忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今月はチケットが取りやすかったので千穐楽に昼の部・夜の部を連続で見てきた(腰に悪いが)。

<評>染五郎、はまり役 歌舞伎座・四月大歌舞伎
 歌舞伎座昼の部の「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」は「追駈(おっか)け」から「奥庭」まで。市川染五郎が福岡貢(みつぎ)を片岡仁左衛門の型で演じる。初役だけに手いっぱいだが、柄にぴったりのはまり役で、キリリと引き締まった姿かたちの爽やかさが第一。やはり初役の市川猿之助の仲居万野は憎々しさがやや表層的。いずれも再演に大いに期待したい。片岡秀太郎の今田万次郎が春風駘蕩(たいとう)、独自のおもしろさで秀逸。嵐橘三郎の大蔵、市村橘太郎の丈四郎が現今難しい上方風の喜劇を腕で見せる。
 「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷陣屋」、松本幸四郎の熊谷はスケールが大きい。市川左団次の弥陀六(みだろく)が、武将の手づよさ、悔恨の情、義経・熊谷への複雑な思いをせりふで明瞭に描き出す。猿之助の相模はぐっと抑えた芝居に母の情がにじみ出す上出来。染五郎の源義経、市川高麗蔵の藤の方はともに品格があっていい。昼の部はほかに「醍醐(だいご)の花見」。
 夜の部「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の中村吉右衛門の又平は、サラサラと自然に演じているのにその境涯の悲哀の重さがひしひしと伝わってくる。中村歌六、中村東蔵の土佐将監(とさのしょうげん)夫婦が情愛に富み、尾上菊之助初役のおとく、中村又五郎の雅楽之助(うたのすけ)、中村錦之助の修理之助(しゅうりのすけ)まで好演ぞろいの一幕。
 「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ) 帯屋」は坂田藤十郎の長右衛門の、真っ赤な鼻緒の木履を抱いて花道を引っ込む姿がしたたるように官能的。中村壱太郎(かずたろう)がお半と長吉の二役。上村吉弥のおとせは意地悪さの中に程よいおかしみがある。ほかに猿之助の「奴(やつこ)道成寺」。二十六日まで。 (矢内賢二=歌舞伎研究家)
渡辺保の歌舞伎劇評
2017年4月歌舞伎座
円熟の「吃又」
 「吃又」は吉右衛門の当たり芸の一つであるが、今度は前回と違って一変している。むろんやっていることは前回と同じだが、その芸の心境が違うのでま
るで新しいものを見ているようであった。
 どう変わったのだろうか。
 第一に前回まではここぞという仕どころが目立って面白くもあり、よかったのだが、今回は総体に流れる如く自然でリアルでサラサラ運んで、それでいながら前回に倍増して見る者の心を抉る深さを持っている点。
 たとえば花道の出。いつもの型通りだが、そこに深い思いが潜んでいて目が離せない。あるいは将監が修理助に名前をやったというのを聞いてスーッと顔をあげる。そのあとおとくに「こなたを吃りに産み付けた親御をうらみなさんせいな」といわれてのなんとも言えない表情。さらに必死のお願いの吃音もうまいが、その表情たるやいうにいわれぬ思いつめた無限の思いがあって引き込
まれる。あるいはまた「親もない、子もない」の寂しさ、孤独の翳が広がる。あるいは「(吃りでなくば)こうもあるまい」という悲痛さ。「斬らっしゃりませ」と階段を上がる必死の覚悟の姿。いずれもスッと肩の力が抜けていながらはるかに深く強い力が出ている。自分の運命に呆然としている表情が印象的で忘れられない。
 第二にそのために余韻が出ている。
 たとえば筆をもって手水鉢へ歩いて行くところ。なんでもなく歩いていているようで、今までになかった味わいが滲んでいる。芸の光彩である。これを円熟というのだろう。
 第三に、以上の結果、又平という人間の悲劇が私たち現代人の身近な鮮やかさで迫ってくる。それでいていかにも歌舞伎的なのは、型が身体の身内に消化されて、この人が自由になったからである。しかも自然と型の本質にはまっている。手水鉢に絵を描く瞬間の、「名は石魂に止まれと」の必死の形相の凄さでも、力がだれよりも入っていながら軽くて快い。その快さが観客の共感を呼
ぶ芸の艶である。
 たとえば「さりとはつれないお師匠様」や「嚊、抜けた」というところが前回までは多少の型の堅さがあったのに、今回はすんなりして一分の違和感もないのもそのためである。
 以上三点。吉右衛門の芸の心境、長足の進歩である。

