忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
昼の部夜の部通しで観た。

海老蔵五役: 早変わりといっても……うーん、元の作品が独立した別の作品だからと言ってしまっては元も子もないのだけど、バラバラと独立した章なので早変わりにあまり価値がないというか。鳴神上人と雲絶間姫のくだりは面白かったけど、海老蔵がどうこういう以前に作品として平板だった。

弁天娘女男白浪……菊五郎の弁天が南郷力丸と一緒に浜松屋で騙りゆすりをする場面が本当にドキドキした。これが芸の力だと感心するし、これが音羽屋さんなのだなーと唸る。


(評・舞台)歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」 海老蔵の鳴神に孤高の面影
 団菊祭は過ぎ去った日を思い出させる。昼の通し狂言「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の高僧鳴神上人は、五年祭を迎える十二代目団十郎がおおらかだった。上人は龍神(りゅうじん)を滝壺(たきつぼ)に封じ込め、雨が降らない。雲の絶間(たえま)姫が高僧を破戒させ、龍神を解放して、雨をもたらす。

 海老蔵の鳴神は孤高の面影が濃い。菊之助の絶間姫が捨て身の誘惑を仕掛けると、一本気の性格がガラスのようにぽきりと折れる。この現代的センスが海老蔵である。他に粂寺弾正、早雲王子、安倍清行、不動明王を替わる。

 「女伊達」は、時蔵の女性の侠客(きょうかく)が、大きな間で見事な所作を見せる。

 夜「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」の幕が開き、武家娘に化けた菊五郎の弁天小僧が、左団次の南郷力丸を連れて浜松屋に現れると、懐かしさが胸にあふれる。

 屋敷風の奥ゆかしい黒の振り袖が、強請(ゆす)りがばれて片肌脱ぎになると、急によそよそしい借り物になる。娘の身体(からだ)が別人に変わり、「女装する男」が現れる。菊五郎の変幻自在さが、観客を江戸の夢に誘(いざな)う。

 「菊畑」は、団蔵の鬼一法眼の端正なたたずまいと、滋味を含んだせりふが、祖父八代目団蔵を彷彿(ほうふつ)させる。祖父は42年前この役を演じて引退し、孫に未来を託して四国巡礼に出た。その思いが実を結んでいる。

 「喜撰」は、六歌仙の喜撰法師が、江戸の風俗で廓(くるわ)通いをする。名品だった七代目三津五郎の瓢逸(ひょういつ)な味が、若い役者に出せるか。菊之助は正攻法で答えを出している。立役(たちやく)の外輪と女形の内輪の中間を行く難しい振りを正確に踊れば、そこに喜撰がいる。踊りの意味も味も振り付けの中にある。時蔵の祇園のお梶が七代目梅幸に似たスケールの大きさで、喜撰を包んでいる。(天野道映・評論家)

 26日まで。
歌舞伎團菊祭五月大歌舞伎 菊五郎 小悪党小気味よく=評・小玉祥子
 十二世團十郎の没後五年祭。夜の部に見応えがある。最初の菊五郎が弁天小僧を演じる「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」は、「浜松屋」から「滑川土橋」まで。菊五郎の時代と世話を使い分けた緩急自在なセリフ術が見事。女装して乗り込んだのが男と見破られ、「肝はふてえや」と居直ってすごむところなど、小悪党ぶりが小気味よく、左團次の南郷との息も合い、最期を遂げる「極楽寺屋根立腹(立ったままでの切腹)」までを運びよく見せる。橘太郎の番頭が軽妙で、梅玉の青砥藤綱がごちそう。海老蔵の駄右衛門、菊之助の赤星、松緑の忠信とそろう。

 中幕が「菊畑」。適材が配役された充実のひと幕。時蔵の虎蔵は、牛若丸らしいきびきびとしたところに加え、「色若衆」らしい色気がある。松緑の智恵内は線が太く、虎蔵への忠義心も感じられた。児太郎の皆鶴姫にいちずさと気性の激しさがうかがえ、坂東亀蔵の湛海が薄手な敵役ぶりを出した。団蔵の鬼一はセリフが明瞭で軍師らしい奥深さがあり、智恵内との腹の探り合いが、よく表現された。

