新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
『ヘキサゴン』のスペシャル番組を見ながら(笑)アップしてます。
北海道
西南戦争出征の琴似屯田兵 子孫らゆかりの地へ 10月に
宮城
城下の清水 永遠に 住民が内壁清掃 泥さらい 角田
東京
サーカス展 哀愁と楽しさ描く90点
北海道
西南戦争出征の琴似屯田兵 子孫らゆかりの地へ 10月に
札幌市西区の琴似屯田子孫会は、琴似屯田兵が出征した西南戦争(一八七七年)から百三十周年を記念して、十月十六日から三泊四日で子孫会企画の研修旅行「西南戦争ゆかりの地巡り」を行う。同戦争で屯田兵は自らの存在をかけて奮戦、多数の戦死、戦病死者を出しただけに、子孫会は「祖先の苦難の道のりをしのび、琴似のまちづくりをあらためて誓う旅になる」と話す。
琴似屯田兵は一八七五年(明治八年)、明治政府が開拓と北辺警備のために琴似一帯に計百九十八戸(九百六十五人)を入植させた。戊辰戦争で賊軍とされた東北諸藩出身士族が大半だった。
西南戦争はその二年後に起きた。琴似屯田兵は山鼻屯田兵と「屯田兵第一大隊」として七七年四月に出動。同年八月まで熊本、宮崎の山中で西郷隆盛軍と激闘し、琴似屯田兵は戦死七人、戦病死十人の被害を出した。
宮城
城下の清水 永遠に 住民が内壁清掃 泥さらい 角田
宮城県角田市中心部の台山公園近くにある市指定文化財「妙安寺井戸」の清掃が29日、地区住民の手で行われた。
妙安寺井戸は、角田城主石川家ゆかりの由緒ある施設で、江戸時代に掘られたとされる。花こう岩で組んだ風格のある造りで、井げたの一辺は約3.6メートル。底が広がったとっくり形の内部は全面に石が張られ、深さは6.5メートルある。
(中略)
妙安寺は、角田城主石川宗敬に嫁いだ牟宇(むう)姫の生母で、伊達政宗の側室だった「於山(おやま)の方」の菩提(ぼだい)寺。寺は明治維新のころに廃寺となり、井戸だけにその名をとどめている。
東京
サーカス展 哀愁と楽しさ描く90点
キャンバスに描かれた「サーカス」に焦点を当てた「解き放たれたイメージ サーカス展」(産経新聞社など主催)が、東京・西新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開かれている。西洋の画家のみならず、日本人画家も含めた約90点。絵画を通じて「サーカスの歴史」を概観することもできる。
同展によると、近代サーカスは1772年、英国で生まれたという。その後欧米全体に普及し、日本にも幕末以降、各国の一座が相次ぎ来日。やがて日本独自のサーカス団も生まれている。中でも昭和8(1933)年にやって来たドイツの「ハーゲンベック大サーカス団」は、当時の多くの画家にインスピレーションを与えた。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