新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中村屋兄弟のファンなので鰯売がお目当てだったけど、ネットで連獅子の評判が凄く、実際観てシネマ歌舞伎化希望するぐらいよかった。
一、義経腰越状 五斗三番叟
義経と家臣団を描いてはいるのだけど、豊臣秀頼と家臣団をも示唆しているという二重の歴史劇。後者では後藤又兵衛が酒に酔って失態をおかすというエピソードを若干知っていたので、義経家臣の五斗兵衛になぞらえている関係性が面白いと思った。けど踊りに入るまでが少しダルいかも。
二、連獅子
猿之助が狂言師右近で親獅子の精、市川中車の息子である市川團子が高校1年生にして狂言師左近で仔獅子の精。
最終日直前だったので、一ヶ月近く躍り込んでいたため、完成度が凄かった。特に毛振りはほとんどシンクロ。ライブでは松本幸四郎と市川染五郎、芝翫と息子三人を、シネマ歌舞伎では中村勘三郎と中村勘九郎・七之助を観てるけど、中村屋さんレベルの出来。
場内も引き込まれて熱狂ぶり。カーテンコールしたかったぐらい。
三、鰯売恋曳網
中村屋さんゆかりの作品。勘九郎さんが自分の生真面目さを活かす猿源氏を、七之助が美しく純粋な姫(だけど不本意な出来事から遊女屋に預け置かれている)に惚れて、身を偽って大名として登楼し……ほんわかラブラブな二人がめっちゃ可愛い。
一、義経腰越状 五斗三番叟
義経と家臣団を描いてはいるのだけど、豊臣秀頼と家臣団をも示唆しているという二重の歴史劇。後者では後藤又兵衛が酒に酔って失態をおかすというエピソードを若干知っていたので、義経家臣の五斗兵衛になぞらえている関係性が面白いと思った。けど踊りに入るまでが少しダルいかも。
二、連獅子
猿之助が狂言師右近で親獅子の精、市川中車の息子である市川團子が高校1年生にして狂言師左近で仔獅子の精。
最終日直前だったので、一ヶ月近く躍り込んでいたため、完成度が凄かった。特に毛振りはほとんどシンクロ。ライブでは松本幸四郎と市川染五郎、芝翫と息子三人を、シネマ歌舞伎では中村勘三郎と中村勘九郎・七之助を観てるけど、中村屋さんレベルの出来。
場内も引き込まれて熱狂ぶり。カーテンコールしたかったぐらい。
三、鰯売恋曳網
中村屋さんゆかりの作品。勘九郎さんが自分の生真面目さを活かす猿源氏を、七之助が美しく純粋な姫(だけど不本意な出来事から遊女屋に預け置かれている)に惚れて、身を偽って大名として登楼し……ほんわかラブラブな二人がめっちゃ可愛い。
PR
中村屋兄弟が歌舞伎座に戻ってきたということで、一月は歌舞伎座昼夜を2日にわたって観る。
昼の部はそれぞれ見どころがあって豪華配役。四本だと長く感じた。
一、醍醐の花見
梅玉の秀吉、魁春の北の政所、勘九郎の三成、七之助の智仁親王北の方、種之助の曾呂利新左衛門、鷹之資の大野治房。若手の種之助と鷹之資が意外によかった。
御簾があがって福助の淀の御方と芝翫の智仁親王が現れ、歓声。福助は動きが不自由そうだったけど、復帰してくれるだけで眼福。
二、奥州安達原 袖萩祭文
ひたすら雀右衛門の袖萩と娘のお君が哀れ。雀右衛門さんのニンに合っているのだけど。
三、素襖落
人間国宝の吉右衛門さんが太郎冠者でコミカルな演技と踊りを見せるところが凄いのかな……笑えるかと問われれば、もうちょっと軽みが欲しかったのだけど。
四、天衣紛上野初花 河内山
白鸚さん扮する河内山宗俊の「馬鹿め!」の一言のためだけに展開する噺。大藩の殿を怪しげな坊主が舌先三寸で騙し、正体が露見しても堂々と玄関から出て来るラストに、庶民が喝采を浴びせただろう。
昼の部はそれぞれ見どころがあって豪華配役。四本だと長く感じた。
一、醍醐の花見
梅玉の秀吉、魁春の北の政所、勘九郎の三成、七之助の智仁親王北の方、種之助の曾呂利新左衛門、鷹之資の大野治房。若手の種之助と鷹之資が意外によかった。
御簾があがって福助の淀の御方と芝翫の智仁親王が現れ、歓声。福助は動きが不自由そうだったけど、復帰してくれるだけで眼福。
二、奥州安達原 袖萩祭文
ひたすら雀右衛門の袖萩と娘のお君が哀れ。雀右衛門さんのニンに合っているのだけど。
三、素襖落
