忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高知)戊辰戦争従軍の土佐藩士の書状 戦地伝える
高木智也2018年4月17日03時00分
 明治新政府と旧幕府勢力による戊辰(ぼしん)戦争(1868~69)に従軍した土佐藩の郷士が記した書状など42点が新たに見つかった。県立高知城歴史博物館が発表した。渡部淳館長は「戦地での兵士の気持ちや日常生活の様子をよく表す価値ある資料」と評価している。

 同館は2017年1月から明治維新期や戊辰戦争に関する資料の提供を呼びかけており、土佐藩の郷士・住江源馬(すみえげんま)(生没年不明)が家族に宛てた書状などが同館に寄せられたという。

 書状の中には、新政府軍と旧幕府軍による白河城(福島県)を巡る戦いで、戦地に魚を売る人が登場。多少腐っていたが、戦地での物珍しさから兵士たちは魚を買っていたことが記されている。

 戦地に赴く出陣では、板垣退助が土佐藩の兵士を前に軍令を読み上げる様子も記録されている。渡部館長は「土佐藩単独ではなく新政府軍の一員として参戦するので、土佐藩の兵士の気を引き締めたのでしょう」と解説する。

 書状は同館で開催中の明治150年特別企画展「明治元年の日本と土佐~戊辰戦争それぞれの信義~」で展示されている。5月28日まで。会期中無休。入場料700円で高校生以下無料。(高木智也)

非公開文化財特別公開戊辰戦争の展示充実 京都市内19カ所、27日から /京都
 普段は見られない仏像や建物の内部を見学できる「春期京都非公開文化財特別公開」が27日、京都市内の寺社など19カ所で始まる。明治維新から150年にあたる今年は、戊辰(ぼしん)戦争関連の展示を充実させる。

 仁和寺(右京区)は、戊辰戦争時に官軍が戦場で掲げたとされる「錦の御旗(みはた)」や、征討大将軍に命じられた親王が身につけた軍服などを紹介する。

 広く一般に公開するのが初となる妙教寺(伏見区)では、本堂の柱に残る砲弾の着弾痕が当時の生々しい記録として残る。行基上人が開いた法伝寺(同)周辺は戊辰戦争の激戦地で、敷地には戦死者を供養する石碑や戦死者の名簿がある。

 このほか、京都ゆかりの日本画家・木島桜谷(このしまおうこく)が住んでいた和洋館などからなる「桜谷文庫」(北区)も見どころ。桜谷の作品や下絵のほか、伊藤若冲(じゃくちゅう)の作品を展示。壬生(みぶ)寺では若冲が奉納した狂言面「僧」を公開する。

 5月6日まで。午前9時~午後4時。拝観料は1カ所につき大人800円、中高生400円(東寺の五重塔は一部拝観料が異なる)。問い合わせは京都古文化保存協会(075・754・0120)。【菅沼舞】

【群馬】幕末の人体骨格図など60点 渋川で北橘歴史資料館新収蔵品展
 渋川市北橘歴史資料館新収蔵品展が開かれている。近年寄贈を受けたものを中心に収蔵品の一部を公開するもの。幕末から明治時代にかけて当時の渋川村で医師をしていた都丸梁香(りょうこう)の医療関係資料約20点や川島村の文書約30点など60点あまりを展示している。

 都丸の資料は「人体骨格図」や「吸入器」など。人体骨格図は掛け軸で、担当者によると、都丸が書き写した図であることをうかがわせる書き込みがあり、同様に書き込まれた干支(えと)から描いたのが慶応2(1866)年とみられるという。吸入器は明治期に使われたもの。薬剤をアルコールランプで熱して霧状の蒸気にして吸い込み、風邪など病気の予防や症状緩和のために使われた。

 川島村文書は名主を務めた家に伝えられていたもので、江戸後期の名主文書や生糸業について書かれた文書など。

 川島村文書については28日午前10~11時に解説会がある。無料だが事前の申し込みが必要。定員30人で超えた場合は抽選。19日までに電話で同館=電0279(52)2102=に申し込む。

