新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日からまた3連休ですね。今日も30度を超える暑さとなった関西ですが、週明けはこの暑さが少しは和らぐと聞いて楽しみにしています。
岐阜
梁川星巌:没後150年特別展 大垣市スイトピア、来月21日まで /岐阜
京都
京で活躍の侍、漫画で勢ぞろい
マンガミュージアムで特別展
長崎
県内は長崎大の拱橋など3ヵ所 登録有形文化財で文化審答申
岐阜
梁川星巌:没後150年特別展 大垣市スイトピア、来月21日まで /岐阜
大垣市出身の幕末の漢詩人・梁川星巌(1789~1858)の没後150年を記念した特別展の開場式と内覧会が21日、同市室本町の市スイトピアセンター・アートギャラリーで開かれた。特別展は22日から10月21日まで。入場無料。
星巌は日本の李白とも呼ばれ、5000首におよぶ作品を残した。勤皇の志士たちを支えた明治維新の指導者としても知られている。
会場には、星巌が詠んだ「常磐雪行」や詩に合わせた「高野紅葉図」などの絵のほか妻紅蘭の作品、交友があった頼山陽の「日本外史」の版木、西郷隆盛の詩書など、時代を反映する資料など67点を展示している。
京都
京で活躍の侍、漫画で勢ぞろい
マンガミュージアムで特別展
漫画を通じて京都の歴史に触れる特別展「マンガでよむKYOTO-戦国から幕末へ」が22日、京都市中京区の京都国際マンガミュージアムで始まった=写真。
今回の特別展は、京都で活躍した侍をテーマにした漫画を戦国時代、江戸初期、江戸末期に分けて展示。併設展では漫画家の黒鉄ヒロシさん寄贈の「新選組」などの原画約30点も初披露した。
長崎
県内は長崎大の拱橋など3ヵ所 登録有形文化財で文化審答申
国の文化審議会(石澤良昭会長)は二十一日、長崎市片淵四丁目の長崎大の拱(こまねき)橋、同市東山手町の東山手十三番館住宅、同市築町の小野原本店の三カ所五件を含む全国八十二カ所百六十六件を登録有形文化財にするよう、伊吹文明文部科学相に答申した。本県の国登録有形文化財はこれで三十五カ所七十三件となる。
(中略)
小野原本店はからすみの製造、販売の老舗。店舗兼主屋、付属する建物の二カ所が対象。主屋は二六(大正十五)年に建築された黒しっくいの商家建築。幕末から続いた前身の建物が一八年に火災で全焼した経験から、内壁をれんがにし、鉄の防火壁を使用するなどの防火対策がとられている。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