人間国宝の吉右衛門さんが太郎冠者でコミカルな演技と踊りを見せるところが凄いのかな……笑えるかと問われれば、もうちょっと軽みが欲しかったのだけど。
四、天衣紛上野初花 河内山
白鸚さん扮する河内山宗俊の「馬鹿め!」の一言のためだけに展開する噺。大藩の殿を怪しげな坊主が舌先三寸で騙し、正体が露見しても堂々と玄関から出て来るラストに、庶民が喝采を浴びせただろう。
蕎麦屋友達のYさんを誘って。Yさんはバーを経営していて、十年以上前から落語家を招いて落語会をしていたという、なかなかの落語好き。お客さんにも落語ファンが多いのだが、若いスタッフにもっと落語に親しんで欲しいという。
一、明烏
「芝浜」とトリネタ二本の豪華セット。しかも、最近の芸風なのか、話言葉が殆どで地の言葉(談春目線)は一ヵ所しかない。マンガチックというか、カリカチュアライズされたた「明烏」。
一、芝浜
去年の武道館の「芝浜」をさらにカリカチュアライズされたバージョン。魚屋の勝五郎がますます戸田の競艇好きな談春そのものに近くなっているし、かつて競艇にのめり込んでいた自分を振り返る述懐つき。おかみさんも威勢がいい。でも最後のところでほろりとくる。
一、明烏
「芝浜」とトリネタ二本の豪華セット。しかも、最近の芸風なのか、話言葉が殆どで地の言葉(談春目線)は一ヵ所しかない。マンガチックというか、カリカチュアライズされたた「明烏」。
一、芝浜
去年の武道館の「芝浜」をさらにカリカチュアライズされたバージョン。魚屋の勝五郎がますます戸田の競艇好きな談春そのものに近くなっているし、かつて競艇にのめり込んでいた自分を振り返る述懐つき。おかみさんも威勢がいい。でも最後のところでほろりとくる。
3年連続ぐらい? 今日は文京シビックホール20周年の記念行事の初日ということで文京区長が挨拶に登壇。客席からの質疑応答はなかったけど、フォトセッションのサービス。
紅翫 いてうさん
三ツ面子守 鶴松さん
羽衣 勘九郎さん&七之助さん ニンにとっても合った演目。麗しい。
紅翫 いてうさん
三ツ面子守 鶴松さん
羽衣 勘九郎さん&七之助さん ニンにとっても合った演目。麗しい。
伽羅先代萩
御殿と床下。七之助が政岡を、勘太郎が千松を、長三郎が鶴千代を初役で。
飯炊き《ままたき》の場をフルサイズで省略せずに演じたのが、七之助がこの女方随一と言われる難役に取り組む覚悟として示した。後半で、母としての嘆きの部分が強さより優った感じで、それをよしとしない評者もいるようだけれど、リアルさを出したと思う。
千松と鶴千代も場を持たせる演技ができるので、飯炊きの間も飽きさせずによい舞台をつくったと思う。
そして幸四郎の八潮と仁木弾正の二役がよかった。八潮は女怪としての大きさと悪意が出ていたし、仁木弾正も国崩しの大きさは出ていたと思う(第三部の劇中劇で中車が仁木弾正をちらっと演じるが、まるで違った)。「十代目!」の掛け声もよかった(仁木弾正は五代目幸四郎の当たり役)。さすが、お家の芸と思う。
児太郎の沖ノ井も凛としていたし、扇雀の栄御前もスケールが出ていた。
闇梅百物語
どの人もぱっとしない。先代(十七代か十八代かはわからない)の勘三郎がひとりで演じ分けたそうで、それを4-5人で分け持ったのだから、趣向が違ってしまう。
御殿と床下。七之助が政岡を、勘太郎が千松を、長三郎が鶴千代を初役で。
飯炊き《ままたき》の場をフルサイズで省略せずに演じたのが、七之助がこの女方随一と言われる難役に取り組む覚悟として示した。後半で、母としての嘆きの部分が強さより優った感じで、それをよしとしない評者もいるようだけれど、リアルさを出したと思う。
千松と鶴千代も場を持たせる演技ができるので、飯炊きの間も飽きさせずによい舞台をつくったと思う。
そして幸四郎の八潮と仁木弾正の二役がよかった。八潮は女怪としての大きさと悪意が出ていたし、仁木弾正も国崩しの大きさは出ていたと思う(第三部の劇中劇で中車が仁木弾正をちらっと演じるが、まるで違った)。「十代目!」の掛け声もよかった(仁木弾正は五代目幸四郎の当たり役)。さすが、お家の芸と思う。
児太郎の沖ノ井も凛としていたし、扇雀の栄御前もスケールが出ていた。
