めた山川健次郎をたたえる活動に取り組む山川健次郎顕彰会(宗像精会長)の新春の集い講演会は24日、会津若松市の会津若松ワシントンホテルで開かれた。

 市民ら約170人が参加。會津藩校日新館長も務める宗像会長が「山川健次郎と萩」と題して講話した。昨年、山口県萩市に訪問したことを踏まえ、戊辰150年の節目を迎えた会津人の思いなどについて熱弁をふるった。

安心、それが最大の敵だ テロ・大規模事故戊辰戦争~旧幕府軍の「敗北の構造」~あれから150年、最後の血戦・箱館戦争高崎 哲郎
 なかなかの力作記事です。大鳥圭介を高評価しているのが個人的にツボ。
慶応4年(1868)幕末の鳥羽伏見の戦いから明治2年(1869年)の明治維新までの1年半の間、日本列島を二分して戦われた戊辰戦争の大団円(クライマックス)は箱館戦争である。新政府軍(西軍)の攻撃にあえなく投降し「北海道独立」の夢が絶たれた旧幕府軍(東軍)の「敗北の構図」を見てみよう。

旧幕府軍、北海道上陸
旧幕府海軍副総裁・榎本武揚が率いる幕府艦隊がめざした北海道の上陸地点は箱館(現函館)をあえて外し、その北方40km、亀田半島を回り込んだ内浦湾(噴火湾)の鷲ノ木浜であった。運悪く海は荒れて、艦隊は散りじりになったが、長鯨・開陽の2隻は慶応4年(1868)10月19日に無事着帆した。目の前に現れたのは「甲板上に出て四方を望むに、積雪山を埋め、人家も玲瓏(れいろう)として実に銀世界の景なり」(『南柯紀行』著・大鳥圭介)と感嘆されるようなエキゾチックな雪の新天地だった。この日から7カ月の間、東軍歩兵隊の最後の奮戦が続けられる。

道南に上陸した旧幕府勢力を以下「榎本軍」と呼称する。10月21日、全軍鷲ノ木に揚陸した榎本軍は、二手に分かれて箱館に迫り、10月25日、箱館府にある五稜郭を奪取した。凄まじい寒気に襲われたが、洋式の歩兵隊は水を得た魚のように活躍した。士気は高かった。

歩兵たちはすっかり戦場慣れしている。戦地の広さを見込み、横へ横へと広がって包み込む。指揮官が腕を大きくぐるぐる回すと、その方向にすばしこく展開する。接近すると突撃戦に持ち込む。守備兵は兵力が貧弱で銃砲装備も劣悪であり、知事・清水谷公考(しみずだに・きんなる)一行は、さしたる抵抗もできずに津軽海峡を渡って青森に逃れた。榎本軍は日の丸の旗を立て、ラッパを吹き鳴らして五稜郭に乗り込んだ。

五稜郭は敵をすべての方角からとらえられる星型の西洋式城郭である。箱館の市街地から東北東へ5kmほどの距離にある。旧幕時代の元治元年(1864)に完成して箱館奉行所が入っていたが、幕府瓦解の後、新政府の出先機関である箱館府が置かれていたのである。堡塁には、安政元年(1854)伊豆下田沖で遭難したロシア軍艦ディアナ号の二十四斤砲が装備されていた。

榎本軍は旧幕府若年寄の永井尚志(なおむね)を箱館奉行にして、市中の治安を維持した。運上所(税関)と箱館湾入口の弁天台場には日の丸の旗が掲げられた。この旗章は、当時国際貿易港だった箱館に駐在する外国公館に権力の移管を示すものであったが、しばらく後に榎本政権(「北海道独立国」)が樹立されてからは、「国旗」になり、菊花の紋章の旗を掲げて討伐に来る「官軍」と戦うことになる。函館は安政2年(1855)の開港後、短期間に国際貿易港として急速に発展し、一大繁昌地になっていた。11月1日、土方歳三の率いる新撰組・彰義隊・額兵隊(仙台藩洋式歩兵隊)などの諸隊が松前城を陥落させる。ここまでは破竹の勢いだった。が、11月15日、江刺沖で最新鋭艦・開陽丸を座礁・沈没させてしまった。榎本海軍の損失は計り知れないほど大きかった。「敗北の構図」の始まりであった。

