新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急に最高気温が30度近くから20度前後になる肌寒い日で、昼と夜の部の間では激しい雨に銀座三越まで足を延ばすのに気持ち挫かれそうでした。入れ替わりの時間が短く、買い出しも時間の余裕が余りありません。帰りは階段があるものの傘要らずの地下道で。
【昼の部】
金閣寺
梅玉の此下東吉、松緑の松永大膳、児太郎の雪姫、福助の慶寿院。
児太郎さんの雪姫はかなり抜擢だったと思います。でもたおやかさと育ちの良さの見た目に対して、父の敵大膳を憎む気持ち、処刑寸前の夫と再会して絶望する気持ち、夫を殺されまいとして縛めを解こうとする意思、画家として祖父雪舟の逸話を再現しようとする意思があって三姫の中でも人妻で画人というところが好きです。児太郎さんは、最初の声音とかちょっと不安なところもあったけど、まずは千穐楽までやりきったのがすごい。「大当たり!!」と大向こうから声がかかっていた。
また福助さんが5年ぶりに板の上に復帰したお祝いの拍手が沢山。無理をせずに息長くと祈ります。
鬼揃紅葉狩
幸四郎さんが珍しく女役で更科の前→実は戸隠山の鬼女を踊る。そして侍女役も髙麗蔵、宗之助に加えて若手の米吉、児太郎が入っているのが嬉しいし、隼人、廣太郎、玉太郎などの若手男役も出演。
河内山
途中、幸四郎の松江出雲守と吉右衛門の河内山(上野寛永寺の一宮の使僧を騙っている)とのやり取りのところで眠気を催し、あまり覚えていないのが残念ではあるが……玄関前で正体を顕されたものの大名特有の事なかれ主義で無事にやりおおせ、「馬鹿め!!」と毒づくラストの爽快さが味わえた。
【夜の部】
松寿操り三番叟
幸四郎さんの三番叟可愛い。本当に人形振りがすごい。
俊寬
大播磨の面目躍如。菊之助さんの成経が綺麗(ちょっと綺麗すぎ?)。雀右衛門さんのちどりが初々しくて可愛い。
成経にちどりを添わせるため、酷吏を殺めてまで自ら喜界島に残る俊寬が去る舟に絶叫するところが本当に迫力ある。都に残した妻に会いたいという気持ちも妻の刑死を知らされて希望を絶たれ、生きる手段生活の手段を持たず、友人たちも京に帰ってしまい本当に孤独=死に晒されたことへの恐怖やあがきが堪えた。
幽玄
羽衣
石橋
道明寺
鼓童×玉三郎。羽衣と石橋〜道明寺の間のブレークが長く集中力が削がれるきらいはあったけど、和太鼓と能と歌舞伎のリミックスで西洋的な要素(モダンバレエのようなミニマリズム?)で再現された世界、これは結構好き。
ただ、自分は歌舞伎に慣れているので、黒い着物を着た演奏者を僧侶に見立てたり黒衣としてそこにないものと解したり自在に「見立て」られるけど、異文化の人はどう見るのかな。玉三郎が着姫の怨念の篭もった白拍子花子として括弧で踊る時、和太鼓奏者と遊ぶような舞の時に、私は彼らを奏者としても黒衣としても自在に見られるれど、そのあたりは違う文化の目ではわからない。
大太鼓を含めた楽器が自在に出されたり消されたりするのは玉三郎さんらしい美意識で使わないものを消しているからだろうけど、視界の端で物を出したり入れたりするのが見えるのはちょっと煩いところもあった。
でもまぁ、海老蔵「源氏物語」と同様、東京五輪の準備なんだろうなぁ。。
【昼の部】
金閣寺
梅玉の此下東吉、松緑の松永大膳、児太郎の雪姫、福助の慶寿院。
児太郎さんの雪姫はかなり抜擢だったと思います。でもたおやかさと育ちの良さの見た目に対して、父の敵大膳を憎む気持ち、処刑寸前の夫と再会して絶望する気持ち、夫を殺されまいとして縛めを解こうとする意思、画家として祖父雪舟の逸話を再現しようとする意思があって三姫の中でも人妻で画人というところが好きです。児太郎さんは、最初の声音とかちょっと不安なところもあったけど、まずは千穐楽までやりきったのがすごい。「大当たり!!」と大向こうから声がかかっていた。
また福助さんが5年ぶりに板の上に復帰したお祝いの拍手が沢山。無理をせずに息長くと祈ります。
鬼揃紅葉狩
幸四郎さんが珍しく女役で更科の前→実は戸隠山の鬼女を踊る。そして侍女役も髙麗蔵、宗之助に加えて若手の米吉、児太郎が入っているのが嬉しいし、隼人、廣太郎、玉太郎などの若手男役も出演。
河内山
途中、幸四郎の松江出雲守と吉右衛門の河内山(上野寛永寺の一宮の使僧を騙っている)とのやり取りのところで眠気を催し、あまり覚えていないのが残念ではあるが……玄関前で正体を顕されたものの大名特有の事なかれ主義で無事にやりおおせ、「馬鹿め!!」と毒づくラストの爽快さが味わえた。
【夜の部】
松寿操り三番叟
幸四郎さんの三番叟可愛い。本当に人形振りがすごい。
俊寬
大播磨の面目躍如。菊之助さんの成経が綺麗(ちょっと綺麗すぎ?)。雀右衛門さんのちどりが初々しくて可愛い。
成経にちどりを添わせるため、酷吏を殺めてまで自ら喜界島に残る俊寬が去る舟に絶叫するところが本当に迫力ある。都に残した妻に会いたいという気持ちも妻の刑死を知らされて希望を絶たれ、生きる手段生活の手段を持たず、友人たちも京に帰ってしまい本当に孤独=死に晒されたことへの恐怖やあがきが堪えた。
幽玄
羽衣
石橋
道明寺
鼓童×玉三郎。羽衣と石橋〜道明寺の間のブレークが長く集中力が削がれるきらいはあったけど、和太鼓と能と歌舞伎のリミックスで西洋的な要素(モダンバレエのようなミニマリズム?)で再現された世界、これは結構好き。
ただ、自分は歌舞伎に慣れているので、黒い着物を着た演奏者を僧侶に見立てたり黒衣としてそこにないものと解したり自在に「見立て」られるけど、異文化の人はどう見るのかな。玉三郎が着姫の怨念の篭もった白拍子花子として括弧で踊る時、和太鼓奏者と遊ぶような舞の時に、私は彼らを奏者としても黒衣としても自在に見られるれど、そのあたりは違う文化の目ではわからない。
大太鼓を含めた楽器が自在に出されたり消されたりするのは玉三郎さんらしい美意識で使わないものを消しているからだろうけど、視界の端で物を出したり入れたりするのが見えるのはちょっと煩いところもあった。
でもまぁ、海老蔵「源氏物語」と同様、東京五輪の準備なんだろうなぁ。。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