闇梅百物語
どの人もぱっとしない。先代(十七代か十八代かはわからない)の勘三郎がひとりで演じ分けたそうで、それを4-5人で分け持ったのだから、趣向が違ってしまう。
玉さまの舞台のせいか、3階席が取れず、1階席の最終列の席をはたいた。その期待は……うーん。
仇討ちと女方としての芸の道というふたつの道に引き裂かれながら本懐遂げて芸道に戻る主人公、というシンプル化はいいんだけど、ああいう復讐の仕方だったらわざわざ剣術の修行する必要なくない? とか、雪之丞に恋する仇の娘が井戸に飛び込む場面をわざわざ画像で見せる必要あった?とか、突っこみどころが多すぎて。
好意的な評の中には、あれは玉三郎の女方とは、芸とは、という論を示すところがよいのだ、というものもありましたが。なら、もっと舞台の上での葛藤を場面に入れて欲しかったです。
プロジェクションマッピングを使うこと自体には反対じゃないんだけど、演出が私の好みに合わないんでしょうね。瓦版のゴシップ記事が現代風だったり、現在の歌舞伎座を背景に噂話をする男女が現代語だったり、そこだけ現代にする必然性がないと舞台空間を虚構として楽しむ気分が途切れてしまう。あと、プロジェクションマッピングに映る録画上の人物と雪太郎(雪之丞)が会話する場面があったけど、どうしても台詞と台詞の間が空いてしまって、集中力が削がれてしまう。時空を超えた会話とか設定に必然性がないと、ちょっと辛いなぁ。あと、プロジェクションマッピングの絵のセンスが……娘道成寺の花子の踊りにメラメラ音を立てて燃える炎って、昭和のマンガですか。満天の星も過剰すぎて豆電球チックでした。
たぶんコクーンで観たらそれなりに納得したかも知れません。あるいはベタベタのお涙頂戴演出で明治座だったら、そういうノリで観られたと思います。歌舞伎座で観るには、あの大きなハコとご見物の関心に合った見せ方が必要なんだろうと思います。
玉三郎さまは最後の元禄花見踊りだけでも眼福、でも全体のお話からすると付け足し感が拭えない。久しぶりに立役の七之助さんに勘三郎さんの声や姿を見ました。中車さんは三役ぐらいだったらもっと演じ分けが映えただろうなと思います。鈴虫役の方は頑張っていましたが、もっと軽く笑いを取る方か、狂言回しのドラマを語る方か、どちらかに振った方がよかったんじゃないかと思います。
仇討ちと女方としての芸の道というふたつの道に引き裂かれながら本懐遂げて芸道に戻る主人公、というシンプル化はいいんだけど、ああいう復讐の仕方だったらわざわざ剣術の修行する必要なくない? とか、雪之丞に恋する仇の娘が井戸に飛び込む場面をわざわざ画像で見せる必要あった?とか、突っこみどころが多すぎて。
好意的な評の中には、あれは玉三郎の女方とは、芸とは、という論を示すところがよいのだ、というものもありましたが。なら、もっと舞台の上での葛藤を場面に入れて欲しかったです。
プロジェクションマッピングを使うこと自体には反対じゃないんだけど、演出が私の好みに合わないんでしょうね。瓦版のゴシップ記事が現代風だったり、現在の歌舞伎座を背景に噂話をする男女が現代語だったり、そこだけ現代にする必然性がないと舞台空間を虚構として楽しむ気分が途切れてしまう。あと、プロジェクションマッピングに映る録画上の人物と雪太郎(雪之丞)が会話する場面があったけど、どうしても台詞と台詞の間が空いてしまって、集中力が削がれてしまう。時空を超えた会話とか設定に必然性がないと、ちょっと辛いなぁ。あと、プロジェクションマッピングの絵のセンスが……娘道成寺の花子の踊りにメラメラ音を立てて燃える炎って、昭和のマンガですか。満天の星も過剰すぎて豆電球チックでした。
たぶんコクーンで観たらそれなりに納得したかも知れません。あるいはベタベタのお涙頂戴演出で明治座だったら、そういうノリで観られたと思います。歌舞伎座で観るには、あの大きなハコとご見物の関心に合った見せ方が必要なんだろうと思います。
玉三郎さまは最後の元禄花見踊りだけでも眼福、でも全体のお話からすると付け足し感が拭えない。久しぶりに立役の七之助さんに勘三郎さんの声や姿を見ました。中車さんは三役ぐらいだったらもっと演じ分けが映えただろうなと思います。鈴虫役の方は頑張っていましたが、もっと軽く笑いを取る方か、狂言回しのドラマを語る方か、どちらかに振った方がよかったんじゃないかと思います。