箱館では12月15日、榎本武揚を首班とする臨時政府が成立していた。総裁をはじめ主要な役職は陸海軍の士官以上の投票で選出された。日本初の投票による首脳部の選出であった。ここに榎本や大鳥らの先進的な感性を見る。

成立した箱館政権の中枢部は以下のような人事であった。
総裁:榎本武揚、副総裁:松平太郎、海軍奉行:荒井郁之助、陸軍奉行:大鳥圭介、同並:土方歳三、箱館奉行:永井玄蕃、同並:中島三郎助(以下略)。

陸軍奉行大鳥が苦心したのは、陸軍の強化・充実であった。「南柯紀行」(著・大鳥)には「12月頃より五稜郭にて生兵(せいへい、新兵)を募り、140から150人を得て、これを歩・砲の2種に分かちて訓練せしが、たちまち練達して熟兵に劣らざるに至れり」とか、「大小の武器に乏しく、大いに困却せしが、器械方官重・貝塚らその外の者、勉強工夫によりて漸く不足補うことを得たり」との記述がある。箱館でも歩兵用の小銃製造が軌道に乗った。歩兵の給料も定められた。月給制だった。給料はたちまち遊郭とバクチに消えた。

新政府軍、果敢な応戦
新政府軍側から見れば、局外中立撤廃の目に見える成果は、まず当時日本近海では最強クラスだった甲鉄艦ストーンウォール号の取得であった。アメリカ南北戦争中に南軍がフランスに発注した装甲砲艦である。南北戦争で南軍が敗れた後、幕府が購入を約束していたのだが、瓦解で買い手が消滅した。横浜港に繋留されたままだった。新政府が入手を希望したが、アメリカは局外中立を楯に取り引渡しを拒否した。中立撤廃によって、ようやく明治2年(1869)1月6日、譲渡契約が成立した。「敗北の構図」の一部である。

これで海上戦力は逆転した。また中立撤廃は、兵員輸送のための外国船チャーターも可能にした。3月26日、新政府艦隊は陸奥湾に到着した。青森に集結した陸戦力の総数は7000人余とされる。

4月6日、いよいよ新政府軍の渡海作戦が開始される。津軽半島の風波が収まるのを待ち、4月9日に先発隊1500人が上陸した地点は、榎本軍の意表を衝いて、渡島(おしま)半島西岸の日本海に面した乙部(江差の北)であった。この方面はまったく無防備だった。新政府軍は何ら抵抗も受けずに進攻した。二手に分かれて一手は同日中に江差を占領し、さらに海岸沿いの松前を目指した。その一部はまた分進して松前半島の付け根にある木古内方面に向う。もう一手は内陸の山地を抜けて二股口(現上磯郡)から箱館に直進する作戦であった。

戊辰戦争の最終幕、箱館戦争の火蓋が斬って落とされた。それから1カ月余り、海岸と山地の2方面で後世に語り伝えられる激戦が繰り広げられる。幕府歩兵隊もここを先途と勇壮に戦闘を展開した。

まず明治2年(1869)4月12~20日まで断続的に戦われた海岸の「木古内の戦闘」では、旧幕府軍の伝習隊・額兵隊・彰義隊が善戦して新政府軍の前進を阻んだ。ちょうどその頃、4月13~24日まで山地で続いた「二股口の戦闘」でも、伝習隊・衝鋒隊が奮戦して迫る敵を撃退した。新政府軍側は新しい兵器をどしどし惜しみなく投入したから、両戦闘とも日本の合戦史上いまだかつてない激闘になった。

彰義隊差図役だった丸毛利恒(まるも・としつね)の「北洲新話」(「箱館戦争史料集」)は戦闘の模様をこう伝える。
「木古内にては早天より敵、兵を潜め来り、大霧咫尺(しせ)を弁ぜざるに乗じ、忽然としてわが胸壁の下より発砲す。この時、額兵隊(4小隊)は山上の壁を守りしが、俄かに起ってこれと応戦す。また彰義隊の守りし砲台の下へ敵迫り来る。わが兵これを壁下に近づけ、大砲(十二斤柘榴弾)一発8人を倒す。大鳥圭介はこれを見て直ちに伝習兵一隊をして山腰をめぐり、兵を草中に散らしてその横を撃し、しかして彰義一小隊をして山を巡り、敵の後面より狙撃せしむ。両軍相戦うことほとんど五時暁(6~10時に至る)敵、遂に敗走。その兵追撃、また木古内に陣す。ここに二股方面にては、土方歳三、衝鋒隊・伝習歩兵隊、僅かに130余人を以て前日第3時より今朝第7時まで凡そ17時間の烈闘、わが兵ますます精神を励まして防戦す。因りて敵は空しく死傷のみ多くして遂に抜くこと能わず。怖れて退かんとす。わが兵急に追い撃ちてこれを破る。捕獲すこぶる有り。
わが費やす所の弾薬はほとんど3万5000余発に及ぶ。総じて彼の兵は多くスペンセール・スナイヅル等、元込の銃を用えり。しかしてわが兵はミニー銃を用いる」。両軍の薬きょうが山のように散乱していた。「敗北の構図」から脱したかに見えた。