 新収蔵品展は6月24日まで。休館日は毎週月曜日と火曜日(祝日除く)、祝日の翌日(土曜日と日曜日を除く)。入館料は大人200円、高校生・大学生100円。 (竹島勇)
幕末・維新をゆく岩倉具視幽棲旧宅=京都市左京区 先祖ゆかりの地に逃れ
 <ぐるっと兵庫・大阪・京都 ちょい旅>

 幕末の都は騒々しかった。幕府を助けようという「佐幕」、倒そうとする「倒幕」、天皇と幕府とを一体化させることを目指す「公武合体」など、さまざまな思惑と人が入り乱れ、時代を動かした。【山口敬人】

 では、そうした「人」の中で地元出身者はとなると、はて? 例えば「維新の十傑」--。薩摩の西郷隆盛、大久保利通(としみち)、長州の木戸孝允(たかよし)ら、京にのぼってきた雄藩の志士の名がずらりと並ぶ。ここで異彩を放つのが岩倉具視(ともみ)(1825~83)。公家の出とあれば、生まれは京都。下級貴族でありながら明治新政府の中枢を占めるまでになった傑物の面影を求め、洛北を訪ねた。


岩倉具視幽棲旧宅(京都市左京区岩倉上蔵町)
 京都御所から8キロほど。ここまで来ると東西に山が迫ってくる。住宅と病院に囲まれ、息を潜めるように国指定史跡「岩倉具視幽棲(ゆうせい)旧宅」(京都市左京区岩倉上蔵町)が建っていた。

 幽棲とは「俗世を避けて隠れ住むこと。また、そのすまい」(広辞苑)。公武合体を図るため皇女和宮(かずのみや)と将軍徳川家茂(いえもち)との婚姻をまとめた具視。だが、それが原因で倒幕急進派からつけ狙われ、官職を辞し、先祖ゆかりの岩倉の地に逃れた。1862~67年の5年間のこと。

 幽棲旧宅では3年を過ごした。大工の住まいを買い取った瓦ぶきの付属屋と、増築したかやぶきの母屋「鄰雲軒(りんうんけん)」からなる。母屋は六畳二間。床の間のある東の六畳間で、具視が坂本龍馬や中岡慎太郎らと会っていたというのだから、歴史好きにはたまらない。

 実際にその部屋に上がって大正ガラスの障子戸ごしに南側の庭園を眺めるのもいい。具視お手植えの松の見事な枝ぶりに、150年の時の長さを知る。庭の一角には具視の遺髪を埋葬した塚もある。


「対岳文庫」の内部。重岡伸泰学芸員が岩倉具視の人物像を語ってくれた=京都市左京区岩倉上蔵町で、山口敬人撮影
 鄰雲軒と対をなすように、洋風の登録有形文化財「対岳(たいがく)文庫」が建つ。具視の遺品類を収蔵するために1928年に建設された。維新150年を記念し、波瀾(はらん)万丈の具視の人生を描いた一代絵巻全20巻から名場面をえりすぐって4月27日から5月6日まで公開される。

 さて、幽棲旧宅で会った重岡伸泰学芸員に具視の人物像を聞いてみた。返ってきたのは「目つきが鋭く、小さな声でぼそぼそ話すことで、うさんくさいとか陰謀家とかのイメージを持たれるが、本人はそうした評判も気にしていたようだ。自信満々の人ではなく、割合気の弱い人では」。

 そんな具視役を、NHKで放映中の大河ドラマ「西郷どん」では笑福亭鶴瓶さんが務める。笑顔の裏に闇を持つ人物の演技に定評がある鶴瓶さんだけに、重岡学芸員ら関係者は「期待半分、不安半分」とか。