2014年9月に池袋演芸場で「流れの豚次伝」全10話かかった時に、第1話と第9話と第10話を聴いた。以来、落語家さんでは柳家三三さんとか、女流落語家さんとか、浪曲師や講談師もかけるようになった。動物が登場人物なのでマンガチックなのだが、演出しやすいのかな。
第5話「天王寺代官切り」姉御チワワのお菊/白鳥
第6話「男旅牛太郎」悪女メス猫マリー/浪曲: 玉川太福 三味線:玉川みね子
第7話「悲恋かみなり山」恋する乙女アライグマオスカル/白鳥
4年ぶりとのことで、作者の白鳥さんにしてはちょっと練度が……という出来ではあったけど、自分の中ではミッシングリンクだった辺りのストーリーを聴けて、満足。
客層が意外にシニア。流れの豚次を聴くのは初めてという方も多かった(玉川太福さんのファン?)。ところどころ、冷えながらも、暖かい客席。「お噺」として成立しているのだ。
第5話「天王寺代官切り」姉御チワワのお菊/白鳥
第6話「男旅牛太郎」悪女メス猫マリー/浪曲: 玉川太福 三味線:玉川みね子
第7話「悲恋かみなり山」恋する乙女アライグマオスカル/白鳥
4年ぶりとのことで、作者の白鳥さんにしてはちょっと練度が……という出来ではあったけど、自分の中ではミッシングリンクだった辺りのストーリーを聴けて、満足。
客層が意外にシニア。流れの豚次を聴くのは初めてという方も多かった(玉川太福さんのファン?)。ところどころ、冷えながらも、暖かい客席。「お噺」として成立しているのだ。
2013年から毎年来ている下北沢本多劇場。猛暑の中を汗かきながら見るのが恒例なのですが、今年は梅雨寒で冷房対策に上着着て見る有様。
最前列の席が取れ、ステージの蚊取り線香の匂いがわかり、志の輔師匠の持つ灯籠がよく見え、また仕草や表情までもよく見える席で、いつも以上に迫力を感じることができた。
舞台の前半は人物相関パネルを用いて物語前半の解説。舞台や映画でお馴染みのお露新三郎はほんの一部で、むしろ幸助を主人公とした縦糸の物語から見れば横糸になる鮮やかな挿話。そのお露新三郎に絡んで出て来る伴蔵おみねの夫婦の物語がもう一本の縦糸。幸助が忠義者の仇討ちストーリーなら、伴蔵おみねは幽霊に見込まれたばかりに「成長」してしまう悪党の転落ストーリー。
毎年、圓朝の「牡丹灯籠」を読み直して修正をしているとのことだけど、今年は「栗橋宿」の前半をカットして、関口屋伴蔵とおみねの夫婦喧嘩とその顛末にスポットを当てている。それによって、伴蔵という男が、より強調された印象。
村上の鮭のエピソードも欠かせない、彩りおかず。
最前列の席が取れ、ステージの蚊取り線香の匂いがわかり、志の輔師匠の持つ灯籠がよく見え、また仕草や表情までもよく見える席で、いつも以上に迫力を感じることができた。
舞台の前半は人物相関パネルを用いて物語前半の解説。舞台や映画でお馴染みのお露新三郎はほんの一部で、むしろ幸助を主人公とした縦糸の物語から見れば横糸になる鮮やかな挿話。そのお露新三郎に絡んで出て来る伴蔵おみねの夫婦の物語がもう一本の縦糸。幸助が忠義者の仇討ちストーリーなら、伴蔵おみねは幽霊に見込まれたばかりに「成長」してしまう悪党の転落ストーリー。
毎年、圓朝の「牡丹灯籠」を読み直して修正をしているとのことだけど、今年は「栗橋宿」の前半をカットして、関口屋伴蔵とおみねの夫婦喧嘩とその顛末にスポットを当てている。それによって、伴蔵という男が、より強調された印象。
村上の鮭のエピソードも欠かせない、彩りおかず。
幕末史好きとしては見逃せないニュース。
松平容保「御宸翰」...明治天皇の手に 30日間保管、その後返却
松平容保「御宸翰」...明治天皇の手に 30日間保管、その後返却
幕末に孝明天皇から会津藩主松平容保(かたもり)へと送られた御宸翰(ごしんかん)(天皇直筆の書)が1889(明治22)年、容保から明治天皇に提出されていたことが、宮内庁宮内公文書館の史料から明らかになった。朝敵ではなかった証しとなる御宸翰を、容保は亡くなるまで肌身離さず持ち歩いたと伝わる。専門家は「会津藩の歴史を語る上で重要な発見」と驚いている。