新政府軍、海軍出撃
榎本軍堅持の戦局をがらりと変えたのは、新政府海軍出撃だった。4月22日、陸軍奉行・大鳥圭介は兵を木古内から撤収する。松前城を落とした新政府軍が北上して挟撃される恐れが生じ、それとともに海軍軍艦が接近してきたからであった。防御線は、箱館湾西際の矢不来(やぶらい、当時はやぎない)に頑強な陣地を構築した。4月29日、海岸の陸兵が攻めかかるのを狙い撃って寄せ付けない。午後になって、沖合い菊花の紋章の大旗を船首に翻した軍艦7隻が現れた。

空が濛々と煙で暗くなるほどの砲撃が始まる。初めて味わう艦砲射撃の威力は凄まじかった。とりわけ甲鉄艦のアームストロング砲の70ポンド(約32kg)の巨弾は、一発で胸壁を打ち倒して兵士を青ざめさせた。砲弾の破片で裂かれ、爆風で吹き飛ばされた戦死者があちこちに散乱する。矢不来陣地は戦闘能力を失い、全隊が箱館方面に後退した。二股口を死守した部隊は遊兵化してしまった。「敗北の構図」は決定的となった。

5月11日、ついに陸海軍の箱館総攻撃が開始された。東軍は海と陸から侵攻を開始し、五稜郭、弁天台場、その中間に位置する津軽陣屋など3拠点を分断した。5月7日の海戦で榎本海軍の軍艦回天・蟠龍を戦闘不能にして、制海権を確立していたので、箱館湾内の七重浜沖から各拠点に猛烈な艦砲射撃を浴びせかけた。その壮絶さは、「官軍方の大砲は凡そ三千世界随一の品と聞き居るに違わず、甲鉄船の舟に稲妻を見るような頭の上を通りブウブウブウと鳴り渡り、その玉落つる時にドンと音大なり」(「箱館軍記」)と現地の記録にあることからも想像できる。

閃光と大音響が箱館の海山にこだまして、人々の耳を聾した。それに呼応して箱館山西南方向から上陸した陸戦隊も進出してきて、近郊の七重浜と桔梗野で各拠点の堡塁から出撃する歩兵隊と戦った。この11日、地峡部の一本木関門付近の戦闘で、新撰組の土方歳三が銃弾に当たって戦死した。翌12日、2.7kmの長距離を飛来し、正確な弾着で五稜郭に落ちる艦砲射撃の至近弾を浴びて、古屋佐久左衛門が重傷を負った。アームストロング砲の70ポンド着発弾である。その後意識を回復せず、治療の甲斐なく死亡した。連日の猛烈な砲撃は兵士の士気を阻喪させずにはいなかった。次第に逃亡者の数が多くなった。

包囲は日一日と狭められた。5月15日、弾薬も薪水も尽き果てた弁天砲台が降伏を余儀なくされた。五稜郭の榎本武揚にも軍使が送られ、和平勧告が持ちかけられたが丁重に拒絶した。この大詰めの日々、五稜郭では将士それぞれの間で微妙な動揺が起きていた。

当時、榎本海軍の見習い士官で、後に明治政府に仕えて清国駐箚公使になった林董(ただす)は、その内幕をこう語っている。話中に出てくる医師・高松凌雲は古屋佐久左衛門の実弟である。箱館病院で敵味方隔てなく負傷兵の治療に当たり、非常に人望の厚かった人物である。

