忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 朝起きたら、肩がバリンバリンに凝ってました。行きつけのマッサージ店は予約で一杯なため、たまたま予約入れていた美容院でのマッサージ(ここのお兄さんは特に上手)を受け、通っているサーキットトレーニングで肩を中心にトレーニングして、何とかしのぎました。でも明後日にはちゃんと揉んでもらうことにしています……半端でない凝り症なもので、そろそろ限界(汗)。

千葉
千葉遺産:/13 農村指導者・大原幽学 世界初の農協設立 /千葉
千葉遺産:/13 農村指導者・大原幽学 世界初の農協設立 /千葉
 旧干潟町の山あいに位置する旭市北部には、江戸時代後期に耕地整理された水田が整然と広がる。この地で世界初の農業協同組合を設立した農村指導者、大原幽学(1797~1858年)が、土着思考の強い農民に「一村一家」の精神を説き、小さな水田をまとめあげた歴史的な功績の跡だ。生産性を向上させた功績は大きいが、同時期に農業で活躍した二宮尊徳らに比べると、大原幽学の知名度は高くない。「組合」という先進的な発想ゆえに、時の権力者から迫害を受けた悲劇があったのだ。
(中略)
 なぜ幽学に組合を作る発想が生まれたか。30年以上にわたり幽学の研究を続ける香取市本郷の無職、内山朝治さん(70)は「放浪中、学問以上に相当な実務経験をしたのではないか」と推測する。指導した記録は、村人の聞き書き集として残っており、周囲から信頼されていた幽学の姿が浮かぶ。
 だが、1852年、幽学の教導所に博徒が押し入り、脅迫して金を奪う事件が発生。幽学の活躍を不快に思う、幕府の役人が差し向けた刺客だった。
 事件を受け、幽学は幕府の取り調べを受け、1857年に100日間の謹慎を言い渡された。誕生から20年もたたずに、先祖株組合は解体を余儀なくされた。幽学は江戸から帰郷し、1858年、自殺した。
 内山さんは「幕末の混乱の世だった。幽学の無念さも、出世を望んだ役人の気持ちもわかる」と話し、2年前、両者を登場させた時代小説を出版した。「尊徳は農民から武士に取り立てられた華やかさがある。むしろ武士の出でありながら、百姓のようにまじめな人生を重ねた幽学に、魅力を感じるのです」


山梨
旧外川家住宅:あすから一般公開 富士講ゆかりの住宅--富士吉田 /山梨
旧外川家住宅:あすから一般公開 富士講ゆかりの住宅--富士吉田 /山梨
 県内でも最古の部類に属する御師(おし)の宿坊「旧外川(とがわ)家住宅」(富士吉田市上吉田)の改修工事がほぼ終わり、同市は26日午後1時から一般公開を始める。富士講登山の歴史を伝える貴重な文化財となりそうだ。
 旧外川家住宅は、母屋が1768(明和5)年に約2000平方メートルの東西に長い敷地に、離れが幕末期にそれぞれ建てられた江戸期の建物。1960年代までは富士講登山者を受け入れていたという。04年には市文化財、今年1月には県の有形文化財に指定された。


新潟
米百俵精神を記した本を出版
 人材育成の大切さなどを伝える米百俵の精神をより広く知ってもらおうと、長岡市米百俵財団は「米百俵―その先の未来へ―」を刊行、5月1日から販売する。写真や絵なども使って米百俵の歴史や国内外で受け継がれる取り組みをまとめた。
 米百俵は、戊辰戦争後、貧困に苦しむ長岡藩に支藩の三根山藩から贈られた百俵の米を長岡藩の大参事を務めた小林虎三郎が藩士に分配せず、子どもたちの将来のために教育が大事だ、と国漢学校の建設費に充てた故事。2001年に当時の小泉純一郎首相が所信表明演説で引用し、注目された。



奈良
チャレンジ!奈良検定:豊臣秀長の死去を受けて… /奈良
 第2回奈良まほろばソムリエ検定で出題された問題を順次掲載しています。(企画協力・奈良商工会議所)
(中略)
(27)天誅組がその旗挙げに五條代官所で斬った代官の名はどれか。

(ア)藤本鉄石(イ)鈴木源内(ウ)丸田監物(エ)松本奎堂

 (28)幕末、北浦定政が平城宮跡の研究を進め、明治期に奈良県技師関野貞が大極殿跡を学問的に実証、平城宮跡の本格的な研究が進展した。次のうち、この宮跡の保存顕彰に奔走し、朱雀門南に銅像が建てられている人物は誰か。

(ア)川路聖謨(イ)恒岡直史(ウ)喜田貞吉(エ)棚田嘉十郎



 う、答えられない……(汗)。


 正解は(27)=(イ)(28)=(エ)だそうです。


京都
江戸期の雨ごい井戸を発見
下鴨神社、庶民信仰裏付け

 京都市左京区の下鴨神社境内・糺の森で、江戸時代の井戸跡が見つかり、神社が24日発表した。江戸中期の文献に記された雨ごいの祭祀(さいし)を行った井戸と見られる。
(中略)
 同神社の1799年の文書に江戸中期の「干ばつのとき民衆が井戸を作って雨を祈った」との記述があり、幕末ごろの絵図に「雨壺」と記され、雨ごいの祭りを行った井戸とみられる。


立命館大学 来年度から「京都学プログラム」設置
 立命館大学(京都市中京区)は24日、来年度から文学部人文学科に、「京都学プログラム」(京都学専攻)を設置すると発表した。京都学の講座や講義は他大学でもあるが、専攻レベルで取り組むのは全国初。同大学は「京都の文化的特色を学ぶことは、日本文化の根底を理解することに通じる」としている。
(中略)
 応仁の乱や明治維新などを経て、刷新を繰り返してきた歴史や、小京都といわれる全国の都市との比較、地理学的視点から見た町家の姿など、京都の文化的価値を総合的に理解するための研究を実施。日本文化を世界に発信することも目指すという。




PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]