岩倉具視幽棲旧宅
 開館は午前9時~午後5時、水曜休館(祝日の場合は翌平日が休館)。300円(中高生200円、小学生100円)。近くには、「床みどり」などで知られる実相院、具視がしばしば参拝したという石座神社などがある。075・781・7984。
【太宰府天満宮宝物殿】明治維新150年 太宰府幕末展
 幕末期、三条実美を中心とした尊王攘夷(じょうい)派の5人の公家である五卿が太宰府天満宮に約3年間滞留したことから、太宰府に多くの志士が訪れ、新時代を見据えて談議が重ねられた。本展では西郷隆盛、高杉晋作らの手紙や、五卿の太宰府での生活を詳細に伝える記録など、維新を見届けた太宰府にまつわる資料を展示する(会期中展示替えあり)。11月25日(日)まで。大人400円、高大生200円、小中学生100円。月曜(祝日は開館)、5月7日(月)~11日(金)、7月2日(月)~6日(金)休み(臨時休館あり)。

=2018/04/16付 西日本新聞夕刊=


幕末の古地図“完全描き起こし”、ウェブメルカトルで現代によみがえる「江戸切絵図」の街並みと距離感スマホアプリ「大江戸今昔めぐり」ができるまで
 古地図と現代地図を重ねて見比べながら、スマートフォン内蔵のGPSを使って現在地が分かる“古地図アプリ”は、幅広い層に人気を呼んでいる。2017年12月にリリースされた「大江戸今昔めぐり」も、このような古地図アプリの1つだが、これにはユニークな特徴がある。それは、スマートフォン上で古地図と現代地図とを見比べるときに、地図がぴったり重なり合う点だ。

 一般的な古地図アプリの多くは、昔に作られた古地図をそのままデジタル画像化して収録しているものが多い。当然ながら古地図は距離や方角が正確ではなく、ずれが生じるためにうまく現代図と重ならない。また、古地図に描かれている文字が読みにくいこともある。

 これに対して「大江戸今昔めぐり」に収録されている古地図は、江戸末期の古地図をそのまま使うのではなく、現代の地図をもとに江戸末期の古地図を“完全描き起こし”で再現したものを収録している。地図の透過度を変えることにより、古地図と現代地図で位置がずれることなく、今と昔を見比べられる。文字も旧字が新字体に直されているので読みやすい。


「大江戸今昔めぐり」

地図の透過度を変えられる
 「江戸切絵図」のような図式で描かれた幕末の古地図でありながら、現代のスマートフォン地図として距離や方角が正しく描かれている――この不思議なデザインの古地図アプリがどのようにして生まれたのか、話を聞いた。

※「大江戸今昔めぐり」は、株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社JAFメディアワークス、有限会社菁映社、株式会社ビーマップ、株式会社フジテレビジョンの5社からなる「大江戸今昔めぐり製作委員会」からリリースされたアプリです。

江戸の“切絵図”を現代地図に復元、制作開始は今から30年前
 この完全描き起こしの復元地図を制作したのは、中川惠司氏。雑誌「プレジデント」の表紙イラストなどを手がけたイラストレーター/デザイナーだ。地図の専門家ではなかった中川氏が、あるきっかけで古地図の復元に取り組み始めたのは、今から約30年前のことである。


中川惠司氏

雑誌「プレジデント」の表紙絵などを手がけていた中川氏
 「最初のきっかけは、江戸時代の“切絵図”を現代地図に復元しようと思ったことです。切絵図というのは厳密な測量を行って作ったものではなく、イラストのようにいい加減なものですが、そういうものではなく、本来の地理的なデータに基づいた江戸を描こうと思ったのが出発点でした。」(中川氏)

 このような考えに基づいて制作を進め、1994年に株式会社朝日新聞出版から刊行されたのが「復元・江戸情報地図」だ。A3という大きな判型で制作されたこの地図帳は、縮尺6500分の1という大縮尺で、江戸の町部だけでなく農村部も含めて、精密に描かれている。

 「大江戸今昔めぐり」に収録されている古地図は、中川氏が制作した「復元・江戸情報地図」の原画をデジタル化したものだ。


「復元・江戸情報地図」

6500分の1の大縮尺で江戸の地図を楽しめる
ベースにしたのは、明治初期~中期に作られた“比較的正確な地図”
 江戸切絵図をもとに、現代の街の区割りや道路と重なり合う地図を、広範囲にわたり新しく描き起こすという前例のない仕事に取り組んだ中川氏は、どのようにしてこの地図を制作したのだろうか。

