新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日は、明日から連続5日間にわたっての仕事のため、東京入りしております。
北海道
五稜郭タワーに巨大こいのぼり
神奈川
井伊直弼の功績語る
田原総一朗さんら、横浜で
高知
半平太の獄中書状など新資料60点 龍馬記念館
ブックレビュー
『幕末 維新の暗号』加治将一著
北海道
五稜郭タワーに巨大こいのぼり
五稜郭タワー(函館市五稜郭町43)に21日から、最長の吹き流しと真鯉(まごい)で約12メートルになる巨大なこいのぼりが掲げられ、暖かな春風に揺られながら、見上げる市民や観光客らに雄大な泳ぎっぷりを披露している。
神奈川
井伊直弼の功績語る
田原総一朗さんら、横浜で
国宝・彦根城築城400年祭実行委は21日、「開国カンファレンス横浜ステージ」を、横浜市中区の開港記念館で催した。13代彦根藩主の井伊直弼(1815-1860)が幕末の激動期に果たした役割について、ジャーナリスト田原総一朗さんや研究者が意見を述べた。
高知
半平太の獄中書状など新資料60点 龍馬記念館
坂本龍馬ゆかりの旧家に伝えられた資料60点余りがこのほど、県立坂本龍馬記念館に寄託された。龍馬の長姉、千鶴が高松家に嫁ぐときに持参した懐剣、夫の高松順蔵が描いた絵、土佐勤王党の武市半平太の書状、清岡道之助の短刀などが含まれている。
ブックレビュー
『幕末 維新の暗号』加治将一著
外国人の名は、グイド・H・F・フルベッキ(Guido Hermann Fridolin Verbeck)。1859(安政6)年に来日し、そのまま日本に永住した宣教師である。彼の名から集合写真は通称「フルベッキ写真」と呼ばれるが、実はこれまで幾度となくマスメディアを騒がせてきた、いわくつきの代物(しろもの)だった。
なにしろ被写体全員に氏名が書き込まれ、それによれば坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、大久保利通、伊藤博文…と幕末の志士たちが一堂に会していたことになるからだ。案の定、この「有名志士全員集合」写真は紛(まが)い物と片づけられ、「上野彦馬(日本の写真の開祖)撮影によるフルベッキと教え子たち」が定説となっている。ところが丹念に検証してゆくと、書き込まれた人名と実在の人物が次々と合致するのである。たとえば岩倉具視の息子、具定(ともさだ)と具経(ともつね)。佐賀藩士の江副廉蔵(れんぞう)、中野健明。さらに大隈重信。このことは何を意味するのだろうか?
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