忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
夜の部だけでなく、昼の部も見たいと思って、今日は花道近くの左2列。背もたれがあって、長い時間も背中をもたせかけられるので楽でした。
 横綱白鵬さんが客席に現れた時には、客席がどよめき、拍手が起こりました。やはり、一瞬でわかるオーラがありました。

歌舞伎美人サイトより。
 昼の部の幕開きは、『双蝶々曲輪日記』より、貫禄たっぷりの関取と素人角力出身の小兵、ふたりの好対照が魅力の「角力場」。続いて主人義経を必死に守る弁慶とその思いに動かされた富樫との胸を打つドラマ、歌舞伎十八番の中でも屈指の人気演目『勧進帳』。そして活き活きとした江戸の庶民を描いた河竹黙阿弥の傑作『魚屋宗五郎』は、江戸情緒が色濃く残る浅草の地によく似合います。
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場

濡髪長五郎 坂東 彌十郎
山崎屋与五郎/放駒長吉 中村 獅童

獅童が大坂の大商家のひよわなボンと小兵ながら威勢のいい長吉を演じ分けたのが面白い。

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

武蔵坊弁慶 中村 橋之助
源義経 中村 七之助
富樫左衛門 中村 勘九郎

 圧巻は弁慶の「勧進帳」読み、踊り。七之助演じる義経の気品。勘九郎演じる富樫、関所の責任者としての厳しさ、情を解する優しさ、自分の腹と引き換えに義経一行を見逃す決断をわずかな表情だけで演じ分けていた。

三、新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

魚屋宗五郎 中村 勘九郎
女房おはま 中村 七之助
召使おなぎ 中村 児太郎(4月18日~5月3日)
磯部主計之助 中村 獅 童
浦戸十左衛門 坂東 彌十郎

 魚屋宗五郎が妹の不審死に悲しみとやりきれなさから酒に手を出し、飲むほどに変化し、旗本磯部家に乗り込むまで気勢を上げるのが見物。また、磯部邸での暴れぶり、酔いが醒めていく様も面白い。そしておはまの世話女房ぶり、七様を女房に欲しい……と思った。
 若手女形として可憐さが目をひく児太郎さんのおなぎも良かった。

 新聞記事の評も出そろってきたようです。
中村七之助 父・勘三郎が「もう一回やりたい」といった役に挑む
 3年ぶりに戻ってきた「平成中村座」。東京・浅草寺本堂の裏手すぐ、5月頭まで仮設テントの芝居小屋が立っている。江戸時代の芝居小屋を再現した平成中村座は、2012年12月に逝った十八代目中村勘三郎が00年に始めた。今回の平成中村座に出演している、中村勘九郎、七之助兄弟は、次世代の柱となる期待の役者だ。

*  *  *
 中村屋ファンにはもちろん、勘九郎と七之助の勘三郎ジュニアの成長ぶりが最大の楽しみだろう。「兄弟仲良く」との父の言いつけを守りながら、兄は立役、弟は女形として精進する。

 勘九郎は夜の部「高坏」で次郎冠者を勤める。父も得意とした下駄でのタップダンスで知られる演目。ただし、タップはあくまで「おまけ」という。「踊りのところだけではなく、全体が良くないとダメだよ」という父の言葉どおり、タップの前の、太郎冠者や大名相手の軽快なやり取りの場面から会場を沸かせた。

 声も演技もますます父に似てきた勘九郎だが、父以上との期待もかかる。

「父の当たり役を引き継ぐのは良しだが、父より線が太いから勘九郎は父にできなかったものもできる。独自の芸風を切り開いていってほしい」(演劇評論家の渡辺保さん)

 祖父・芝翫を継いで真女形に邁進する七之助は、スッとした切れ長の目元が美しい。今回の中村座では「妹背山婦女庭訓 三笠山御殿」のお三輪を演じる。12年9月の勘九郎襲名公演で演じる前に、病室で勘三郎から「実は俺がもう一回やりたいんだよ。いい役だろう」と言われた。「父が亡くなって初めての中村座では、古典物ならぜひお三輪をやりたいとお願いした」(七之助)こだわりの役だ。

