新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
門出二人桃太郎
三代目中村勘太郎(七緒也くん)、二代目中村長三郎(哲之くん)の初舞台目当てで行きました。舞台も観客席もみんながふたりのおじいちゃんおばあちゃんになったような、温かな一体感で見守る、この雰囲気。祖父の勘三郎さんがこの場にいれば、という思いがよぎるものの、この温かい祝祭感は他の豆役者ちゃんたちの初お目見えや初舞台をはるかに凌ぐものだった。
勘太郎くんはちゃんとお芝居をし、見栄を切り、ご挨拶もしっかり。長三郎くんは、他の役者さんたちの挨拶中は爆睡しちゃっておじじ(七之助)さんに支えてもらっていたりするくせに、瞬間的に役に入っている感じ。
おじいさんが芝翫、おばあさんが時蔵、息子と鬼大将はパパ勘九郎さん、お嫁さんは七之助さん。加えて、犬彦が染五郎、猿彦が松緑、雉彦が菊之助ってすげー豪華。彌十郎、雀右衛門、魁春、梅玉、菊五郎、児太郎、橋之助、福之助、錦吾、亀蔵。
絵本太功記
自分的に興味湧いたのは舞台が尼崎ってとこだけ。竹藪ちゅうと近松門左衛門ゆかりの公園の辺りに少し竹林が残ってたっけー。
自分の祖母を(人違いとはいえ)刺しておいて、取り乱しもしない主人公武智光秀に共感持てず、ところどころ意識が飛んだ……。
梅ごよみ
深川芸者の意地の張り合いを楽しみにしてた。染五郎の、ダメンズだけど色男でモテモテって役は結構ニンに合ってる。勘九郎さんの女形は初めてかも(過去の出演見たら、この役で仁左衛門さん玉三郎さんと共演してたので驚き)。吉原から流れてきた辰巳芸者で丹次郎にひたすら尽くし、かっとなったらちょっとやり過ぎてしまうぐらいのところがかわいい。そして、菊之助さんの仇吉がどこからどこまで見ても深川芸者のいっち売れてる感じ。児太郎ちゃんがまだ15歳のお蝶でこれまたかわいいお嬢様。筋立てやどんでん返しというほどのものはなく、役者と衣装を楽しむ世話物。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