「箱館の官軍の方から、5月12日夜病院の高松君を紹介して、マグロ五尾と酒樽二つ(一説に酒五樽とある)を送ってきた。5月16日長々御滞陣につきこの品を送るという手紙が付いて来た。それまでは、官軍は残酷な者であるから降参すれば舌を抜かれるとか、頭へ釘を打たれるというので、兵はみな五稜郭に固まっていたのが、マグロ5尾と酒樽2つで軟化してしまった」。「敗北の構図」の結末であった。

北海道独立の夢、崩壊
五稜郭には厭戦気分が充満してきたのである。当然、上層部もそんな空気を敏感に嗅ぎ取っていた。榎本は内心では戦意を喪失していたが、将帥のプライドをどうにか保っていた。大鳥圭介のような本来「理工系」のタイプである人間はもっとあっさりしていた。

「大鳥圭介伝」にはこんな逸話も残っている。彰義隊創設者の一人だった本多晋(すすむ)によれば、生前の大鳥の口からこういう談話を聞いたというのである。「殺されやしない。その証拠に私にも大鳥様自身がこう言っていたことがある。『函館で降参した時も榎本は正直だったから、しきりに切腹したがった。一度切腹しようとするところを大塚鶴之丞(かくのじょう)に止められた位だが、僕はそう思っていたよ。なに降参したって殺されやしない』と」。

榎本の気弱さに対して、大鳥の神経の太さがよくわかる。死を覚悟した榎本が敵将に『万国海律書』の原書を贈ったという美談は有名だ。大鳥には、たとえ戦に負けても、旧幕歩兵隊の優秀な能力を相手に思い知らせて、目にモノを見せてやったし、ひと泡も二泡も吹かせたという満足感がある。

主だった人物が東京に移され投獄されたが、2年半ほどで釈放された。やがて榎本武揚は外務大臣になり、大鳥圭介は工部大学校校長、学習院院長などの後特命全権清国駐箚(ちゅうさつ)公使になった。

一方、投降した士卒は、津軽海峡を軍艦や輸送船で青森に運ばれ、身分や所属によっていく組みかに分けられて、弘前や秋田の寺院に収容された。その後、諸藩に身柄を預けられるが、やがて赦免されて思い思いに帰郷されて行く。下級の歩兵の扱いは簡略だった。わずかな旅費だけ支給されて国元に送り帰されて行った。苗字帯刀は一睡の夢だった。無残な結末であった。

参考文献:「幕府歩兵隊」(野口武彦)、拙書「大鳥圭介」、筑波大学附属図書館文献。

沖田総司の死因は本当に肺結核なのか?新選組の活躍から探る発病時期
 ヘルスケア関係の記事というところが目新しいです。ただ参考文献に小説が多いのは(´・ω・`)
 沖田総司――。倒幕志士が入り乱れた幕末に洛中を勇壮に濶歩し、壮絶な結核死を遂げたと伝わる青年剣士。その生と死は、脚色され神格化された形跡はないか? 沖田総司は史実か? 活劇伝説か?

 明治、大正、昭和、平成へ。時代が移ろうが、民衆が沖田総司という格好のヒーローを賛美しつつ、劇的な歴史ロマンの美酒に酔うのは、宜(むべ)なるかな。沖田総司の壮絶な結核死を語り起こすほかない。

新選組・沖田総司は本当に肺結核で夭逝?
 沖田総司は、1842(天保13)年、陸奥国白河藩藩士・沖田勝次郎の嫡男として、江戸の白河藩屋敷(東京都港区西麻布)に生を授かる。幼名は宗次郎。

 9歳の頃、剣豪・近藤周助が開塾した天然理心流の道場・試衛館の門下に。後に京都の反幕府勢力を取り締まる新選組を結成する近藤勇や土方歳三と同じ釜の飯を食うことになる。

 1856(安政3)年、わずか14歳の幼若は、試衛館の塾頭に。巧みな剣術が門下の剣豪たちを恐れさせ、権勢を誇るようになる。

 1863(文久3)年、20歳、「浪士組」に参集すべく上洛。組の分裂後は近藤らと「新選組」を旗揚げ。一番隊組長となる。同年9月、土方、山南敬助、原田左之助らに加勢し、水戸派の反抗分子・芹沢鴨を暗殺。近藤らの試衛館派が組を掌握する。

 1864(元治元)年5月、大坂西町奉行所与力・内山彦次郎の暗殺に関与。そして6月5日、尊皇攘夷派志士を殺傷・捕縛した池田屋事件が起きる。近藤や永倉新八らに従い、池田屋(三条木屋町)に斬り込む。だが、奮戦中に昏倒し喀血、戦線を離れる。昏倒の原因は、激闘による熱中症か、体調不良かは不明だ。