 菊之助初役の女房おとくは、しっとりと嫌味の微塵もないいい出来である。吉右衛門を向こうに回して必死に情を出そうと大奮闘である。しかもこのおとくは独特なところがある。たとえば花道の出。普通は七三で本舞台を見て思わず足が止まるところへ又平が突き当たる。大抵はそうである。ところが菊之助は七三で俯いて思案に暮れるから足が止まる。おとくはおとくなりの思いに沈
んでいる。そういうおとく。この女には又平とはまた違った人生があるのだろう。しかしただ一ついけないのは、冒頭のしゃべり。ここは亭主の吃り を庇おうとしてしゃべるのはむろんだが、同時に女形独特のしゃべりの芸でもある。
 女形にしゃべりの芸が生まれたのは、しゃべらずにはいられない女形独特の生理による。そのモチーフが菊之助に全くないのは菊之助が最近立役に手を染めているからだろう。
 歌六の、きびしさと優しさの両面を描いて貫目もあるいい将監。前月の「岡崎」の幸兵衛女房に続く東蔵の北の方が品よく、気配りもいいふくよかさ。役者によってこうも役が膨らむものか。加えて錦之助一代の傑作修理助。前回よりも年を取ったのを考えて、白粉も厚く若返って色気も加味しているが、相変わらずこの役にピッタリ。将監が又平を手討ちにするというのを聞いて恐れて
平伏する芝居のほどよさ、手に入ったものである。
 この三人がいい上に、吉三郎吉五郎以下の百姓までそろって、この連中が引込んで葵太夫寿治郎で「ここに土佐の末弟」とくると、さすがに広い間口の歌舞伎座の大舞台がピーンと一本綱を張ったように引き締まるから恐ろしいものである。これだからこそおとくと又平の出が新鮮になる
 キッパリと歌舞伎味十分の又五郎の雅樂助も含めて、全員のイキがあって水も漏らさぬチームワークの近来稀な舞台。吉右衛門チームの勝利である。

 夜の部はこの後の「帯屋」も見ものである。
藤十郎東京初役の長右衛門。私ははじめて見た。前半いささかたどたどしいところもあり、後半で布団に蹴躓いてハラハラしたが、今日はまだ二日目ゆえ是非もない。しかし長右衛門としてのニンは天下一品。私がかつて見た初代吉右衛門や寿三郎と違って柔らか味と色気のある持ち味は独特の上方風である。ことに幕切れ、死に行くお半を追って表へ出て、木履をもっての引込みは、濃厚
な持ち味で見ものであった。
 扇雀の女房お絹が控えめでしっとりとしていい女房ぶり。ことに百両の金の使い道が自分の弟のためと聞いての驚きがうまい。ただ少し気の強そうに見えるところがあるのが玉にキズ。壱太郎の長吉とお半の二役は、長吉が意外にも舌足らずなところがあって滑稽味が薄い。お半は可愛らしさを出そうとして背を盗むのが丸見えで困る。一月の静御前の大当たりに大いに期待して行ったが
期待外れで残念。染五郎の儀兵衛は、全員大阪役者のなかでたった一人東京役者。ネイティブで
ない不利をなんとか器用にこなしてはいるが、何分ともにニンにないのは如何ともしがたい。ことに悪が効かずゲスっぽさがないのは是非なし。その点、吉弥のおとせはお手の物。手強いうちに滑稽味があって面白い。藤十郎を除けばこの幕第一の出来。壽治郎の隠居繁斎は、気の弱いのはいいが芸も弱いのは困る。
 この後に猿之助の「奴道成寺」。器用に踊ってくどきの三つ面も鮮やかだが、どういうわけか終始不機嫌そうに見えるのは、愛嬌が足りないせいか。右近隼以下の所化、長唄は今藤尚之稀音家祐介、常磐津は兼太夫文字兵衛。