 最後が「喜撰」。菊之助の喜撰の動きが美しく、時蔵のお梶との取り合わせも良い。

 昼が「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」(奈河彰輔演出、藤間勘十郎演出・振り付け)の通し上演。海老蔵が早雲王子、安倍清行、粂寺弾正、鳴神上人、不動明王の5役をつとめるが、やはりおもしろいのは、通常上演される「小野春道館(毛抜(けぬき))」と「北山岩屋(鳴神(なるかみ))」。

 「毛抜」では粂寺弾正がおおらかで、雀右衛門の巻絹に腰元らしい弾んだ風情がある。団蔵の八剣玄蕃、彦三郎の秦民部と周囲もそろう。

 「鳴神」は海老蔵の鳴神上人が前半で堂々とした風情を出し、菊之助の雲の絶間姫の色香に迷っての堕落ぶりとの差異を際立たせた。菊之助は、単身、山奥に乗り込んできた芯の強さを感じさせる造形で、あでやかさもある。

 最後が美とはりのある時蔵の「女伊達(だて)」。【小玉祥子】

東京・歌舞伎座で26日まで
渡辺保
2018年5月歌舞伎座珠玉の「浜松屋」
今夜、私は歌舞伎座の団菊祭で不思議な体験をした。

 江戸の町の呉服屋の店先(黙阿弥の「弁天小僧」では鎌倉雪ノ下になってい

るがむろんこれは江戸の町の話である)。春の日の昼下がり、すでにほの暗い

店の一室で、女装した男の無頼漢の詐欺事件が、いま、私の目の前で起こって

いるという実感がしたのである。「弁天小僧」の浜松屋は、今まで何度見たか

知れない。しかしこの舞台でこんな体験をしたのははじめてだった。いつ見て

もそれは技巧を凝らした「お芝居」であり、役者の「芸」を楽しむものであっ

た。しかし今夜は奇妙なことに、いま、ここで事件が起きている、これは「お

芝居」でも「芸」でもなくて「現実」だという感じがしたのである。こういう

感じは現代劇でも最近は珍しいし、ましてや歌舞伎のような浮世離れした古典

劇では滅多にないことだが、それが演劇の写実の根本であることも事実である。

 どうして「弁天小僧」のような芝居でこんな実感が起きたのか。

 一つは菊五郎の弁天小僧と左団次の南郷力丸が芝居とは思えぬリアリティに

達したいたからであり、もう一つは周囲の役々のアンサンブルが水も洩らさぬ

緊迫感を持っていたからである。菊五郎の目が舞台のスミズミまで行き届いて

いるのがよくわかった。演劇ファン必見の舞台である。

 菊五郎の弁天は、花道へ出たところ、前回の変な化粧が改まって、たよたよ

とおぼつかな 気なところが娘姿にはまって、円熟した老いの艶に輝いている。

しかしそこまでは「お芝居」であり「芸」であった。型を守りながら自由な芸

境も前回に同じ。前回とは違うのは、緋鹿子の半襟をそっと抽斗に混ぜ、後ら

スーッと取るところからである。ここは型どころで難しいところであるが、全

く観客の目にも留まらぬリアルな自然さになる。自由自在というよりも現実な

のである。駄右衛門が出て男と決めつけられるところの微妙なニュアンスも違

っている。ここはギックリしてわざと男の声になるやり方が多いが、今度の菊

五郎は女の声である。その上で「桜の刺青」を指摘されると「シェーッ」と驚

くところもイキ一つで女でありながら男ともとれる微妙な声である。こう書く

となんでもないようであるが、そのイキ、その微妙さが自然でリアルに運んで

いるから、冒頭私がふれたような、いま、ここで事件の現場に立ち会っている

ような現実感になる。それでいて「知らざあ言って聞かせやしょう」はメリハ

リ十分で「悪事はのぼる上の宮」で煙管で下手上の方を指す姿は絵になってい

る。駄右衛門が「生けおく奴ではなけれども」と刀を取るとキッとなって左ひ

