忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 まだ体調が万全ではない白牡丹です。今日の幕末ニュースです。



北海道

コイの姿無く「寂しい」…五稜郭公園 今冬の300匹大量死で

 幕末に直接関係ないですが、五稜郭公園に関するニュースなんで。鯉が大量死……それだけ寒さが厳しく氷が厚かったということだと思いますが、寂しいですねぇ。



山口

「晋作と龍馬」展:倒幕語った2人“再会” 萩博物館であす開幕 /山口

 「幕末を疾風のごとく駆け抜けた高杉晋作と坂本龍馬の遺品などを展示する『晋作と龍馬』展が22日、萩市の萩博物館で始まる」。



大分

文化審答申:日田・長福寺本堂、国重文に 建立年代の墨書が決め手 /大分

 「国の文化審議会は21日、日田市豆田町の『長福寺本堂』を国の重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した。現存する浄土真宗の寺院では九州最古。本堂の建立年代が、保存修理の際に発見された部材への墨書から『寛文9(1669)年』と判明したことが、県指定有形文化財から国指定重文昇格への有力な決め手になった」。

 「天領の面影が濃い豆田町は04年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区(伝建)に選定された。長福寺はその代表的な建造物の一つ。また、私塾『咸宜園』開塾で知られる幕末の儒学者、広瀬淡窓が最初に塾を開いた地としても知られる」。



コラム

鳴潮 4月21日付

 徳島新聞のコラムです。

 「映画「バルトの楽園(がくえん)」を特別試写会で見た。全編を通じて伝わるのは板東俘(ふ)虜(りょ)収容所を舞台にした国境を超えたヒューマニズムだが、松平健さん演じる収容所長、松江豊寿の『会津人』としての誇りにも心を打たれた」。

 「ドイツ兵捕虜への人間味あふれる処遇は、戊辰戦争(一八六八−六九年)に敗れて辛酸をなめた会津藩士の長男だった影響が大きいといわれる。敗者の痛みを知っていたのだと。映画を見てなるほどと思う」。

 「試写会場でもらった会津若松市の観光パンフレットには、会津ゆかりの人物として松江や新撰組の近藤勇らが並んでいた。市内には戊辰戦争で散った白虎隊の記念館など会津藩にかかわる史跡が目立つ」。

 会津人の心をこのように書かれると嬉しくなります。



 
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]