忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
北海道
箱館奉行所で内覧会
 国の特別史跡「五稜郭跡」内に函館市が復元工事を進めていた「箱館奉行所」で16日、報道陣を対象とした内覧会が開かれた。当時の絵図面や古写真を基に、忠実に再現された雄姿と重厚な造りの内部が姿を現した。一般公開は29日から。

 復元工事は2006年に開始され6月30日に完了。総工費は約28億円。当時の発掘調査結果などを基に、内部の間取りや柱の材質、建物前に植えられた梅の木の位置など、最高の技術を駆使して往時を再現した。材質は東北産のスギやヒバなどを使用している。

 約2700平方メートルあった同奉行所の3分の1に当たる、約1000平方メートルを復元した。残りの建物部分は、地面に建物が存在した部分に線を引いて当時の威容を表現した。

 内部は一の間から四の間まで、小樽の畳職人が手がけた最高級の備後畳を敷き詰めた72畳の広さを誇る大広間や、箱館奉行の執務室の「再現ゾーン」や、五稜郭設計の経過や築城の情報などを紹介する「歴史発見ゾーン」など5ゾーンで構成されている。

 同奉行所は幕末の1864(元治元)年に北方警備の拠点として設置され、後に箱館戦争の舞台となった。旧幕軍降伏後の71(明治4)年に解体された。開館時間は午前9時―午後6時(11月から3月は午後5時まで)。入場料は大人500円、学生や生徒、児童は250円。


箱館奉行所オープン盛り上げろ/関連グルメ続々誕生
 函館市の五稜郭公園内に箱館奉行所が29日、復元オープンするのを目前に控え、市内の飲食・食品業者が手掛ける記念の関連グルメが続々と誕生している。大河ドラマの幕末ブームにも乗り、各社は駅弁にハンバーガー、ビールなど、あの手この手で商機をにらみ、新商品開発が熱を帯びている。

 弁当製造販売のみかど(若松町)は20日から、JR函館駅で函館ゆかりの幕末の志士にちなんだ「土方歳三おとこ飯」(1050円)を売り出す。赤色が好きだったとされる土方から連想し、はこだてわいん(七飯町)の赤ワインに付け込んだ赤べこのはこだて和牛を五穀米入りのご飯に巻いた。

 ロール中央には道南産のアスパラ3本で土方家の家紋「左三つ巴」をイメージ。おとこ飯の名の通りボリューム満点だが、企画担当者は「キウイソースを添えて女性にも受け入れられる味に仕上げた。そのままでもしょうゆをつけても楽しめ、土方のようにいろいろな『表情』を持っています」と売り込む。

 市内・近郊で外食チェーンを展開するラッキーピエログループは1日から、五稜郭公園前店(五稜郭町)限定で「箱館奉行所いにしえバーガー」(400円)を販売している。古くから道南で食べていたと推測されるイカやホタテ、玉ねぎのフライ3種が入り、「多い日では一日20個ほど売れるひそかな人気商品」と同店。

 地ビール製造販売などのマルカツ興産(豊川町)は10日から、140年前のビールを再現した「箱館奉行所麦酒」(350円)を数量限定で販売中。文献などを基に明治初期に流通し始めた「糖度が高く、苦味が強い」という味を目指した。同社によると、既に2000本弱が売れる好評ぶりで、売れ行き次第で増産も検討している。

 いずれの商品も開発担当者が往時に思いをはせ、想像力を頼りに生み出したたまものだが、「奉行所の完成を盛り上げたい」という思いは一つ。各社は「観光客だけでなく市民にも味わってもらい、まちを挙げて機運を高めたい」とPRに力が入っている。

福島
会津ゆかりのリンゴ品種 「緋の衣」ジュースいかが
 会津ゆかりのリンゴ「緋(ひ)の衣」などを使った3種類のジュースの詰め合わせが完成し、今月下旬に売り出される。「復古(レトロ)三兄弟」と銘打ち、福島県会津若松市内の栽培農家や加工業者でつくる「『緋の衣』ブランド化実行委員会」が約1年前から取り組んできた。