 昼の部は幸四郎の「熊谷陣屋」。
 花道へ出たところ、いつもより顔が赤く濃くニンは立派な熊谷だが、七三で珠数を刀にあててチャリンとさせたり、木戸の外で草履を脱いだりするのは困りものである。
 しかし「妻の相模を尻目にかけ」でハッとする具合のうまさ、「オーイオーイ」の凛凛たる調子、物語の前後のカドカドで細かく相模の反応を伺う細緻さ、「討ち奉る」で二重の肚を効かせるうまさはさすがである。
 二度目の出から制札の見得はスケールが大きいが、三度目の出からは味が急に薄くなり、ことに花道七三で編笠を被った後もう一度笠を揚げて観客に大きく泣き顔を見せるのは過剰な当ッ気。つづいてこらえかねての泣き過ぎのオーバーさはかえって余韻を失い、前半の好演が帳消しになりかねない。
 どうかと思った猿之助の相模は、思いがけなくも神妙で、この人今月の三役中第一の出来。情もあり、色気もあり、「国を隔てて十六年」のくどきまで立派にやってのけた。真女形はだしのうまさである。
 高麗蔵の藤の方は度重なるお勤めでおつとりとした品格が出て来て、猿之助の相模を向こうに回して確かにその女主人と見えたのは大手柄。
 左団次の弥陀六が本役。述懐がさすがに聞かせて飽きさせない。
 染五郎の義経、錦吾の梶原、松江の軍次。
 幕開きの花褒めに高麗五郎の庄屋なる役が出て、梶原が弥陀六を連れて詮議に来ているという筋を売る。一見親切なようだが、そうなれば藤の方、相模の入込みもいわねばならず、結句無駄か。

 この「陣屋」の前に舞踊劇「醍醐の花見」と染五郎初役の「伊勢音頭」。
 役者の都合だろうが、本当は時代物の「陣屋」、世話物のくだけた「伊勢音頭」という狂言建が順当で、観客の生理からいえばこの立て方は疲れるし、役者も損をしている。

 さてその「伊勢音頭」はいきなり追っ駆けから。ない例ではないが観客にはわかりにくい。
 橘三郎の大蔵、橘太郎の丈四郎は今日では最上の配役。リアルで可笑し味があっていいのだが、私が昔見たたしか璃珏と九団次の大蔵丈四郎の上方風追っ駆けの面白さに比べると物足りない。あの時は満員の歌舞伎座の客席が抱腹絶倒で揺れたのである。あの狂熱がほしい。一つは時代が理に詰んで、野放図な喜劇が少なくなって来たせいだろうが、もう一つは下座の合方が東京風で淡泊なのと、役者の体がそれに乗りきっていないために両者一体の相乗効果が出ないためだろう。隼人の奴林平は真面目過ぎて硬い。この役にも実はとぼけた味がいる。
 廻って二見ヶ浦。染五郎初役の福岡貢は、花道から出たところ、黄八丈の着付けがいくらか黒っぽ過ぎるように見えるが、まずは本役。いい貢である。秀太郎の万次郎は体の柔らかみ、仁左衛門や故人団十郎や梅玉の大舞台でも立派に通用する万次郎である。
 さて二人が本舞台へきて丈四郎に突き当たっての、貢の「とんと気違いのようじゃ」は味も素っ気もないが、密書を口咥えた立身の姿はまことにいい味である。

 だんまりになる。これに限ったことではないが、最近のだんまりは誰もが闇の中で人の気配を感じるという感覚がないために味も面白さもない。染五郎の貢も密書を読もうとするだけで、この闇、この人の気配への表現がないためにただの踊りじみた動きになってしまう。むしろ磯辺の白波の光で透かして読もうというキザな演出があった方がいい。したがって「嬉しや日の出、読めた」
が引き立たず、愛嬌不足で見ているこっちはちっとも「嬉しく」ない。まずは部分的に上出来。いい貢だけに再演に期待したい。