 まず中川氏は、現代の地図から一足飛びに江戸の切絵図と結び付けようとすると違いが大きすぎるため、明治初期から中期にかけて作られた東京の地図を土台にすることにした。使用したのは、「東京五千分ノ一」(参謀本部陸軍部測量局、1883年)や、「東京実測全図五千分ノ一」(内務省地理局測量課、1885年)、「東京近傍二万分ノ一」(帝国陸地測量部、1880年)、「東京近傍一万分ノ一」(帝国陸地測量部、1909年)など。


ベースとなった明治初期の地図
 すなわち、東京の“比較的正確な地図”としては時代的に最も江戸の状態に近い明治初期~中期の地図の道や街の区割りをベースに、そこに江戸時代の資料をもとにして施設名や武家屋敷の名前などを落とし込んでいくことにしたのだ。

 ――と、簡単に説明したものの、これは実際にやってみると途方もなく手間のかかる作業である。まず、現代地図(国土地理院の2万5000分の1地形図)と照らし合わせながら明治時代の地図の道筋や街の区割りを復元するという最初のステップだけでも一苦労だった。

 「江戸切絵図ほどではありませんが、明治の地図も、現代の地図のように空撮をもとにしたものではないので、あまり正確ではありません。都市部はまだしも、農地となると道のカーブの曲がり具合が現代と重ならない部分が多いし、あぜ道ばかりなので、どの道が現代の道路になったのかを判断しにくい。また、等高線と境界線の見分けが付かないことも多い。このような場合は周囲の状況を見ながらラインを修正し、当時の状況を推測しながら整合性を付けていきました。」(中川氏)

 ときには文献を調べて道路の線を1本引くだけで数日かかることもあったという。このような気の遠くなるような作業を続けてこられたのは、なんとかして江戸時代の地図を現代によみがえらせたいと思う中川氏の熱意があったからだ。


農村部の地図
 「とにかく分からないことだらけでしたが、間違った地図は作りたくありませんでした。正確性に欠ける明治初期~中期の地図をベースに作ったという限界はあるし、細かい部分は整合性を付けようがありませんが、“大筋においては正しい”というものにしたいと思って作りました。例えば、江戸時代は村と村とで厳密な境界線を設定する必要がなかったため、文献を調べても『○○村はこの辺りにある』としか書かれていません。さらに、明治維新後の廃仏毀釈によって寺院が縮小したり、敷地の一部が学校などになったりすることもあり、位置が大幅に変わってしまったりすることも多い。そのような変遷を1つ1つ調べていくのはとても大変でした。」(中川氏)


現在の地図と明治の地図を重ねながら整合性を検討
文献資料をもとに寺社などの名称を特定、大名のプロフィールも記載
 道路や街の区割、建物の位置などを明治の地図をもとに推測した上で、次に中川氏が行ったのが、施設名や武家屋敷の名称を入れる作業である。「大江戸今昔めぐり」アプリを見ると、市街地の地図では役職名や氏名、字(あざ)、出身地などが細かく記載されており、まるで現代の住宅地図のようだ。記載する文字についても、旧字ではなく新字体を使用しているため、誰でも簡単に読み取ることができる。さらに、中川氏の計算に基づく“石高”も記されている。


大名の名前や石高などが細かく記載されている

農村部の地図。寺社名まで細かく記載されている。
 「大名の名前や役職名、石高については、全二十数巻に及ぶ『江戸城下変遷絵図集』(原書房、1987年)をもとにしました。この資料には、文政から天保にかけての市街地の区割りが載っていて、切絵図に書かれている人物が、それぞれどのような身分の人なのかというデータも掲載されています。もちろんこの資料も、道路の距離や区画の広さはかなりいい加減ですが、屋敷の配置などはしっかりと残っているので、江戸の中心部についてはこの資料がとても参考になりました。」(中川氏)


