新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
(注・この感想は、先行放送の録画を4度見て下書きし、総合放送を見てアップしたものです……アップが早いのは、そのため……)
最初に断っておかねばならない。私は、史実の土方歳三は死に場所を求めていたと思ってはいない。与えられた場所で最後の最後まで命を懸けて時代と斬り結び続けたと思っている。だから、たとえ創作でも「死に場所を求めた」「死にたがり」歳三像は、あまり見たくない。
だから、ドラマ制作中に山本耕史さんがインタビューで「死に場所を求めていた」という土方像を紹介した時に、ちょっとヒヤリとしたこともあった。最終的には、『新選組!』の近藤勇の死にも思いを絶ちきられない描き方をした三谷幸喜さんの筆なら、それだけの土方になるはずがないと信じて、ドラマを見た。
『新選組!! 土方歳三最期の一日』は、史実から思い描いていた自分の土方歳三像とは少し違うと思いつつも、私には納得の行く土方だった。ドラマ中盤以降は「最後まで諦めない」という一点で私の思い描いていた土方像につながったからだ。だからこそ、死に場所を求めて戦っていた時には死ななかったのに、生きるために戦い始めた途端に死んだという展開が、皮肉でもあり、かえって切なさが増した。
そして、山本耕史さん演じる土方歳三は、本編『新選組!』で斃れていった者たちの思いを引き継ぎ、盟友近藤勇の死からも一年戦い続け、榎本、大鳥、新選組生き残りの隊士たち、そして市村鉄之助に思いを託して、一本木関門であえなく(戦場でその銃弾が身を貫いた瞬間を味方の誰もが見ていなかったという意味では、やはり「あえなく」なのだ)死んだ。「榎本さん、すまん」と呟いて……。
作中の永井様の言葉を借りれば「私はそれもアリだと思っているんだよ」という土方像だった。
『新選組!』では試衛館の八人と斎藤一の合わせて九人を描いた群像劇だったからこそ、『新選組!!』では「みんな、いなくなっちまった」と呟く孤独な土方が際だつのだし、本編では近藤勇と土方歳三の友情が縦糸のひとつになっていたからこそ、続編では処刑された近藤の汚名を雪ぐ《すすぐ》ために戦い続ける一方で早く戦で死にたいと願う土方なのだ。
そして、その土方に一瞬でも新たな夢を抱かせることができたのが榎本の「新しい国」だった。榎本と土方の「ろまんち」ディスカッション、本編の勝海舟と山岡鉄舟の「ろまんち」会話が好きだっただけに、続編でも繋がっていて、とても嬉しかった……榎本は「まぬけなロマンチスト」で、土方はリアリストだと思われているけど実は「筋金入りのろまんち」で、大鳥もリアリストに見せているけど実はすごい「ろまんち」。この設定、すでにインタビューでわかってはいたのだけど、三谷さんが何よりも史実好きで、その上で自分の『新選組!』世界を構築しているのが感じられた……ありがとうございます、史実の榎本・大鳥も結構好きな土方スキーなもんで、そういう彼らが見たかったのです。
総集編を見てから続編を見ると、ああ〜、繋がっている繋がっている、と思うことしきり。本編からピックアップされたエピソードが、ちゃんと続編に生きているではないか。ほろ……続編との繋がりで言えば、勝海舟と山岡鉄舟の「ろまんち」会話が漏れているのが惜しいんだけど……まぁ、仕方ないです……。
ありがとう、脚本を書いた三谷幸喜さん。ありがとう、演出の吉川邦夫さん。ありがとう、音楽の服部さん。ありがとう、丸三年かけて『新選組!』の土方を演じきった山本耕史さん。ありがとう、榎本武揚を演じた片岡愛之助さん、大鳥圭介を演じた吹越満さん、そして照英さん・熊面鯉さん・試衛館組+オダギリジョーさん、その他のキャストの皆さん、制作陣の皆さん、作品に関わったすべての皆さん……『新選組!! 土方歳三最期の一日』は、「流山」「愛しき友よ」に続く『新選組!』の第50回としても、続編としても、美しい作品だ……何度も見返すに足りる、珠玉の作品だと思う。
以下、ストーリーに沿って詳しい感想を書いてみたい……何日かかけて、ゆっくりと。
PR
最初に断っておかねばならない。私は、史実の土方歳三は死に場所を求めていたと思ってはいない。与えられた場所で最後の最後まで命を懸けて時代と斬り結び続けたと思っている。だから、たとえ創作でも「死に場所を求めた」「死にたがり」歳三像は、あまり見たくない。
だから、ドラマ制作中に山本耕史さんがインタビューで「死に場所を求めていた」という土方像を紹介した時に、ちょっとヒヤリとしたこともあった。最終的には、『新選組!』の近藤勇の死にも思いを絶ちきられない描き方をした三谷幸喜さんの筆なら、それだけの土方になるはずがないと信じて、ドラマを見た。
『新選組!! 土方歳三最期の一日』は、史実から思い描いていた自分の土方歳三像とは少し違うと思いつつも、私には納得の行く土方だった。ドラマ中盤以降は「最後まで諦めない」という一点で私の思い描いていた土方像につながったからだ。だからこそ、死に場所を求めて戦っていた時には死ななかったのに、生きるために戦い始めた途端に死んだという展開が、皮肉でもあり、かえって切なさが増した。
