忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 追加公演のチケットが取れたので、友人を誘って行ってきました。

 こはるちゃんの一番太鼓。


 開口一番の前座なしで、たっぷり3本も聴けたのは嬉しかったです。

一、「粗忽の使者」立川談春
一、「愛宕山」立川談春

中入り

一、「たちきり」立川談春


 屏風の上に拡大スクリーン。舞台も客席も大箱(オオバコ)なので、後方座席でも師匠の表情がたっぷり見られる拡大スクリーンがついているのはありがたい。1階18列の真ん中辺りだったので師匠の全身が見えやすいのは嬉しかった(オオバコのせいか、座布団の上での仕草は横浜にぎわい座で見るよりダイナミック)。

 マクラ代わりに、スクリーンに映されたのは厚生年金会館にての家元談志師匠の高座のオープニング。同じように金屏風の上にスクリーンを配し、その装置がいいかどうか観客に問いかけ、挙手させたりする。さらに舞台から下りてきて客席側に回り、下手から引っ張り出した弟子に一言二言喋らせ、舞台装置の効果の程をテストする……引っ張り出された弟子@私服こそが、若き日の談春青年! 前座噺のマクラのひとつふたつをしどろもどろに喋っている姿がかわいかった(^^)。

 「粗忽の使者」は、あまりいろいろと考えず、笑い倒した。大工の「とめっこ(留公)」が途中から出てきてさらに舞台をかき回し、楽しい楽しい。

 次の「愛宕山」では、「愛宕山」を得意ネタのひとつとした志ん朝師匠の思い出話から始まった。談志師匠に弟子入りする前は志ん朝師匠の音源をよく聴いていたそうで、厚生年金会館で志ん朝師匠の会に出演した時に楽屋で声をかけられた時のことなどを尊敬を込めて語ってくれた。
 京都の愛宕山を談春師がレポ。さらに、愛宕山ではかわらけ投げをやっていないからと、今でもかわらけ投げをやっている神護寺でのかわらけ投げを披露。
 落語「愛宕山」は、今までふたつのパターンで聴いている。ひとつはNHK朝ドラ『ちりとてちん』で題材につかわれた上方噺で、大坂で座敷をしくじった幇間の一八が京都の旦那さんのお供で愛宕山に上るという噺。もうひとつは、舞台を江戸の愛宕山に移して、江戸の幇間と旦那さんの噺となる。
 談春版は、江戸の旦那さんに供してきた江戸の幇間一八という設定で、舞台は京都の愛宕山。基本的には江戸版の展開。
 一八が調子こいて鼻歌交じりに山を登り始め、だんだんきつくなってきてふぅふぅ言い出す様子とか、山の上から見る京都の春の様子とか、かわらけ投げの様子とか、たっぷり楽しませてもらった。

 中入り後は「たちきり」。かつての花柳界では芸者の花代を線香一本が燃え尽きる時間で区切って計算していたという簡単な解説から、すぐに本編。
 談春版は、芸者に入れ込む息子を心配する大店の主人と女将が出てくる。女将が息子をかばう余りに、かつて芸者に入れ込んでいたのを別れさせた番頭に昔の恨みが残っているのかと詰るところが、見苦しいとはいえリアルだった。
 その番頭が、若旦那に百日の蔵住まいを申し入れながら、かつての自分の悲恋ゆえに、その百日間に若旦那と芸者小糸の気持ちが変わっていないことを内心では願っているという設定が、利いていた。若旦那が生まれていなかったら養子として店を継いでいたであろう有能な番頭だけど使用人しての分を心得ており、店のためには若旦那に遊興を止めてもらわねばならないから蔵住まいという厳しい試練を若旦那に課す……しかし内心では……という立場の複雑さが噺に厚みを加えている。そして、蔵から出てきた若旦那が、両親への挨拶よりも小糸に一目会うことを優先させて外に駆けだしていくのを黙認し、夕方までは旦那様たちには何とか言いつくろっておくと若旦那をフォローしているところがいい(別の噺家の設定では、若旦那は両親に挨拶して、その後で小糸に会いに行く)。
 だが、柳橋の芸者置屋を訪ね、応対した女将(小糸の実の母という設定)が見せたものは……。
 その女将の憔悴し放心したような表情を、談春は絶妙に演じていた。若旦那に小糸の様子を語る女将にスポットライトを当てた演出なんだなぁ。小糸に「生涯妻を娶られない」と語りかける若旦那に、「この店を出たら、小糸のことは忘れてください。あなたは若いのだから。小糸のことは、私が忘れない。それでいい」ということをいう女将に、若旦那への配慮を示しつつも、娘に先立たれた母の悲痛な思いがにじんでいる。
 ちょっと残念だったなぁと思うのは、マクラに七夕の解説をし、かささぎが牽牛織女の橋渡しをしているという設定を本編でどう活かすのかなと思ってたのだけど、私が聞き逃したのか、出てこなかったこと。かささぎは若旦那が百日後まで目にすることがなかった手紙(芸者友達の手紙も込み)のことなのか、若旦那の前で鳴り出した三味線のことなのかな? もうひとつは、蔵住まいを強制されたのが桜の季節で、芝居見物を約束していた日だった、という季節感が事前に説明されていたのだけど、若旦那が亡くなった小糸に「毎年桜を見に行こう」に語りかけ、「今日は七夕(小糸の三七日になる)ですが?」と女将がいぶかる、という遣り取りに託された若旦那の気持ち(蔵住まいする前と気持ちは変わっていないというメッセージだろう)がちょっと伝わりにくかったかな。
 両目から汗流して聴き入ってました。あちこちで鼻をすする音が聞こえました。
 ありがとうございました、またたっぷり聴ける場所でお伺いしたいです。




 
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]