ざを立てて手を載せた具合もそのまま絵であった。無言で簪で煙管を通そうと

している姿もリアルな生活感にあふれている。しかもせりふで凄味を聞かせる

無気味さ、いずれもこの事件の中核を描いている。それから花道の引込みまで。

前回の自由さからさらに進んで芝居とは思われぬ、弁天の無頼ぶり目の当たり。

画期的な出来といわなければならない。

 周囲のアンサンブルまた然り。左団次の南郷の、これもまた手慣れて余裕た

っぷりな自在な芝居もいい。団蔵の浜松屋幸兵衛がいかにも大店の主らしく、

市蔵の狼の悪次郎、橘太郎の番頭。この番頭が音頭を取る前後三回の「ヤアヤ

アヤア」がそれぞれその時に応じて不安、驚き、呆然のニュアンスを聞かせて

アンサンブルがとれている。これに交じって種之助の宗之助が柔らか味を出し

ているのは偉い。

 一方海老蔵初役の駄右衛門は、障子を細目に明けて弁天たちのやり取りを聴

いているのはいいが、菊五郎や左団次の間に入るとせりふの輪郭がぼけるのは

期待外れ。松也の鳶頭は動きがもっとキリッと締まるべきだ。

 次が稲瀬川勢揃い。

菊五郎の弁天は花道へ出たところ、逆七三での見得が錦絵の美しさ。しかし舞

台全体は浜松屋の緊密感を失っている。その理由は、この場が浜松屋とは違っ

て様式的だからであり、そうなると菊五郎左団次のベテランに対して、日本駄

右衛門の海老蔵、忠信利平の松緑、赤星十三郎の菊之助の若手三人の、せりふ

廻しの味の格差が大きいからである。

続いて極楽寺大屋根の立腹、山門、滑川の三場。

菊五郎の弁天はさすがに立ち廻りが無理だが、きまった時の姿、顔かたちはや

はり絵である。海老蔵の駄右衛門はこのはなやかな道具の中で意外にも貧相に

見える。睨みもさして効かないのは、こういう形容本位の役が現代の役者には

苦手だからだろう。

最後に青砥藤綱を梅玉が付き合う。脇の侍は秀調と権十郎、捕り手は九団次と

広松。贅沢な大詰である。

夜の部はこの後団蔵、時蔵、松緑の「菊畑」と菊之助、時蔵の舞踊「喜撰」が

あるが、この二本には問題がある。

団蔵初役の鬼一は、その風采がいかにも鬼一らしく、かつはせりふが明晰で客

席に通るが、そのせりふが明晰なのに味がないのは、今日はまだ初日が開いて

二日目のせいもあるだろうが、肚が薄いからであり、言葉の裏の意味、二重三

重の深さが出ていないからである。動きの造形にも深味がない。たとえば「晴

れの草履」などもっと様式的な芝居なはずである。ニンからいえばいい鬼一で

あり、この役は七代目団蔵の当たり芸であり、八代目引退の役でもあって団蔵

家にはゆかりの役。是非練り直してほしいと思う。

時蔵初役の虎蔵は、女形であるためにキッとしようとして、かえって変化に乏

しく色気が薄い。この役はやり過ぎるほど突っ込まないと面白くない。ことに

後半智恵内と二人になってからのノリ地は内輪過ぎてノリが悪く、動きにも義

太夫狂言らしいコクがない

松緑二度目の智恵内は、浅黄幕が振り落とされての第一印象が顔が小さくて引

き立たないのは是非もないが、奴たちの芝居になってからはしっかりして分の

悪さを取り返した。しかし後半はまだ愛嬌が足りず、動きの面白さもやはり義

太夫物らしさが足りない。

児太郎の皆鶴姫は品があるのがいいが、くどきはこれも色気がない。亀蔵の笠

原湛海は憎々しさが足りない。

かくて床の葵太夫、寿治郎の奮闘にもかかわらず水っぽい「菊畑」になってし

まった。現代の歌舞伎役者にとってこういう形容本位の作品が苦手なのはわか

るが、もっと芝居らしい造形を考えなければ折角の名作がつまらなくなってし

まうだろう。

