新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
東京芸術劇場プレイハウスは初めて来ました。前から3列目、でも左側かなり端っこだったので左のスピーカーがとても近く、お囃子がかなりよく聞こえました。
子ほめ/志の太郎
6番目の弟子、志の太郎さん。結構安心して聴けたので先が楽しみです。
バールのようなもの/志の輔
先週の暑さに比べるとすっかり冬めいて、から始まるマクラに爆笑の連続。プレイハウスは三谷幸喜さんの「おのれナポレオン」を観客としてチケット代払って客席から見たそうです。そんなプレイハウスに産経新聞創刊80周年記念のイベントとして、よりによって落語を選んでくれて、しかも自分の独演会とは、という言葉が嫌みでなく聞こえるのは志の輔師匠が苦労人だからでしょうか。2時間前に入って客席からステージを見て、屏風はいらないと判断したそうで。よかったです、演劇的な空間なので簡素なステージだけに志の輔師匠の姿に集中できました。
時事ネタはあの大阪府警がテキ屋のくじ引きに空くじばかりだったことを摘発するのに動いたという話。「ガラガラ」かと思ったら……志の輔版「やかん」というべき「バールのようなもの」。これも鉄板の爆笑もの。
帯久/志の輔
あぁ、久しぶりです。自ブログをたどると2010年5月の第99回朝日名人会でトリとしてかけておられました。その時も顔付けと演目がよくて満足だったんですが、今日の独演会も1時間近く予定をオーバーしての大熱演でした。
大店の主人として商売を見る目もあり人徳もあり番頭にも恵まれた呉服屋の和泉屋与兵衛が、「売れず屋」と
陰口を叩かれていた帯屋久七に快く金を貸し、帯屋が商売を立て直すことができたのとは逆に、不幸続きで何もかも失ってしまう和泉屋。尽くしてくれた元番頭にせめても商売の元の元金を都合したいと、帯屋に10年前の貸し金の利息と思って些少なりとも貸してくれないかと腰を低くして頼みにいったが、帯屋はけんもほろろ。ぼろぼろになった和泉屋与兵衛は首をくくろうかと思い、最後の一服に吸った煙草の火種が帯屋の離れ新築中の現場に積み上げられていた鉋屑に燃え移った時に魔が差した。それを帯屋がお上に訴えたところ、難事件にしか興味の無い大岡越前守が取り上げようとしたが一筋縄ではいかない。そんな帯屋を頓知頓才で追い詰めて締め上げる大岡様の裁きっぷりが気持ち良く、中盤の和泉屋転落の鬱展開をカタルシスたっぷりに晴らしてくれる。
3年前の口演と比較するほどの記憶力はないのだが、たぶん帯屋の人物造型は中盤以降の情け無用ぶりをより強調していたと思う……何せ「半沢直樹」の「やられたら倍返し」繋がりでかけたネタらしいので(苦笑)。
2010年は志の輔師匠が横浜にぎわい座で月一回「志の輔noにぎわい」やっておられたし、私も横浜にぎわい座に足を運ぶ条件が整っていたので、志の輔師匠得意ネタを沢山聴けたんだった……古典だと「帯久」の他には「ねずみ」「新版しじみ売り」「抜け鼠」「徂徠豆腐」「江戸の夢」「百年目」「柳田格之進」「三方一両損」「中村仲蔵」など。3年前と比べてもますますプラチナチケット化してますが、素晴らしい公演でした。
子ほめ/志の太郎
パールのようなもの/志の輔
(中入り)
コメディジャグリング/ダメじゃん小出
帯久/志の輔
子ほめ/志の太郎
6番目の弟子、志の太郎さん。結構安心して聴けたので先が楽しみです。
バールのようなもの/志の輔
先週の暑さに比べるとすっかり冬めいて、から始まるマクラに爆笑の連続。プレイハウスは三谷幸喜さんの「おのれナポレオン」を観客としてチケット代払って客席から見たそうです。そんなプレイハウスに産経新聞創刊80周年記念のイベントとして、よりによって落語を選んでくれて、しかも自分の独演会とは、という言葉が嫌みでなく聞こえるのは志の輔師匠が苦労人だからでしょうか。2時間前に入って客席からステージを見て、屏風はいらないと判断したそうで。よかったです、演劇的な空間なので簡素なステージだけに志の輔師匠の姿に集中できました。
時事ネタはあの大阪府警がテキ屋のくじ引きに空くじばかりだったことを摘発するのに動いたという話。「ガラガラ」かと思ったら……志の輔版「やかん」というべき「バールのようなもの」。これも鉄板の爆笑もの。
帯久/志の輔
あぁ、久しぶりです。自ブログをたどると2010年5月の第99回朝日名人会でトリとしてかけておられました。その時も顔付けと演目がよくて満足だったんですが、今日の独演会も1時間近く予定をオーバーしての大熱演でした。
大店の主人として商売を見る目もあり人徳もあり番頭にも恵まれた呉服屋の和泉屋与兵衛が、「売れず屋」と
陰口を叩かれていた帯屋久七に快く金を貸し、帯屋が商売を立て直すことができたのとは逆に、不幸続きで何もかも失ってしまう和泉屋。尽くしてくれた元番頭にせめても商売の元の元金を都合したいと、帯屋に10年前の貸し金の利息と思って些少なりとも貸してくれないかと腰を低くして頼みにいったが、帯屋はけんもほろろ。ぼろぼろになった和泉屋与兵衛は首をくくろうかと思い、最後の一服に吸った煙草の火種が帯屋の離れ新築中の現場に積み上げられていた鉋屑に燃え移った時に魔が差した。それを帯屋がお上に訴えたところ、難事件にしか興味の無い大岡越前守が取り上げようとしたが一筋縄ではいかない。そんな帯屋を頓知頓才で追い詰めて締め上げる大岡様の裁きっぷりが気持ち良く、中盤の和泉屋転落の鬱展開をカタルシスたっぷりに晴らしてくれる。
3年前の口演と比較するほどの記憶力はないのだが、たぶん帯屋の人物造型は中盤以降の情け無用ぶりをより強調していたと思う……何せ「半沢直樹」の「やられたら倍返し」繋がりでかけたネタらしいので(苦笑)。
2010年は志の輔師匠が横浜にぎわい座で月一回「志の輔noにぎわい」やっておられたし、私も横浜にぎわい座に足を運ぶ条件が整っていたので、志の輔師匠得意ネタを沢山聴けたんだった……古典だと「帯久」の他には「ねずみ」「新版しじみ売り」「抜け鼠」「徂徠豆腐」「江戸の夢」「百年目」「柳田格之進」「三方一両損」「中村仲蔵」など。3年前と比べてもますますプラチナチケット化してますが、素晴らしい公演でした。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