宮内庁書陵部の白石烈(つよし)研究員(40)=いわき市出身=の調査で判明した。旧会津藩士秋月悌次郎が久邇宮(くにのみや)朝彦親王(幕末の会津藩協力者)家に宛てた89年12月付の手紙の写しによると、同年7月に宮内大臣土方久元から「宸翰を宮内省に提出して明治天皇のご覧に供するように」と口頭で命じられた。7月20日、容保が宮内大臣の自宅に宸翰を持参して提出。明治天皇の手元に約30日間置かれ、その後返却されたとある。明治天皇御手許(おてもと)書類(献上されて宮内省が管理していた史料)の目録写しにも、提出された宸翰の内容が記載されていた。
スタンディングオベーション。カーテンコール3回。主演の幸四郎丈は、原作のみなもと太郎さん、脚本演出の三谷幸喜さん、客演の八嶋智人さんに感謝を述べた。
風雨、脆弱な和船での漂流、漂着、寒さと飢えの危機、壊血病、ロシア語、氷上の長旅、ロシア人の人なつこさに和んでも延々と続くお役所仕事、次々死んでいく仲間達……挙げればきりのない困難の中で、日本を離れて10年もの年月を、大黒屋光太夫は日本に帰るという一念で、チームを引っ張った。
ただ、17人いた乗組員のうち、日本に戻ってこられたのは2人だけだった。
その中で、帝政ロシアの地に日本語教師として残ると決めたふたりとの別れは、哀切を極めた。
マンガ『風雲児たち』大黒屋光太夫編の中でもクライマックスのこの場面を頂点に、三谷かぶきの歌舞伎座デビュー作品はスタンディングオベーションで迎えられた。やっぱし歌舞伎役者が演じれば何でも歌舞伎になるんだなぁ。「カムチャッカ」とか「イルクーツク」とか、ロシアの地名でも義太夫になっちゃうんだから。
歌舞伎座の普段の作品ではない洋装も素敵。特にエカテリーナ女帝は全身光っていた。ポチョムキンもロシア史屈指の人物である存在感。一方、犬橇を引いたシベリアンハスキーたちの衣装(着ぐるみというのは憚られる本気度)は歌舞伎座スタッフの本気を見た。
10年もの歳月、見知らぬ土地を漂流しサンクトペテルブルクまで決死の旅を繰り返し、仲間達のほとんどを失いながらも日本まで還りついた光太夫と礒吉と他の面々を分けたのは何だろう。
家族3人を見送って最後のひとりを生きる自分には、最後のランナーを生きることに勇気を与えてくれる作品だった。
風雨、脆弱な和船での漂流、漂着、寒さと飢えの危機、壊血病、ロシア語、氷上の長旅、ロシア人の人なつこさに和んでも延々と続くお役所仕事、次々死んでいく仲間達……挙げればきりのない困難の中で、日本を離れて10年もの年月を、大黒屋光太夫は日本に帰るという一念で、チームを引っ張った。
ただ、17人いた乗組員のうち、日本に戻ってこられたのは2人だけだった。
その中で、帝政ロシアの地に日本語教師として残ると決めたふたりとの別れは、哀切を極めた。
マンガ『風雲児たち』大黒屋光太夫編の中でもクライマックスのこの場面を頂点に、三谷かぶきの歌舞伎座デビュー作品はスタンディングオベーションで迎えられた。やっぱし歌舞伎役者が演じれば何でも歌舞伎になるんだなぁ。「カムチャッカ」とか「イルクーツク」とか、ロシアの地名でも義太夫になっちゃうんだから。
歌舞伎座の普段の作品ではない洋装も素敵。特にエカテリーナ女帝は全身光っていた。ポチョムキンもロシア史屈指の人物である存在感。一方、犬橇を引いたシベリアンハスキーたちの衣装(着ぐるみというのは憚られる本気度)は歌舞伎座スタッフの本気を見た。
10年もの歳月、見知らぬ土地を漂流しサンクトペテルブルクまで決死の旅を繰り返し、仲間達のほとんどを失いながらも日本まで還りついた光太夫と礒吉と他の面々を分けたのは何だろう。
家族3人を見送って最後のひとりを生きる自分には、最後のランナーを生きることに勇気を与えてくれる作品だった。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/25 ร้านดอกไม้ราคาถูก]
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