新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
昼の部、夜の部とも海老蔵&堀越勸玄くんが主役の通し。
通し狂言 三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや)
出世太閤記
海老蔵が秀吉、獅童が明智光秀、右團次が柴田勝家。
序幕が西遊記で海老蔵の孫悟空が宙乗り。実は森蘭丸の夢だったという夢オチ。うーん、付け足したような宙乗り。。いつもは視力のよい右目で見える上手側に席を取るのだけど宙乗りを近くで見られる下手側にしたのはよかったけど、孫悟空。
拍子抜けしたせいか気が入らず、途中うとうとしてしまった。ストーリーとしては抜き読みの感じで、本能寺が場面なのに織田信長がいないとか(そう言えば夜の部の源氏物語でも藤壺の女御が出てこない)、清洲会議を飛ばしていきなり大徳寺で焼香の順番争いとか、歴史を知っている者にとっての名場面がない感じ。
だから明智光秀が息子として育てた重太郎が実は羽柴秀吉の息子だったというフィクションが目に滑ってしまった。うーん。
正装した秀吉の黒直衣と三法師のかんかん君は眼福ではあったのだけど。
通し狂言 源氏物語
海老蔵が二年後の東京オリンピック開会記念イベントでやりたいことの一端を見たように思う。歌舞伎にオペラ(闇の精霊としてカウンターテノール、光の精霊としてテノール、ともに外国人)の融合、生け花ショー、能と歌舞伎の融合、イマージョンプロジェクションマッピングによる斬新な演出。ただ、源氏物語の本筋とまだ融合しきっていない感じ。たとえばオペラ(英語とイタリア語が混じっていた?)型の精霊はストーリーに絡んでこない背景的存在になってしまっていたり、六条御息所の生き霊が葵の上を苦しめる場面では、雀右衛門演じる御息所に能の本体御息所と生き霊御息所と三体の存在があって混乱(イヤフォンガイドがなかったらなぜ三体に分かれたのかがわからなかった)させたり。
亡き桐壺帝の霊が須磨に流された源氏の君を救うために呼んだ八代龍王(海老蔵)が宙乗りした場面は迫力があってよかったが、龍王に場面を譲った後の能のシテ方三人が舞台で勿体なかった感じ。
最愛の妻を亡くした海老蔵が源氏を通じて桐壺帝の父の愛を求め、また父親となった源氏が闇オチから戻るというテーマは海老蔵にとても合っているし、かんげん君との共演で説得力を持つ。さらに舞台作品として成熟するのを待ちたい。
藤壺の女御と紫の上が出てこず、葵の上と明石の上と六条御息所の三人で話が進むところは、源氏物語ファンとしてはえーっと思うところがないでもない。
通し狂言 三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや)
出世太閤記
海老蔵が秀吉、獅童が明智光秀、右團次が柴田勝家。
序幕が西遊記で海老蔵の孫悟空が宙乗り。実は森蘭丸の夢だったという夢オチ。うーん、付け足したような宙乗り。。いつもは視力のよい右目で見える上手側に席を取るのだけど宙乗りを近くで見られる下手側にしたのはよかったけど、孫悟空。
拍子抜けしたせいか気が入らず、途中うとうとしてしまった。ストーリーとしては抜き読みの感じで、本能寺が場面なのに織田信長がいないとか(そう言えば夜の部の源氏物語でも藤壺の女御が出てこない)、清洲会議を飛ばしていきなり大徳寺で焼香の順番争いとか、歴史を知っている者にとっての名場面がない感じ。
だから明智光秀が息子として育てた重太郎が実は羽柴秀吉の息子だったというフィクションが目に滑ってしまった。うーん。
正装した秀吉の黒直衣と三法師のかんかん君は眼福ではあったのだけど。
通し狂言 源氏物語
海老蔵が二年後の東京オリンピック開会記念イベントでやりたいことの一端を見たように思う。歌舞伎にオペラ(闇の精霊としてカウンターテノール、光の精霊としてテノール、ともに外国人)の融合、生け花ショー、能と歌舞伎の融合、イマージョンプロジェクションマッピングによる斬新な演出。ただ、源氏物語の本筋とまだ融合しきっていない感じ。たとえばオペラ(英語とイタリア語が混じっていた?)型の精霊はストーリーに絡んでこない背景的存在になってしまっていたり、六条御息所の生き霊が葵の上を苦しめる場面では、雀右衛門演じる御息所に能の本体御息所と生き霊御息所と三体の存在があって混乱(イヤフォンガイドがなかったらなぜ三体に分かれたのかがわからなかった)させたり。
亡き桐壺帝の霊が須磨に流された源氏の君を救うために呼んだ八代龍王(海老蔵)が宙乗りした場面は迫力があってよかったが、龍王に場面を譲った後の能のシテ方三人が舞台で勿体なかった感じ。
最愛の妻を亡くした海老蔵が源氏を通じて桐壺帝の父の愛を求め、また父親となった源氏が闇オチから戻るというテーマは海老蔵にとても合っているし、かんげん君との共演で説得力を持つ。さらに舞台作品として成熟するのを待ちたい。
藤壺の女御と紫の上が出てこず、葵の上と明石の上と六条御息所の三人で話が進むところは、源氏物語ファンとしてはえーっと思うところがないでもない。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