 「緋の衣」は戊辰戦争で敗れた会津藩士が、入植地の北海道余市町で苦労の末に栽培に成功したが、個体のばらつきが大きいなど、作りにくいこともあり、幻の品種となっていた。会津若松市の農家が2000年、現地から原木の枝を譲り受けて会津で復活、05年に結実させた。
 今回は「緋の衣」と同じく歴史の古い「紅玉」「国光」も加えた3種類の味を楽しめるセットにした。
 1本200ミリリットル。各3本ずつ計9本入りで3980円。200セット限定で今月下旬から売り出す。
 ラベルは、明治時代のリンゴの木箱に張ってあったデザインをそのまま生かし、レトロ調に仕上げた。
 実行委の白井康友副会長は「酸味や甘み、香りがいいのが特徴。苦労して育て、ここまで来たのが夢のようだ」と振り返る。実行委は「緋の衣」を通し、会津の歴史を伝えたいと願っている。
 連絡先は会津食のルネッサンス0242(25)1778。


大阪
福沢諭吉が生誕175年 大阪で記念碑に献花
 大阪生まれで慶応大を創立した福沢諭吉の生誕175年を祝って、同大関係者が16日、大阪市内にある誕生地の記念碑に献花した。

 市内のホテルでは記念式典も開かれ、清家篤塾長が「明治維新を生きた諭吉は、自分で物を考える力を大切にした。大きな変化を迎える現代、その力はますます重要になっている」とあいさつした。式典は25年ごとに大阪と東京で交互に行われている。

 福沢諭吉は1835年、大阪の中津藩(大分県)蔵屋敷で、下級武士の子として生まれた。緒方洪庵の開いた適塾(大阪市中央区)で蘭学を学び、明治を代表する知識人として活躍。73~75年には大阪市内に慶応大の分校が置かれていた。

 記念式典では、ひ孫にあたる福沢武氏(77)が「近ごろの日本人は内向きの人が多いが、大阪は『世界の中での大阪』として発展してほしいと見守っていると思う」と、諭吉を育てた地への思いを語った。


岡山
洪庵生誕から200年 地元顕彰会メンバーが誕生祭
 岡山市北区足守地区出身の蘭方医・緒方洪庵(1810〜63年)の生誕200年の誕生日に当たる14日、地元有志でつくる緒方洪庵顕彰会は同足守の生誕地(県指定史跡)で誕生祭を開いた。
 会員約20人が参加。生誕地にある洪庵のブロンズ像と顕彰碑に一礼した後、垪和陽子副会長が、幕末の大阪に蘭学塾・適塾を開き、多くの人材を育成した洪庵の偉業をあらためて紹介し、「業績は生誕から2世紀がたった今でも語り継がれている。功績をしのび大きくたたえたい」とあいさつした。続いて像の台座に花を手向けた。
 同会メンバーら地元有志でつくる実行委員会は今秋、生誕200年祭や石碑建立などの記念事業を計画している。


広島
桜田門外の変「居合わせた」 発見の証言資料を展示へ
 幕末に大老井伊直弼が殺害された「桜田門外の変」(1860年)に居合わせたとする証言が書かれた文書が、福山藩の儒学者・菅茶山(かんちゃざん)の子孫から県立歴史博物館(福山市)に寄贈された資料の中に含まれていることがわかった。同博物館の西村直城・主任学芸員は「桜田門外の変に関して、襲われた井伊側の資料は乏しいので貴重な資料」と話している。16日から8月1日まで、同博物館2階通史展示室で展示する。

