新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開演早々の出囃子が「鞍馬」だったから、「ええ~っ(汗)、前座なしで本当の『独演会』なのっ?」とのけぞった。
高座に上がった談春師、「ゴールデンウィーク明けでお疲れのところ、前座の噺をはさむと皆さん眠ってしまいそうだから」と説明。「前座なしで始めてきっちりやって、8時20分で上がります」と……中入り後に「8時50分を目指すに修正します」と宣言し直し、終演はたぶん8時55分ぐらい。
正直、前座なしで、みっちり、たっぷりの方がありがたい(遅れて会場に着いた人が高座の途中に入ってきて着席する時に気が散ったけど)。そして「お若伊之助」「蒟蒻問答」たっぷり。
一、「お若伊之助」談春
マクラもそこそこに、予告のネタに。談春師の高座は、自分が見ている限り、もともとマクラは短めだけど観客の反応を見つつローギアから入るという印象があるのだけど……立ち上がりからテンションが高いという気がした。
「お若伊之助」はNHK『日本の話芸』で他の落語家が口演するのを聴いていたが……美しい娘が古狸にたぶらかされていたという展開は「落語だから」と許容範囲なのだが、狸の双子を死産するという後日談は後味のいいものじゃない(それがないと「因果塚の由来」という説明にならないのだが^_^;)。人情噺としても、怪談噺というか化け物譚にしても、中途半端だなぁと思っていたの、だが。
談春師は、根岸の道場主と、伊之助との間を往復させられる鳶の頭をフィーチャーした感じ。前の晩に伊之助と吉原で酒を呑んだことをまったく覚えていないという粗忽ぶり、初めての落語家で見た時には「伏線もなしで、実はそうだったなんて(困惑)」と思ったものだが、談春師演じるところの、根岸と両国を疾走し何度も往復する鳶頭に「……ま、抜けてても、その一生懸命さに免じて」と思えてしまう。
そして、頭が伊之助にまくしたてた啖呵、これぞ談春節。ばばばばばば~っと、息継ぎも感じさせずに、さらに、おお、まだ続けられるのかと、聴かせましたねぇ。
「根岸の里のわび住まい」の説明に根岸ゆかりの落語家一家の話題(もはや、お約束ですなぁ^_^;)を入れるとか、頭を取り次いだ門弟のボケっぷり(「おでんの弟子」)とか、くすぐりもたっぷりあった。後味の余りよくない噺でもやるべき人がやると笑いも含めてちゃんと味合わせてもらえるなぁ。
一、「蒟蒻問答」
柳亭市馬の「こんにゃく問答」と立川談笑の「シシカバブ問答」をiPodでヘビーローテーションしてる自分、仕草オチのこのネタはやっぱりライブで見聞きしたいと思っていたけど、まさか談春師の口演で聴けるとは。
最近の若い人は臨海学校で海に放り出されて遠泳させられたり部活動で顧問の教師や先輩からしごかれたことがない、ということから始まって……自分は、『赤めだか』でも書いたように、師匠から「明日から築地に行け」と言われて一年間築地に修行に行ったり、師匠の家の庭に入り込んでいる猫を「空気銃で撃ってこい、ただし殺すな」と、修行を経験し、師匠と出会えてよかったと思う……というマクラから始まった。昔のお坊さんが町や村の相談相手に頼られたのは、荒行など修行を積んでいたから、という流れになって、「上州安中の……」と聴いて、両手でガッツポーズしていた観客は私です(苦笑)。
冷静に考えれば、無茶苦茶な噺。
身を持ち崩して上州に流れてきた江戸者が僧侶として古寺に住み着き、修行の一環として全国行脚してきた旅の僧侶の問答にまともに対応せず、自分を世話してくれている蒟蒻屋の主に頼る。その主は、もちろん僧としての問答の素養があるわけでもなく、くそ度胸でとんちんかんな応答を身振り手振りをしたら、旅の僧がおそれいって逃げ帰ってしまったという……ま、落語だから成り立つような噺。聴く人に、人間は努力が肝心とか、ちゃんと修行に取り組んでいればいつかは実るとか、そんな教訓はない。むしろ、人間やったもん勝ちって噺かも^_^;。
そこが、This i落語らしい噺だよなぁ(これを家元は「業の肯定」というのかな?)。
でも、落語好きなら一度は見聞きしているネタで、観客を爆笑させることの方が難しいんだろうなあ。談春師の「蒟蒻問答」は、八五郎はもちろん、親分格の蒟蒻屋の六兵衛も寺男の権助もうさん臭いし世の中をなめてる感じがする。でも、葬式が出ないで商売あがったりだから営業してこいと無茶な注文をつける八五郎とか……酒の余興に穴掘り歌を歌ったり、旅の僧の問答にかなうわけがないと最初から見抜いて八五郎に寺を出るこついでに寺の持ち物をことごとく売り払うことを提案する権助とか……仏教をかじったことないのにくそ度胸だけで渡り合おうとする六兵衛親分(旅の僧を追い払った後の様子が、何げに家元っぽい^_^;)とか……庶民のしたたかさというか、片足の親指の根本ぐらいのとこまでアウトローな水に浸けちゃった奴らのことを描くと、すごーく活き活きする談春ワールドなのだなぁと(「お若伊之助」の、主人に死なれても大店を切り盛りしている、まっとうな商売でけなげに生きている女将さんの喋る場面も好きだけど)。
仕草オチのネタなのに、ここぞとばかりの口跡に、あぁこの人はやっぱり家元に惚れ込んでいるんだなぁと感じてしまった……まだライブでは聴いたことがない家元の存在を、感じるんだよなぁ。