 1865(慶応元)年2月、組の「鉄の戒律」を破り、脱走した総長の山南敬助を捕らえ、兄さながらに尊崇する山南の切腹を無念の思いを込めて介錯する。

 1868(明治元/慶応4)年1月、戊辰戦争の緒戦となる「鳥羽・伏見の戦い」には参戦せず、戦地に向かう途上で負傷し、船中で肺結核を発症する。以来、幕府典医の松本良順の加護を受け、千駄ヶ谷・植木屋平五郎宅で療養。だが、病状は重く病床は冷え入るばかりだった。

 そして5月30日(7月19日?)に死去。前年の12月、近藤勇が御陵衛士の残党に狙撃され、斬首されて2ヶ月後の落命だった。「近藤先生はどうされたのでしょうね、お便りは来ませんか?」。沖田は近藤の死を知らずに旅立ったのかもしれない。

 享年は「生年不明」のため諸説ある。沖田家累代墓碑には「24歳」、沖田家文書には「25歳」、『両雄士伝』(小島鹿之助)には「27歳」とある。墓所は東京都港区の専称寺。戒名は「賢光院仁誉明道居士」。

 ちなみに、松本良順が新選組隊士約170人の健康診断を行った記録によれば、罹患者数の第1位は風邪、2位は食あたり、3位は梅毒。「肺結核の者が1名居た」とあり、沖田総司とする説がある。

池田屋事件の喀血は事実か?
 沖田が肺結核(労咳)を発症したのはいつか? 池田屋事件の喀血は事実か? 喀血は末期症状のため、余命は半年から1年とされる。特効薬のペニシリンがない往時に、池田屋事件(1864年)で喀血した総司が、1868年まで4年近くも生き永らえたのか?

 同時代に肺結核(労咳)で急死した人物を見よう。

 長州藩の倒幕志士・高杉晋作(1839年生まれ)は、1866(慶応2)年9月に喀血し7ヵ月後の慶応3年4月に29歳で死亡。歌人・詩人の石川啄木(1886年生まれ)は、25歳で発病し26歳で急死。だが、俳人・歌人の正岡子規(1867年生まれ)は、21歳の時に喀血し35歳で死亡。発病後、14年間も生存している。

 先述の通り沖田は、池田屋事件の翌年に山南を介錯する。その直後、脱走した隊士・酒井兵庫や浅野薫を処断した記録も残っている。1868(明治元/慶応4)年1月の鳥羽・伏見の戦いの前後に発症したとする証言(永倉新八『新選組顛末記』)が正しければ、池田屋事件の喀血は疑わしいかもしれない。

 つまり沖田は、発病した1月から5月30日(7月19日?)までの4~6ヶ月ほど闘病し急死したことになる。
沖田総司の「玉虫色の伝説」
 短気狼藉! 先陣を切って斬り込む新選組一番隊隊長! 刀術の天才は白皙(はくせき)の美剣士! 目にも止まらぬ速攻剣技の三段突き! 師範の近藤より恐れられ、「刀で斬るな! 体で斬れ!」と恫喝。また周囲からは、「沖田は猛者の剣、斎藤一は無敵の剣」とも言われた。新町の廓九軒町吉田屋で天神(遊女)を買うも、池田屋襲撃で不覚の喀血! 不治の病、肺結核(労咳)の闘病! 享年27の夭逝……。

 綿々たる歴史の大舞台に跳梁し、夥しいエピソードに彩られた傑物ほど、絢爛勇猛なる「玉虫色の伝説」の洗礼を受けやすい。人物像の偶像化、生い立ちや足跡の美談化、生き様の神格化が蔓延(はびこ)りやすい。古今東西、大衆は流言飛語に惑わされ、ゴシップに陶酔しやすい。

 尊皇攘夷と倒幕の嵐が吹き荒み、風雲急を告げた幕末の激動期の最中、民衆は戦火を浴びて暮らしは千々に乱れてえいただろう。昼夜、飢えに苛まれ、悲嘆に暮れる。流血沙汰に逃げ惑う。民衆のやり場のない狼狽と苦悩は、想像もできない。

