新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
先日のらくこの落語で一之輔師匠が自ら真打昇進披露興行のチケット売っている姿にぐぐっと来て、鈴本夜席のチケット買ってました。昼席が市馬師匠トリだったので、昼からおこもり……明日からの本業の予定を考えたくない現実逃避ともいえますが(苦笑)。
【昼の部】
ほぼ満員。何となく、落語をそんなに聴き込んでいないお客様が多い感じで、心地よく緩い空気(でも浅草演芸ホールほどには観光客っぽくない)。
たらちね/市楽
奇術/アサダ二世
狸札/馬石
ざる屋/白酒
漫才/遊平かほり
木村長門守 堪忍袋/琴調
ガーコン/川柳
足の調子が悪いとかで、琴調さんが使った見台をそのまま使用。「ガーコン」の場面がない「ガーコン」(汗)……ちょっと寂しいが、老親と同じ世代なのでいつまでも現役でいて欲しい。
太神楽/翁家和楽社中
寄合酒/文左衞門
最近マイブームっぽい文左衞門師匠なのだけど、今日はちょっと高座から遠かったところに座ったせいか、ちょっぴり臨場感不足……。
中入り
漫才/のいるこいる
浮世床/さん生
半ちゃんの夢のお話。
ぼやき居酒屋/歌武蔵
はん治師匠のも歌武蔵師匠のも爆笑版な「ぼやき居酒屋」。つくった三枝師匠、まもなく六代目桂文枝師匠の高座でも聴いてみたい。
紙切り/二楽
片棒/市馬
あぁ、やっと市馬師匠の「片棒」お祭りマンボ付きが聴けた……木遣りとか、太鼓や笛のお囃子とか、喉がいいだけに聴かせるなぁ。堪能。
【夜の部】
一之輔さんをそんなに追っかけていたわけではないけど、21人抜きのひとり真打昇進披露興行なんて滅多にないだろうなーと思ったので、一之輔師匠自らチケット売ってた時に買いました。
牛ほめ/金兵衛
金坊落語家作戦/勢朝
昇太さんの「力士の春」みたいな噺。息子の金坊を落語家に育てようとスパルタ教育する噺(上の娘のお花ちゃんも一時期スパルタ教育されていたらしい)、楽屋噺に脱線多いが楽しい。上下切れない白鳥(最近はだいぶ切れると思う(^^))、オーバーアクションな昇太、ダメダメな二世落語家、一言一言が笑える先代彦六……と、落語家を知ってるほど笑える。
紙切り/正楽
浮世床/正朝
こちらは源ちゃんの『太閤記』抜き読みの噺。
楽屋噺/馬風
漫才/ロケット団
蝦蟇の油/市馬
さっきの「片棒」といい、市馬師匠の得意ネタをやっと聴けて嬉し過ぎ。
楽屋噺/圓歌
いつものネタと思いつつ、爆笑してしまうのは馬風師匠も圓歌師匠も。
岸柳島/一朝
寄席で一朝師匠が番組に入っていると、古典ネタがたっぷり聴けて嬉しい。
真打昇進披露口上
たい平・市馬・一之輔・一朝・馬風・圓歌。司会は一応たい平なんだけど、真打「昇進」を「襲名」といって一瞬かたまったり、馬風に花火byたい平と相撲甚句by市馬を振られて花火の形態模写をしたり、けっこう振り回されてました。
市馬師匠は相撲甚句があれば無敵です。
一朝師匠、ご挨拶に涙がこぼれました。
馬風師匠、一之輔師匠とは千葉県は野田出身で共通項があったんですね。「野田だけに下地ができてる」が受けなかったのは残念。進行を振り回してましたが、最後の手締めは圓歌師匠にとられてました。
圓歌師匠、最後の手締めをしっかり押さえてました。
太神楽/鏡味仙三郎社中
粗忽の釘/たい平
初めて聴きました。15分の持ち時間を7分で「粗忽の釘」、すごい。ちゃんと必要な場面と台詞を残しながら、短縮できましたね。
粋曲/小菊
明烏/一之輔
落語のネタとしてはとてもポピュラーなのだけど、ライブで聴いたのは初めて(汗)。でもCDでは文楽・志ん朝・談春あたり鉄板で聴いていたので、初めて感がしない。
以前2ちゃんねたで「落語家を噺の人物にキャスティング」というのがあって、「明烏」の源兵衛を談春師匠に、太助を文左衞門師匠に、という投稿を見て以来、ほんとイメージができあがってしまっていた。一之輔版の太助は文左衞門師匠のキャラ以外ではあり得ないぐらい、イメージぴったり。今日も、甘納豆食べる場面は文左衞門師匠のビジュアルが頭に浮かんでしまって離れない……(汗)。