すっかり知っている噺ではあっても、仕草オチの場面で爆笑……今日もたっぷりで満足満腹でした。
高座に上がった談春師、「ゴールデンウィーク明けでお疲れのところ、前座の噺をはさむと皆さん眠ってしまいそうだから」と説明。「前座なしで始めてきっちりやって、8時20分で上がります」と……中入り後に「8時50分を目指すに修正します」と宣言し直し、終演はたぶん8時55分ぐらい。
正直、前座なしで、みっちり、たっぷりの方がありがたい(遅れて会場に着いた人が高座の途中に入ってきて着席する時に気が散ったけど)。そして「お若伊之助」「蒟蒻問答」たっぷり。
一、「お若伊之助」談春
マクラもそこそこに、予告のネタに。談春師の高座は、自分が見ている限り、もともとマクラは短めだけど観客の反応を見つつローギアから入るという印象があるのだけど……立ち上がりからテンションが高いという気がした。
「お若伊之助」はNHK『日本の話芸』で他の落語家が口演するのを聴いていたが……美しい娘が古狸にたぶらかされていたという展開は「落語だから」と許容範囲なのだが、狸の双子を死産するという後日談は後味のいいものじゃない(それがないと「因果塚の由来」という説明にならないのだが^_^;)。人情噺としても、怪談噺というか化け物譚にしても、中途半端だなぁと思っていたの、だが。
談春師は、根岸の道場主と、伊之助との間を往復させられる鳶の頭をフィーチャーした感じ。前の晩に伊之助と吉原で酒を呑んだことをまったく覚えていないという粗忽ぶり、初めての落語家で見た時には「伏線もなしで、実はそうだったなんて(困惑)」と思ったものだが、談春師演じるところの、根岸と両国を疾走し何度も往復する鳶頭に「……ま、抜けてても、その一生懸命さに免じて」と思えてしまう。
そして、頭が伊之助にまくしたてた啖呵、これぞ談春節。ばばばばばば~っと、息継ぎも感じさせずに、さらに、おお、まだ続けられるのかと、聴かせましたねぇ。
「根岸の里のわび住まい」の説明に根岸ゆかりの落語家一家の話題(もはや、お約束ですなぁ^_^;)を入れるとか、頭を取り次いだ門弟のボケっぷり(「おでんの弟子」)とか、くすぐりもたっぷりあった。後味の余りよくない噺でもやるべき人がやると笑いも含めてちゃんと味合わせてもらえるなぁ。
一、「蒟蒻問答」
柳亭市馬の「こんにゃく問答」と立川談笑の「シシカバブ問答」をiPodでヘビーローテーションしてる自分、仕草オチのこのネタはやっぱりライブで見聞きしたいと思っていたけど、まさか談春師の口演で聴けるとは。
最近の若い人は臨海学校で海に放り出されて遠泳させられたり部活動で顧問の教師や先輩からしごかれたことがない、ということから始まって……自分は、『赤めだか』でも書いたように、師匠から「明日から築地に行け」と言われて一年間築地に修行に行ったり、師匠の家の庭に入り込んでいる猫を「空気銃で撃ってこい、ただし殺すな」と、修行を経験し、師匠と出会えてよかったと思う……というマクラから始まった。昔のお坊さんが町や村の相談相手に頼られたのは、荒行など修行を積んでいたから、という流れになって、「上州安中の……」と聴いて、両手でガッツポーズしていた観客は私です(苦笑)。
冷静に考えれば、無茶苦茶な噺。
身を持ち崩して上州に流れてきた江戸者が僧侶として古寺に住み着き、修行の一環として全国行脚してきた旅の僧侶の問答にまともに対応せず、自分を世話してくれている蒟蒻屋の主に頼る。その主は、もちろん僧としての問答の素養があるわけでもなく、くそ度胸でとんちんかんな応答を身振り手振りをしたら、旅の僧がおそれいって逃げ帰ってしまったという……ま、落語だから成り立つような噺。聴く人に、人間は努力が肝心とか、ちゃんと修行に取り組んでいればいつかは実るとか、そんな教訓はない。むしろ、人間やったもん勝ちって噺かも^_^;。
そこが、This i落語らしい噺だよなぁ(これを家元は「業の肯定」というのかな?)。
でも、落語好きなら一度は見聞きしているネタで、観客を爆笑させることの方が難しいんだろうなあ。談春師の「蒟蒻問答」は、八五郎はもちろん、親分格の蒟蒻屋の六兵衛も寺男の権助もうさん臭いし世の中をなめてる感じがする。でも、葬式が出ないで商売あがったりだから営業してこいと無茶な注文をつける八五郎とか……酒の余興に穴掘り歌を歌ったり、旅の僧の問答にかなうわけがないと最初から見抜いて八五郎に寺を出るこついでに寺の持ち物をことごとく売り払うことを提案する権助とか……仏教をかじったことないのにくそ度胸だけで渡り合おうとする六兵衛親分(旅の僧を追い払った後の様子が、何げに家元っぽい^_^;)とか……庶民のしたたかさというか、片足の親指の根本ぐらいのとこまでアウトローな水に浸けちゃった奴らのことを描くと、すごーく活き活きする談春ワールドなのだなぁと(「お若伊之助」の、主人に死なれても大店を切り盛りしている、まっとうな商売でけなげに生きている女将さんの喋る場面も好きだけど)。
仕草オチのネタなのに、ここぞとばかりの口跡に、あぁこの人はやっぱり家元に惚れ込んでいるんだなぁと感じてしまった……まだライブでは聴いたことがない家元の存在を、感じるんだよなぁ。
すっかり知っている噺ではあっても、仕草オチの場面で爆笑……今日もたっぷりで満足満腹でした。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