そして、山本耕史さん演じる土方歳三は、本編『新選組!』で斃れていった者たちの思いを引き継ぎ、盟友近藤勇の死からも一年戦い続け、榎本、大鳥、新選組生き残りの隊士たち、そして市村鉄之助に思いを託して、一本木関門であえなく(戦場でその銃弾が身を貫いた瞬間を味方の誰もが見ていなかったという意味では、やはり「あえなく」なのだ)死んだ。「榎本さん、すまん」と呟いて……。
作中の永井様の言葉を借りれば「私はそれもアリだと思っているんだよ」という土方像だった。
『新選組!』では試衛館の八人と斎藤一の合わせて九人を描いた群像劇だったからこそ、『新選組!!』では「みんな、いなくなっちまった」と呟く孤独な土方が際だつのだし、本編では近藤勇と土方歳三の友情が縦糸のひとつになっていたからこそ、続編では処刑された近藤の汚名を雪ぐ《すすぐ》ために戦い続ける一方で早く戦で死にたいと願う土方なのだ。
そして、その土方に一瞬でも新たな夢を抱かせることができたのが榎本の「新しい国」だった。榎本と土方の「ろまんち」ディスカッション、本編の勝海舟と山岡鉄舟の「ろまんち」会話が好きだっただけに、続編でも繋がっていて、とても嬉しかった……榎本は「まぬけなロマンチスト」で、土方はリアリストだと思われているけど実は「筋金入りのろまんち」で、大鳥もリアリストに見せているけど実はすごい「ろまんち」。この設定、すでにインタビューでわかってはいたのだけど、三谷さんが何よりも史実好きで、その上で自分の『新選組!』世界を構築しているのが感じられた……ありがとうございます、史実の榎本・大鳥も結構好きな土方スキーなもんで、そういう彼らが見たかったのです。
総集編を見てから続編を見ると、ああ〜、繋がっている繋がっている、と思うことしきり。本編からピックアップされたエピソードが、ちゃんと続編に生きているではないか。ほろ……続編との繋がりで言えば、勝海舟と山岡鉄舟の「ろまんち」会話が漏れているのが惜しいんだけど……まぁ、仕方ないです……。
ありがとう、脚本を書いた三谷幸喜さん。ありがとう、演出の吉川邦夫さん。ありがとう、音楽の服部さん。ありがとう、丸三年かけて『新選組!』の土方を演じきった山本耕史さん。ありがとう、榎本武揚を演じた片岡愛之助さん、大鳥圭介を演じた吹越満さん、そして照英さん・熊面鯉さん・試衛館組+オダギリジョーさん、その他のキャストの皆さん、制作陣の皆さん、作品に関わったすべての皆さん……『新選組!! 土方歳三最期の一日』は、「流山」「愛しき友よ」に続く『新選組!』の第50回としても、続編としても、美しい作品だ……何度も見返すに足りる、珠玉の作品だと思う。
以下、ストーリーに沿って詳しい感想を書いてみたい……何日かかけて、ゆっくりと。
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
野村證券をかたるフィッシング詐欺
広尾 「つゞみ」 お花見気分のお昼のコースに蕎麦三種
第163回「志ん諒の会」
25-03-09 桂八十八・桂吉坊 二人会 in らくごカフェ 夜の部
逆賊は幕臣ではなくなります(笑)
芥川製菓アウトレットセール 2025
NHKBS 『光る君へ』#45 “はばたき” 18:00~18:45
今年の紫陽花
香港ビジネス交流会in香港を開催します!
念のため久々にログインしてみた
三十路パワーを再確認した大分戦
土方歳三資料館の2021年振り返り
池袋演芸場4月下席(昼の部) 真打昇進襲名披露興行
ソーゾーシー 動いてます
最近のワタシと いちぼ
ねこづらどきを再開及び引っ越しをします。
映画鑑賞予定
オーディオドラマ「武揚伝」
2018年04月11日のツイート
波間の浮遊物
毘沙門堂 勝林寺(おまけ)
トップのごあいさつ
大黒家のカツ丼
2014-08-26
ありがとうございました
白酒ばなし
2013/8/17 桃月庵白酒独演会 白酒むふふふふふふふふふ vol.8(桃月庵白酒)
[2013/08/17]鈴本演芸場八月中席夜の部『吉例夏夜噺 さん喬権太楼特選集』(7日目)
石井徹也の落語きいたまま2013年6月号
リノベ工事現場見学会やります!
ああああああ
映画版「テルマエ・ロマエ」の感想~by Twitter
志の輔たくご あっぱれPLUS
おひっこしのお知らせ
2011年 今年の落語総括
感謝感謝!!
「平清盛」女性キャスト発表
志の輔のにぎわい@横浜にぎわい座(2011.5.10)
出雲の神様
5代目 古今亭今輔「馬の田楽」
かまくら名人劇場 番外編 「イザ圓朝戦」
第615回 東京落語会 紙屑屋
嵐のDVDも買ったけど。
副長からコメントを貰った!!!
謹賀新年
ブログ移転のお知らせ
すーっかり
■土方歳三キャラクターフィギュア
五稜郭祭
本棚