 巷間に頻発する殺傷事件や捕縛事件――。風の噂を伝聞される度に「倒幕浪士なら、さもありなん」と脚色し、「新選組なら、さもあらまほしき」と美談化する。

 そんな困惑した世相に晒される民衆の日常は、推し量れない。逃げ場を失った民衆は、諸手を挙げて流言飛語やスキャンダルに食いつくほかない。付和雷同の集団催眠にほだされて、我が身の置き場を冷静に顧みる暇などはない。

 永倉新八は晩年、「土方歳三、井上源三郎、藤堂平助、山南敬助などが竹刀を持っては(総司に)子供扱いされた。恐らく本気で立ち合ったら師匠の近藤もやられるだろうと皆が言っていた」と語っている(『永倉新八遺談』)。

 沖田は漫画や映画など数々の作品でドラマ化され、作品によっては、1867(慶応3)年11月15日(12月10日)の近江屋で起きた坂本龍馬の暗殺の直前まで活躍するシーンもある(渡辺多恵子の漫画『風光る』、NHK大河ドラマ『新選組!』、同じく『龍馬伝』など)。

 沖田総司の生と死は史実なのか! 活劇伝説なのか? 消えたのは闘魂か? 残されたのは美談なのか?
(文=佐藤博)


*参考文献:司馬遼太郎『新選組血風録』『燃えよ剣』、子母澤寛『新選組始末記』、木村幸比古『新選組と沖田総司 「誠」とは剣を極めることなり』、『剣の達人111人データファイル』、釣洋一『新選組写真全集』(新人物往来社)、調布市史編纂委員会編『調布の近世史料』、『新選組日誌 上巻「沖田家文書」』、西村兼文『新撰組始末記』、「近藤勇書簡」、「島田魁日記」、永倉新八『新選組顛末記』など


佐藤博(さとう・ひろし)
大阪生まれ・育ちのジャーナリスト、プランナー、コピーライター、ルポライター、コラムニスト、翻訳者。同志社大学法学部法律学科卒業後、広告エージェンシー、広告企画プロダクションに勤務。1983年にダジュール・コーポレーションを設立。マーケティング・広告・出版・編集・広報に軸足をおき、起業家、経営者、各界の著名人、市井の市民をインタビューしながら、全国で取材活動中。医療従事者、セラピストなどの取材、エビデンスに基づいたデータ・学術論文の調査・研究・翻訳にも積極的に携わっている。
梅の花どんだけ好きなの!新選組・土方歳三が詠んだ梅の句から溢れ出る”梅愛”
梅が満開の季節になりました。梅といえば、泣く子も黙る新選組鬼副長、土方歳三を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。歳三さんは梅が好きで、多く俳句に詠んでいたからです。

今回は彼が京都に向かう前、江戸で剣術修行に励んでいた頃の句集「豊玉発句集」の中から、梅にちなんだ句だけを選り抜きご紹介します。

豊玉発句集の梅の句5選
「年々に折られて梅のすがた哉」
こちらは色んな解釈ができる句です。
どこかで見事な梅が咲いていて、通りかかる人々が、
「あ、咲いてる。部屋に飾ろう」ポキッ。「まあ、綺麗な梅。家族に見せてあげましょう」ポキッ。・・・という具合にポキポキ折って持って帰るので、なんとも切ない姿になってしまった、という解釈が1つ。こんな事で胸を痛めている歳三さんが後に鬼の副長と呼ばれ、新政府軍相手に大戦をかますなんて、考えられませんね。
もしくは、毎年色んな人に枝を折られて野生にはない味のある姿に成長した梅のたくましさに感銘を受けた、というふうにポジティブに解釈する方が歳三さんの心境に近いかもしれません。

「咲きぶりに寒げは見えず梅の花」
梅が満開を迎える二月〜三月初旬は、春を迎えたとはいえ、まだ肌寒い季節。歳三さんが寒空の下見事に咲き誇る梅をしげしげと眺めながら、
「梅よォ、てめえ咲いてて寒かねえのか」 「・・・」
「そっか、寒くねえか!良かったな!俺もてめえの咲きっぷりを見てるとなんだかぽかぽかしてくらア」
「・・・」
「ったく可愛いな、てめえは」
なんてこっそり梅の木に話しかける姿が浮かんで来るような一句です。