さらに問題なのは菊之助初役の「喜撰」である。藤間勘十郎振付で、いつもと

は居どころが違って喜撰が上手、お梶が下手にいく。お梶が小町のパロディで

あることを考えると逆の方がいいと思うが、それはそれとして菊之助がその居

どころをハッキリ掴んでいないのはよくない。チョボクレになる時の居どころ

が微妙に違ってくるからである。

菊之助の喜撰は、花道へ出たところ、片足男で片足女で踊るという口伝を重く

見たせいか、女流舞踊家が踊っているような、しかも真面目さが出て不思議な

違和感がある。口伝はともかくも喜撰は鼻下に青たいを塗った役である。その

可笑し味、洒脱さがなければならないだろう。こうなるのは、この役がこの人

のニンにないからである。

菊之助は勉強家であるが、この喜撰は振りの意味もよく理解されていないよう

に見える。たとえば花道の振り一つをとっても、「小町桜の眺めに飽かぬ」で

桜の枝を立てて見上げるところは、この桜が小町でありお梶であってただの桜

ではないということが表現されていない。「眺めに飽かぬ」という、その見惚

れる情感がないからである。

時蔵の茶汲み。お迎い坊主は権十郎、歌昇以下若手総出。長唄は勝四郎、巳太

郎、清元は延寿太夫、美治郎。

この夜の部に対して昼の部は十二代目団十郎五年祭の追善とあって海老蔵五役

出ずっぱりという奮闘で「雷神不動北山桜」の通し。

海老蔵の五役はまず口上があって筋が分かり易い。それから登場順に敵役の早

雲王子、白塗りの陰陽師安部清行、裁き役の粂寺弾正、荒事の鳴神上人、最後

が不動明王。なかでは鳴神が図抜けて第一等の出来。その色気といい、線の太

さといい、鷹揚な愛嬌といい、役が手に入って来た余裕といい、いい鳴神であ

る。雲の絶間姫との濡れ場も菊之助の雲の絶間姫との釣り合いもよく、この通

しでは全幕中一番の出来である。

続いて粂寺弾正と行きたいところであるが、鳴神と違ってこっちにはいろいろ

問題がある。まず花道を出たところ、豪放さを出そうとしてか体に締まりがな

い。豪放さと放漫さとは同じではない。この男は荒事の豪快さを含みながら小

野家の悪を一掃する知恵者であり、いわゆる裁き役であって、そこが単なる豪

快さだけではないからである。知性の爽快さがなければならないと思う。

お約束の五つの見得は形がよく出来ているが、手足のスミズミまで力が入って

いなければならないところで多少のスキがある。つい形だけになるのである。

さらに問題なのはせりふ。高音部を引っ張って多用しているが、その高音部が

割れて甘ったるい。鳴神よりも大分成績が下がるのはそのためである。

ユニークなのは安部清行、百歳を生きてなお若々しく美しいという不思議な役

で面白い。海老蔵のニンからいえば白塗り、烏帽子姿の絵から抜け出て来たよ

うな姿がこの人に一番合っている。ただ設定が面白い割には台本上あまり書き

込まれていないために仕どころがなく、かつは早替わりのために印象が散漫に

なった。

不動明王は、原作でも形容だけだからとこういうほどのことはない。

早雲王子は、これも悪の見せ場がないために折角の大目玉を剥いて見せてもあ

まり効かないのは残念である。

周囲の役にふれよう。菊之助の雲の絶間姫は、今月この人三役中一番の当たり。

とかく女形になると冷たく理知的に見える人が、ここでは色気もあり、美しさ

もあり、一切底を割らずに芝居を運んで安定している。ただしこの人の持ち味

で鳴神の寝たあと、お許しなされて下さりませといって、はじめて真情を見せ

る真実味が一番いい。優美で知的なのである。

いいもの。雀右衛門の腰元巻絹。大輪の花といい、前後の気配り、芝居に気が