 証言した人物は、事件直後に故郷の安芸国に戻る途中、福山の奉行所によって拘束されたらしく、事件に遭遇したときの心情がリアルに表現されている。

 文書は「骨董録(こっとうろく)」で、A5判と同じ大きさの和本。100ページ分あるうち、墨字で50ページまで書かれている。筆跡などから、菅茶山の後継者の養子で儒学者の菅晋賢が、1860年夏以降に書いたものと見られる。

 桜田門外の変について、当時流布されていた情報なども書かれていて、間違った史実も未整理のまま記されている。ただ、地元、福山の奉行所の情報として、安芸出身の中間(ちゅうげん=奉公人の意)の1人が、井伊大老の馬を引いて江戸城へ向かう行列に加わり、事件に遭遇したことについての証言が書かれていた。

 「松平大隅様之御屋敷前あたりニて殿様御駕籠へ誰に候哉、刀抜連切て掛り候者数人有之、其勢之烈しく……」などと、数人が井伊大老の駕籠(かご)に激しく切りかかったことや、大きな声が一声聞こえると警護の武士は逃げたこと、駕籠と馬は少し離れていて、雪のために状況がはっきりしなかったことなどが記録されている。

 この中間は恐ろしくなって屋敷に逃げ帰り、3日後に抜け出して故郷に戻る途中、福山市道三町で宿泊しているところを、不審人物として拘束されたことも記されていた。

 「中間は武士でもなく、いわば庶民。事件現場の証言としては、頼りない印象も受けるが、奉公の立場では仕方なかったのだろう」と西村主任学芸員。同館では、菅茶山の子孫から寄贈された約1万点の資料を順次、整理している。(甲斐俊作)



文化芸能
桜田門外ノ変
チェック:実行部隊の指揮官だった関鉄之介を主人公に、幕末の歴史に大きな影響を与えた井伊直弼暗殺事件「桜田門外ノ変」に迫る本格時代劇。『男たちの大和/YAMATO』の佐藤純彌が、吉村昭の同名小説を映画化。水戸藩の下級武士でありながら、世紀の大事件にかかわることになった関鉄之介を大沢たかお、その妻・ふさを長谷川京子、水戸藩の藩主・徳川斉昭を北大路欣也が演じる。歴史の動きに翻弄(ほんろう)される男たちと、その家族のドラマに注目だ。

ストーリー:水戸藩士の下級武士の家に長男として生まれ、30歳のときに迎えた12歳年下の妻・ふさ(長谷川京子)や長男の誠一郎(加藤清史郎)と共に穏やかな暮らしを送っていた関鉄之介(大沢たかお)。しかし、藩主父子が井伊大老(伊武雅刀)の専断により処罰されたという急報が、彼の日常に影響を及ぼし始める。


『龍馬伝』で岡田以蔵死に演者の佐藤健がしみじみ
 俳優・佐藤健(21)が放送中の大河ドラマ『龍馬伝』(NHK)で出演分の放送が全て終わったことをブログで報告した。佐藤演じる岡田以蔵は11日放送の28話で死亡。
「放送を見て、これで本当に終わりなんだなぁという実感がわいてきて少し淋しい気持ちになりました」「たくさんの大切なものを教えてくれたこの現場に、キャストのみなさん、スタッフのみなさん、支えてくださった全てのみなさんに心から感謝しています」と寂しさはありつつも、得たものは大きかったようだ。
 劇中で佐藤が演じた岡田以蔵は、幕末に我流の剣術を操り数度の要人暗殺をしたことで「人斬り以蔵」と恐れられた人物。幕末をテーマとした映像作品では過去に勝新太郎や哀川翔、長瀬智也ら錚々たる俳優陣が演じている。
『龍馬伝』原作の司馬遼太郎は「孤独、純粋で盲信的」という以蔵像を設定していたが、その難しい役柄を見事に演じ「あの瞬きせず流れ出した涙には鳥肌が立った。ヤバすぎる」「佐藤の以蔵には、せつない気持ちにさせられる」などその演技力を絶賛する意見がネットで続出していた。

PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]