 油屋になる。
 染五郎の貢は、仁左衛門に教わったとかで道具がまず仁左衛門型。音羽屋型の上手二階の障子屋体ではなく、平舞台一階の簀戸の屋体である。奥庭の殺しも上手二重に丸窓がある。芝居も仁左衛門型。しかし仁左衛門型にしては大事な性根を覚え損なっている。仁左衛門の貢はあくまで女たちにやさしく、見栄っ張りでもあるところ。だから滅多に怒らない。それをいいことに女たちが付け込む。万野にいじめられた貢が思わずカッとなって立ち上がる、腰の刀を手で探す。ない。そこで菊五郎型ならば癇癪を起して扇を引き裂く。仁左衛門で行けば腰を探った時点でハッと気が付いて照れ隠しに手を後ろへ廻して帯を締め直すふりで胡麻化す。優しさとテレ性で見栄っ張り。仁左衛門の貢はそういう男なのであり、その性根はここにある。染五郎だとそれがあいまい。この人にはおっとりした仁左衛門型よりも本当は癇性の強い菊五郎型があっているのかもしれない。しかしこの点を別にすれば、姿のすっきりしたよさといい、柔らか味といい、いい貢。将来この人の当たり芸になるだろう。万野を斬ってののれんを肩に掛けた形、奥庭の殺しになってカドカドのキマリの形といい、まことに貢ぐらしいよさである。
 猿之助初役の万野は、パッとのれんを揚げると突っ立つて居る姿といい、ものすごい怖い目つき、意地悪そうな唇の歪め方、全て現代風で観客大受けであるが、「伊勢音頭」の芝居らしくない。顔だけの現代式だからであり、主役の染五郎の貢とも釣り合いが取れていないし、芸の面白さになっていないからである。
 万次郎のお鹿は、出て来たところお定まりの古風な拵えでさぞいいだろうと思いの外に面白くない。一つは染五郎、猿之助、梅枝に囲まれては浮いているからである。役者の看板、人気を別にすれば、芝居としてはこの人こそ万野、猿之助がお鹿に廻った方がずっといい舞台になったに違いないし、万次郎も猿之助も得だったに違いない。
 梅枝のお紺はきれいだが、女郎ではなく芸者っぽい。仁左衛門型だから愛想尽かしの後の出はカット。いきなり奥庭の幕切れに出る。米吉のお岸も梅枝同断に芸者。伊勢古市の油屋はどうやら花柳界らしい。
 松也の喜助は無暗に江戸ッ子がっている割には江戸前のすっきりしたところがない。
 秀太郎の万次郎はここでも光っているが、米吉のお岸とはバランスが悪い。
 京妙の千野が客を迎えて「舞の会」の演目は「伊勢音頭」と「保名」だというのは下座で「保名」を使うからだが、要らぬ説明。そんなことをしたら殺しは「山姥」だといわなければならなくなる。第一「保名」をいいたいならば「小袖物狂」というべきだろう。
 桂三、由次郎、錦一の阿波のお客一行。

 「醍醐の花見」は中内蝶二の作詞、吉住小三郎が曲をつけた長唄の人気曲。
これに今度はじめて勘十郎が振りをつけた舞踊劇。今井豊茂補綴。
 鴈治郎の秀吉、扇雀の北の政所、壱太郎の淀殿、右近の三条殿、笑也の松の丸殿、笑三郎の前田利家夫人まつ、歌昇の大野治長、松也の秀次の亡霊、右団次の石田三成、種之助の大野治房、万太郎の曽呂利新左衛門という歴史上の大人物を集めてわずか三十分で全員を裁いたのは器用ともなんとも言いようがない。しかしそれにしても昔の有名人揃いも揃って踊りがうまくなかったらしい。
 もつともその頃は歌舞伎踊りは存在しなかったが。

Copyright 2017 Tamotsu Watanabe All rights reserved.
『渡辺保の歌舞伎劇評』http://homepage1.nifty.com/tamotu/

 こういうプロの劇評を見ているとやはり重みが違う。誰からどういう芸を引き継いだ型で、どうふう工夫があって、それがニンに合っているのかどうかまできっちり評価している。

 では、拙くも、私も。

 昼は染五郎の福岡貢がまだ荒削りだけどよかった。幸四郎の熊谷直実はちょっと力み過ぎている感じがあった。相模を猿之助がやっていて、この人は女形もいけるのかと感心した。

 夜は上方者が二本続いてちょっと辛かった。吃又は芸的に凄いのだろうけど私的にはちょっとオーバーリアクション気味。菊之助の女房おとくがいい女やった。桂川連理は主人公の長右衛門が姑と小姑の嫌がらせを我慢して我慢して、一回の過ちで隣のお嬢さんを孕ませちゃって、女房がよく出来た人なんだけど養子の悲しさで強く店と家族を仕切ることができない。あぁ見ててストレス溜まる。
 最後のスーパーダンサー猿之助の奴道成寺が華やかで、大向こうも盛り上がって、そうそうこれがいいんだよなと楽しんだ。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]