「江戸城下変遷絵図集」
 一方、農村部については明治の地図と照らし合わせながら、神社や寺院の記号がある場合はその名称などについて調べた。

 「農村部については、とにかく手がかりは村名しかありません。例えば稲荷神社であれば、全国の稲荷神社だけを集めたリストなどを見て、『○○郡○○村のこの辺りに神社があった』という文献を探します。神社だけでなく、お寺についても日本全国の寺を集めた文献があるので、その資料の中から目的の村を探し当てることで、初めて地図の上に寺社名を記すことができるわけです。1つの寺を調べるために国会図書館に行って、丸一日かけたこともありました。目当ての寺社を文献の中に見つけることができたときは『やった!』と声が出てしまうほどうれしかった。とにかく何を調べるにしても手間と時間がかかるので、本気で取り組んだら一生仕事だと言えますし、本当にこの古地図作りは面白かったですね。」(中川氏)

 寺社について参考にした文献は、「日本寺社大観」(名著刊行会、1970年)や、「寺社書上」(寺社奉行編、文政12年)など。このほか、江戸・東京に関する資料として、「角川 日本地名大辞典 東京都」(角川書店、1978年)や「江戸幕府・旗本人名事典」(原書房、1990年)、「江戸名所図会」(角川書店、1965年)、「江戸学事典」(弘文堂、1984年)など、挙げればきりがない。

 さらに、「豊島区史地図編」(豊島区史編纂委員会編、1974年)や、「地図で見る新宿区の移り変わり」(東京都新宿区教育委員会編、1982~1985年)、「墨田の地図」(墨田区立緑図書館、1979~1986年)、「港区の歴史」(名著出版、1979年)など、地域の文献も細かく調べている。


書棚に大量の資料が並ぶ中川氏の仕事部屋
 これまでの地図制作について振り返ると、道路の位置や区割を検証するよりも、どこに何の施設があったのかという、施設名称を書き入れていく作業のほうが大変だったという。

 このように、気の遠くなるような文献調査を経て長い年月をかけて中川氏が描き起こした「復元・江戸情報地図」の原画は、畳3畳ほどの大きさになった。


「復元・江戸情報地図」に書き込まれた修正情報
歪みを補正、図法をウェブメルカトルに、POI情報も追加
 「大江戸今昔めぐり」で古地図と現代地図とをきれいに重ね合わせて見比べられるのは、このようにして制作された「復元・江戸情報地図」の原画を使用しているからなのだが、実はこれをデジタル化したのは「大江戸今昔めぐり」アプリが最初ではない。「江戸東京重ね地図」というWindows用ソフトが2002年に発売されている。同ソフトでは、「大江戸今昔めぐり」アプリと同様に、幕末の江戸の地図と現代の東京の地図を重ねて、地図の透過度を調節しながら見比べられる。その後、これに明治の地図を加えた「江戸明治東京重ね地図」も発売された。

 「江戸東京重ね地図」および「江戸明治東京重ね地図」も一応、現代の地図が重なるように、区画の長さや施設の位置などがある程度、正確に制作されていたものの、ベースにした現代の地図があまり正確なものではなかったため、位置情報の精度は低いものだった。


Windows用ソフト「江戸東京重ね地図」
 これに対して今回リリースしたアプリ「大江戸今昔めぐり」では、地図の歪みの補正など改良が加えられている。具体的には、Google マップ上で位置情報が合致するように、図法をウェブメルカトルに変換するとともに、きちんとした経緯度情報を持たせている。地図データの整備を担当した有限会社菁映社の取締役社長・籏禮直喜氏によると、これはかなり手間のかかる作業だったという。

 「『江戸東京重ね地図』のときに整備した江戸地図は、25年以上前の紙媒体の現代地図をもとに作られたので、国土地理院の地形図やGoogle マップなどの正確な地図に合わせようとしても難しいのです。そこで、いくつかのブロックをIllustratorでつなぎ合わせて1枚の大きなデータにした上で、歪みを補正していきました。また、『江戸東京重ね地図』のブロック分けは地図帳の各ページに合わせたものでしたが、今回は全体を国土地理院の地図をベースに分割し直したので、この作業にも多くの時間を費やしました。」(籏禮氏)