 紛れ込んだ屋敷で女官たちにいびられまくる責め場では、好きな男に会いたい一心で耐える田舎娘のいじらしさ、けなげさを見せる。「極付幡随長兵衛」の女房お時では、中年女性の貫禄を演じてみせた。

※週刊朝日 2015年5月8-15日号
「全部父のおかげ」中村兄弟が感じた故・勘三郎の偉大さ
 常に笑顔でハキハキしているしっかり者の兄・中村勘九郎と、合間にフラリとスタジオ内を見学する自由奔放な弟・七之助──それが中村兄弟の撮影中の印象だ。しかし歌舞伎の話になると、二人とも、まっすぐで、熱い。二人に話を聞いた。

“父のおかげ”。インタビュー中、二人がもっとも口にした言葉だ。稀代の人気役者・十八世中村勘三郎の息子としてのプレッシャーをたずねると、勘九郎さんはまっすぐな眼差しでこう答えた。

「父が走り続けてくれたおかげで、普通では味わえない体験をさせてもらえた。感謝しかないですね」

 昨年6月の「コクーン歌舞伎」、7月の「平成中村座ニューヨーク公演」、そして現在、東京・浅草で上演中の「平成中村座」など、兄弟の活躍は続いている。それでも七之助さんは、「今は100対0で父のおかげ」と言い切る。

「父が愛されていない人だったら、浅草に小屋を建てさせてなんかもらえません。チケットが売れたからといって安心してはいけない。一歌舞伎役者として、本当に一生懸命やらなくてはいけない時です」

 その言葉に、勘九郎さんも強くうなずく。

「役をやる大変さは常に感じているし、今後もそれは変わらない。100年後、200年後のお客様に喜んで見てもらえる演目を、僕たちで残していかなくては」

 4月中旬、浅草の「平成中村座」をたずねた。古典演目を丁寧に演じる二人の芝居に、拍手が鳴りやまない。一方で、「オヤジの時は……」と、勘三郎さんと比べるおしゃべりも聞こえてきた。

 名門を背負う宿命──二人はそれをまっすぐ受け止め、成長の糧にするだろう。

※週刊朝日 2015年5月8-15日号
平成中村座 陽春大歌舞伎 若手で古典に取り組む
 平成中村座は故十八代目中村勘三郎が自ら構想し実現させた劇場だが、没後早くも3年目のこの春、亡父の志を継ぐ勘九郎・七之助兄弟の手で再開場された。江戸の芝居小屋の空間を仮設劇場として再現。その臨場感の中に観客との連帯を現代の歌舞伎によみがえらせるのが勘三郎の求めたことだが、今回は古典の有名作が並ぶ。若い一座で、まずしっかりと古典に取り組もうという姿勢がうかがえる。

「魚屋宗五郎」の勘九郎の宗五郎(左)と七之助のおはま(C)松竹
 上置きの座頭として兄貴分の橋之助が弁慶、勘九郎の富樫、七之助の義経という「勧進帳」が注目の的だが、橋之助の時代物役者としての骨格の大きさ、勘九郎の規矩(きく)正しい正統派の演技、七之助の気品が長所として挙げられる。

 勘九郎は河竹黙阿弥の生(き)世話物「魚屋宗五郎」に挑戦。持てる力を発揮して好演だが、後は緻密に出来上がったチームプレーの綾(あや)をいかに段取りに追われず我が物とするかだ。七之助の女房、亀蔵の老父ほか好助演。「磯部邸」で詫(わ)び金を受け取るくだりが飛んでしまったのは所見日(2日)だけのミスだろう。

 七之助の出し物は「妹背山(いもせやま)婦女(おんな)庭訓(ていきん)」の「御殿」。前段をカットした「姫戻り」からの上演だから初めての観客には筋がのみ込めまいが、七之助のお三輪は仁(にん)にも合い、将来が楽しみな好演。

 これらは演出が完全に出来上がった演目だが、「幡随長兵衛」の序幕「村山座」の場は芝居小屋という場面と平成中村座の場内を一体化させ、この劇場ならではの面白さが存分に発揮される。橋之助の長兵衛がここでも立派な座頭ぶり。勘九郎らの「高坏(たかつき)」でも舞台後方を開け放って本物の夜桜を見せるのが効果満点。開幕の「双蝶々(ふたつちょうちょう)」は弥十郎と獅童の力士ぶりがいい。浅草寺境内で5月3日まで。