「人の世のものとは見へず梅の花」
どんだけ梅の花リスペクトしてるの!?と聞きたくなる梅の花シリーズ。そのくらい梅が大好きな歳三さんですが、その中でも抜きん出てものすごく美しい白梅に出会ったのでしょう。身分によって人間の価値が分けられていた江戸時代、武士になりたいと願ってもままならぬもどかしい思いの中で、人の汚さや醜さを嫌というほど味わっていた歳三さんだからこそ、凛と澄んだ白い梅に不思議な感動を覚えたようです。

「梅の花壱輪咲ても梅はうめ」
さて、こちらは豊玉発句集の中でも最も有名な句の一つではないでしょうか。ものすごく良い句!というわけではありませんが、何かのキャッチコピーみたいに1度聞いたら頭から離れません。

そのまんまというか、深いような、深くないような、読み手によって意味を持ったり持たなかったりするこの句。俳句の世界では、豊玉発句集の中でも出来がよくない句とされています。しかしファンが惹かれるのは、やはりこの句に表れた歳三さんのまっすぐさと親しみやすさなのでしょう。

「梅の花咲る日だけにさいて散る」
発句集の最後を飾る句。
この句を残して、歳三さんは京へ旅立ち、新選組の鬼副長へとなってゆくのです。そう考えると、彼の覚悟がよく表れた真面目すぎるくらいに実直な句なのではないでしょうか。この句の通りに、歳三さんは幕末の世に咲き誇り、江戸幕府とともにその生命を散らしたのです。

番外編
俳句ではありませんが、実は新選組最恐ボス芹沢鴨の辞世の句も、梅に絡めた和歌でした。芹沢は酒に酔っては乱暴狼藉を働いた事で有名ですが、素面の時は至極まっとうで、礼儀も教養もあり、一廉の人物だったそうです。

「雪霜に ほどよく色のさきがけて 散りても後に 匂う梅が香」

勤皇の志士として真っ先にさきがけて、死んでも鮮烈な爪痕を残してやるのだという壮絶な覚悟に胸が震えますね。というかこんな素敵な句を詠むなんてギャップありすぎです芹沢局長。芹沢があってこそその後新選組が活躍したのですから、彼の遺志はしっかり果たされたのではないでしょうか。

そこのあなた、歳三さんの句とどっちが上手いかなんて、比べちゃダメですよ!大事なのはそこに宿ったそれぞれの思いなのですから♪

アイキャッチ画像・文中画像:土方歳三 肖像 Wikipediaより。加工、筆者
 「年々に折られて」の解釈がなぁ……あのね、「桜切るバカ梅切らぬバカ」と言われていて、梅の枝は剪定されることで樹勢を保ち、毎年綺麗に花をつける(よって梅の実が採れる)んです。人の手が毎年入ってあちこち切られて、美しいのだなぁというのは世間に揉まれて成長する人の姿にも重ねているかも知れません。

真の日本史を知るにはこれを読め!『風雲児たち~幕末編~第30巻』刊行のお知らせ
 株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:齊藤哲人)より2018年2月27日(火曜日)に、みなもと太郎(著)・『風雲児たち~幕末編~ 第30巻』を刊行いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/150762/img_150762_1.jpg
『風雲児たち~幕末編~ 第30巻』書影

手塚治虫文化賞受賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞作品。
三谷幸喜脚本にて2018年NHK正月時代劇ドラマにもなった
話題の歴史ギャグマンガの最高傑作!


■内容
外国船の来航、攘夷運動の高まり、安政の大獄、そして桜田門外の変……

徳川幕藩体制が大きく揺らぐ中、島津久光上洛を機に始まった討幕ムーヴメントは、寺田屋事件後も止まることはなかった。

そんな折、島津久光に従四位上・左近衛権中将の位が授けられた。これで、久光は上洛する大儀を得ることができ、さらには上洛を阻む西郷隆盛の処分を晴れてすることができることになった。

同時期、高杉晋作は長崎から上海へと渡り、西洋の力を目の当たりにする………

 ■概要
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/150762/table_150762_1.jpg

 ■著者プロフィール
みなもと太郎
京都府出身
第8回手塚治虫文化賞・特別賞受賞
第14回文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞受賞
代表作に『風雲児たち』、『ホモホモセブン』がある

 ■会社概要
社名 : 株式会社リイド社
所在地 : 〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2
代表 : 代表取締役社長 齊藤哲人
創業 : 1960年4月
設立 : 1974年11月
事業内容: 出版事業
URL : http://www.leed.co.jp/
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]