Illustrator上で1枚の大きな地図を作成

開発中の様子
 このほか、それぞれの屋敷の坪数の情報など新しい情報が加えられた。アプリの制作担当者であり、大江戸今昔めぐり製作委員会メンバーである株式会社ビーマップの開元聡氏(事業推進本部・ナビゲーション事業部)によると、POI情報の解説もこだわったという。

 「例えば寺社については、都内の寺社情報を集めたサイト『猫の足あと』というサイトのデータを収録しており、寺社名だけでなく宗派なども記載しています。さらに、『江戸名所百景』の情報や画像なども収録しています。」(開元氏)


区画ごとに坪数が記載されている

寺社情報サイト「猫の足あと」のデータを収録

「江戸名所百景」の情報を収録
最新アップデートで、地図の掲載範囲を東京23区に拡大
 さらに、今年2月末に行われたアップデートにより、掲載エリアも現在の23区内全域に広げた。Windows用ソフト「江戸東京重ね地図」や、リリース当初の「大江戸今昔めぐり」では、カバーエリアは東京の中心部の「御府内」と言われる範囲だけだったが、アップデート後は掲載範囲が大幅に広がることになる。なお、今回のアップデートで追加した御府内の外の地図については、中川氏に改めて原画制作を依頼したという。

 「菁映社が国土地理院の地形図と明治の地図を同じ範囲に切り分けてプリントし、中川さんが作業する下図として用意しました。この下図に中川さんが手書きで情報を書き込み、その後、菁映社がデジタル化しました。さらに、一部のエリアについては同時進行で菁映社で地図を整備した部分があり、こちらについては中川さんの監修を受けています。」(籏禮氏)


Windows用ソフト「江戸東京重ね地図」の掲載エリア。赤線(朱引き)で囲まれた「御府内」と言われるエリアに近い範囲に限られていた

「大江戸今昔めぐり」アップデート後のカバーエリア
 「復元・江戸情報地図」が刊行されてからすでに20年以上が過ぎたいま、最新のスマホアプリとしてよみがえった中川氏の復元地図。しかも、新たに掲載範囲を大きく広げたというのは驚きだ。

 「江戸時代の地図と現代の地図を重ねて見比べることができるので、これを見ると、はるか自分たちの先祖の生活が見えてとても面白い。このアプリを通して東京の変遷を知ることで、こんなに面白い街はなかなかないということを知っていただけるとうれしい。」(中川氏)

 なお、今回のアップデートにともなって、「大江戸今昔めぐり」に収録されている地図データは、APIの形式でも提供されることになった。このAPIを利用すれば、他のアプリからも中川氏による復元地図を利用できるようになる。また、開元氏によると、自治体の郷土資料館など、一部エリアをオフラインデータとしてライセンス提供することも検討しているという。中川氏のライフワークである江戸の復元地図が今後、アプリやAPIの形態でどのように広がっていくのか楽しみだ。


透過度を変えて現代地図と比較できる古地図をAPIで提供することも検討

中川氏の復元地図作成はこれからも続く
本連載「地図とデザイン」では、INTERNET Watchの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」からの派生シリーズとして、地図の図式や表現、地図のグラフィックデザイン/UIデザイン、デジタルによる新たな地図デザインの可能性……等々、「地図とデザイン」をテーマにした記事を不定期掲載でお届けしています。

片岡 義明

フリーランスライター。ITの中でも特に地図や位置情報に関することを中心テーマとして取り組んでおり、インターネットの地図サイトから測位システム、ナビゲーションデバイス、法人向け地図ソリューション、紙地図、オープンデータなど幅広い地図・位置情報関連トピックを追っている。測量士。インプレスR&Dから書籍「こんなにスゴイ!地図作りの現場」、共著書「位置情報ビッグデータ」「アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう」が発売。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]