(演劇評論家 上村 以和於)
[評]平成中村座 陽春大歌舞伎
勘九郎と七之助、初役で共演

 亡き中村勘三郎の遺志を継ぐ平成中村座。仮設の芝居小屋ならではの親密な空間の中で、様々な古典歌舞伎が大衆性を取り戻していくのが面白い。


 昼の部「魚屋宗五郎」は、中村勘九郎の宗五郎と中村七之助の女房おはまが初役で共演する。

 妹が奉公先で手討ちにされた宗五郎は、禁酒の誓いを破って旗本屋敷へ踏み込む。次第に酔いが回っていく過程が見どころだが、勘九郎は酒を飲んでも酔いきれない沈痛な気持ちを忘れず、滑稽な内にも鋭敏なところがある。

 「矢でも鉄砲でも持ってきやァがれッ」と息巻く花道の引っ込みも若さみなぎる。正気に戻ってからの述懐は、七五調の名台詞ぜりふをもう少し声量たっぷり聞かせたい。勘九郎らしい誠実な青年像を見ていると、どんな運命の前にも屈服せざるをえない人間というものが愚かしくとも愛いとおしく思われる。

 七之助のおはまは化粧気のない世話女房を体当たりで演じ、台詞も小気味よく、女方としての器量をまた一つ大きくした。中村いてうが子分の三吉に起用されて一門で息の合ったところを見せる。親父の太兵衛は片岡亀蔵が好演。宗五郎に過ちを詫わびる磯部主計之助かずえのすけは中村獅童で、身分を超越した殿様の存在感がある。家老の浦戸十左衛門は坂東弥十郎が引き受けて手堅い幕切れになった。(演劇評論家 大矢芳弘)

――5月3日まで。浅草寺境内の平成中村座。
(評・舞台)平成中村座 勘九郎、初役と思えぬ充実
 中村勘三郎が没して2年半、最後の舞台だった平成中村座が浅草に帰ってきた。中村橋之助を上置きに、中村勘九郎・七之助兄弟が古典演目を並べての大入りは、何よりの孝養だろう。

 昼の「魚屋宗五郎」は、勘九郎が江戸の世話物の骨法を守って、慎み深い前半がとくにいい。妹の死の真相を知って禁酒を破る眼目も、初役とは思えぬ充実だが、時に現代語調が混じるのが惜しい。七之助の女房、片岡亀蔵の父、坂東新悟のおなぎ(18日からは中村児太郎)らのアンサンブルも健闘。

 夜の「妹背山」御殿は七之助のお三輪が哀れ深く、輪郭のはっきりとした好演。父は白木の大道具だったが、古風な黒塗り。演じ方は文楽に則(のっと)った坂東玉三郎の新演出を踏襲する。官女のいじめの後、すぐに嫉妬の感情を爆発させるが、そこまでにくよくよ悩む一人舞台のある伝統的な演出でも見てみたい。

 昼は他に、橋之助が東京で初めて弁慶を演じる「勧進帳」。武人の面影濃厚な勘九郎の富樫ともども、見た目の迫力に比して演技は柔らかい。「角力場」は、坂東弥十郎が行き届いた濡髪。中村獅童の放駒と与五郎は、歌舞伎をはみ出した現代風の造形に個性がある。

 夜は他に、勘九郎の軽やかな「高坏」と、劇場の機構をいかした「極付幡随長兵衛」で、芝居小屋の中の喧嘩(けんか)騒ぎを臨場感あふれる工夫で面白く見せる。

 橋之助の長兵衛は、せりふには身分の意識や言い回しの妙が足りないが、貫禄十分で無言の思い入れが効き、仕立て下ろしの羽織袴(はかま)に着替えるくだりなど、男子の本懐ともいうべきか。

 昼夜とも、勘三郎の部屋子の中村鶴松はもちろん、名題昇進の中村いてう、芸達者な中村橋吾らが抜擢(ばってき)され活躍している。(児玉竜一・歌舞伎研究)

 5月3日まで。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]