真打ち昇進する一之輔さんだからこそのフレッシュさと、どこなく客を食ったキャラが入り交じった「明烏」でした。これからも高座でお会いしたく。
【昼の部】
ほぼ満員。何となく、落語をそんなに聴き込んでいないお客様が多い感じで、心地よく緩い空気(でも浅草演芸ホールほどには観光客っぽくない)。
たらちね/市楽
奇術/アサダ二世
狸札/馬石
ざる屋/白酒
漫才/遊平かほり
木村長門守 堪忍袋/琴調
ガーコン/川柳
足の調子が悪いとかで、琴調さんが使った見台をそのまま使用。「ガーコン」の場面がない「ガーコン」(汗)……ちょっと寂しいが、老親と同じ世代なのでいつまでも現役でいて欲しい。
太神楽/翁家和楽社中
寄合酒/文左衞門
最近マイブームっぽい文左衞門師匠なのだけど、今日はちょっと高座から遠かったところに座ったせいか、ちょっぴり臨場感不足……。
中入り
漫才/のいるこいる
浮世床/さん生
半ちゃんの夢のお話。
ぼやき居酒屋/歌武蔵
はん治師匠のも歌武蔵師匠のも爆笑版な「ぼやき居酒屋」。つくった三枝師匠、まもなく六代目桂文枝師匠の高座でも聴いてみたい。
紙切り/二楽
片棒/市馬
あぁ、やっと市馬師匠の「片棒」お祭りマンボ付きが聴けた……木遣りとか、太鼓や笛のお囃子とか、喉がいいだけに聴かせるなぁ。堪能。
【夜の部】
一之輔さんをそんなに追っかけていたわけではないけど、21人抜きのひとり真打昇進披露興行なんて滅多にないだろうなーと思ったので、一之輔師匠自らチケット売ってた時に買いました。
牛ほめ/金兵衛
金坊落語家作戦/勢朝
昇太さんの「力士の春」みたいな噺。息子の金坊を落語家に育てようとスパルタ教育する噺(上の娘のお花ちゃんも一時期スパルタ教育されていたらしい)、楽屋噺に脱線多いが楽しい。上下切れない白鳥(最近はだいぶ切れると思う(^^))、オーバーアクションな昇太、ダメダメな二世落語家、一言一言が笑える先代彦六……と、落語家を知ってるほど笑える。
紙切り/正楽
浮世床/正朝
こちらは源ちゃんの『太閤記』抜き読みの噺。
楽屋噺/馬風
漫才/ロケット団
蝦蟇の油/市馬
さっきの「片棒」といい、市馬師匠の得意ネタをやっと聴けて嬉し過ぎ。
楽屋噺/圓歌
いつものネタと思いつつ、爆笑してしまうのは馬風師匠も圓歌師匠も。
岸柳島/一朝
寄席で一朝師匠が番組に入っていると、古典ネタがたっぷり聴けて嬉しい。
真打昇進披露口上
たい平・市馬・一之輔・一朝・馬風・圓歌。司会は一応たい平なんだけど、真打「昇進」を「襲名」といって一瞬かたまったり、馬風に花火byたい平と相撲甚句by市馬を振られて花火の形態模写をしたり、けっこう振り回されてました。
市馬師匠は相撲甚句があれば無敵です。
一朝師匠、ご挨拶に涙がこぼれました。
馬風師匠、一之輔師匠とは千葉県は野田出身で共通項があったんですね。「野田だけに下地ができてる」が受けなかったのは残念。進行を振り回してましたが、最後の手締めは圓歌師匠にとられてました。
圓歌師匠、最後の手締めをしっかり押さえてました。
太神楽/鏡味仙三郎社中
粗忽の釘/たい平
初めて聴きました。15分の持ち時間を7分で「粗忽の釘」、すごい。ちゃんと必要な場面と台詞を残しながら、短縮できましたね。
粋曲/小菊
明烏/一之輔
落語のネタとしてはとてもポピュラーなのだけど、ライブで聴いたのは初めて(汗)。でもCDでは文楽・志ん朝・談春あたり鉄板で聴いていたので、初めて感がしない。
以前2ちゃんねたで「落語家を噺の人物にキャスティング」というのがあって、「明烏」の源兵衛を談春師匠に、太助を文左衞門師匠に、という投稿を見て以来、ほんとイメージができあがってしまっていた。一之輔版の太助は文左衞門師匠のキャラ以外ではあり得ないぐらい、イメージぴったり。今日も、甘納豆食べる場面は文左衞門師匠のビジュアルが頭に浮かんでしまって離れない……(汗)。
真打ち昇進する一之輔さんだからこそのフレッシュさと、どこなく客を食ったキャラが入り交じった「明烏」でした。これからも高座でお会いしたく。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