入っていて、弾正を振っての引込みの「ビビビビビーイ」がうまい。

続いて団蔵の八剱玄蕃。どっしりとして悪が効いてさすがに小野家の御家老職。

次が斎入と市蔵の白雲黒雲。二人のイキの合い方、芝居の自在な運びのうまさ。

これで海老蔵と菊之助がどれだけ引き立ったか。これで花道引込みの「ズボン

ボエエ」がもう一杯派手ならば面白いのに惜しい。

いいものは以上五人。

他に錦之助の関白基経、家橘の小松原中納言、友右衛門の小野春道、市蔵の小

原の万兵衛、彦三郎の秦民部、松也の文屋豊秀、児太郎の秦秀太郎、広松の小

野春風、梅丸の錦の前、九団次の数馬。

この通しのあとに時蔵の舞踊「女伊達」。時蔵がさすがに立女形の格を見せる。

長唄は鳥羽屋里長、栄津三郎。

 


Copyright 2018 Tamotsu Watanabe All rights reserved.

『渡辺保の歌舞伎劇評』http://homepage1.nifty.com/tamotu/
長谷部浩
【劇評107】豊潤にして澄み渡る心境。菊五郎の弁天小僧
歌舞伎劇評 平成三十年五月 歌舞伎座夜の部

五月團菊祭の歌舞伎座。夜の部は、菊五郎の世話物極め付きというべき『弁天娘女男白浪』が出た。
昭和四十年六月、東横ホールで初めて演じてから、五十年あまりの歳月が過ぎた。今回は満を持して、「浜松屋」と「稲瀬川」だけではなく、菊五郎自身が「立腹」で立廻りを見せ、滑川土橋の場まで半通ししたところにも並々ならぬ意欲を感じた。
五代目菊五郎が初演し、六代目、七代目梅幸、当代と続き、また現・菊之助も襲名以来重ねて演じてきた狂言である。音羽屋菊五郎家の家の藝の代表というべき作品である。菊五郎は、豊潤な色気を失わず、不良の魅力を発散している。しかも、春の澄んだ空と通じるようなむなしさ、悲しみさえ感じさせた。
まず、「浜松屋」では、「見顕し」にすぐれている。作為はほとんど感じさせず、嫁入り前の武家の娘から、稚児上がりの小悪党まですらりと変わっておもしろい。「稲瀬川」では、当然のことながら海老蔵の日本駄右衛門を圧する気迫がある。さらに「立腹」では、立廻りの手は短くなっているものの生きることの懸命さをすっと手放してしまった悪党の心がよく伝わってきた。松也の鳶頭、種之助の宗之助、寺嶋眞秀の丁稚長松を見ていると、世代が確実に交替しつつ、菊五郎劇団のDNAが受け継がれていくのを感じた。
團蔵の幸兵衛、橘太郎の番頭、市蔵の狼の悪次郎、梅玉の藤綱。
続いて久しぶりに『菊畑』が出た。
松緑の智恵内、團蔵の法眼、児太郎の皆鶴姫、時蔵の虎蔵。それぞれの心の葛藤を、義太夫に乗せて芝居にしなければならぬ至難な狂言を次ぎに繋げるために健闘している。時蔵は先月から大変な活躍振りで、立女形としての実力を東都に知らしめている。ただし、色若衆となると、出では女方の色が強く違和感を感じさせた。後半はさすがの実力で若衆ならではの身のこなしを見せつける。
いずれは『六歌仙容彩』の通しが期待される菊之助。女方舞踊だけではなく、立役の舞踊も、勘三郎、三津五郎なきあとは、この人が規矩正しく継承していくのだろう。その試金石となるのが、今月の『喜撰』と六月の『文屋』である。
『喜撰』についていえば、茶屋の女にのぼせた高僧ではあるけれど、品格を決して失わないところがいい。ちょぼくれ、ワリミも軽やかにこなしている。ただ、こうした演目は、技巧の確かさを消していくことが必須となる。それには回数を踊って、自然体を獲得する過程を経なければならない。千穐楽近くにもう一度観てみたいと思わされた。二十六日まで。

PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]