新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
レパートリーが極端に少ない(恥)白牡丹が10代の頃から作れていたという料理です。といっても、野菜を切って、炒めて、その野菜の水分だけで煮る、という極めてシンプルな料理ですし、野菜の分量も火加減もいたって適当なので、誰にでもできると思います(爆)。

煮込んだ直後よりも、冷蔵庫に入れて一晩置いた方が美味しいです。夏場になると、たまに大量につくって、冷蔵庫に入れて冷やして数日かけて食べます。夏野菜のうまみが混じり合って、夏バテ防止に効くんじゃないかな。
レシピといえない程度のものですが、以下、簡単に記しておきます。今回は、ズッキーニ1本、黄色いズッキーニ1本、ナス2本、タマネギ1個、セロリ1本、カラーピーマン3色をそれぞれ1個ずつ、完熟トマトざく切り缶詰1缶、ニンニク2かけら、油少々でつくってみました。材料はあり合わせでもいいと思いますが、白牡丹的にはズッキーニとナスとトマト(イタリアの完熟トマトの缶詰がベスト……丸のままの時は、割って種を取り出してざく切り)とタマネギがはずせません。ベーコンを入れるレシピもありますが、白牡丹は「夏野菜をその野菜の水分だけで煮る」ということにこだわってます。
1. 野菜を適当に切る。ナスとズッキーニは7ミリ前後の輪切り(ナスは水に放してアクを抜いた方がいいけど、どうせクタクタに煮ちゃいます^_^;)、カラーピーマンは4つ割ぐらい、タマネギは6個〜8個に割る。セロリは4センチ程度の長さ(根本の太いところは2〜3本に縦にも割る)。ニンニクは荒みじん切り。
2. 鍋を強火にかけ、油(できればオリーブオイル)を入れる。この分量だと大さじ2杯程度。ニンニクを炒め、少し色づいたらタマネギを入れる。多少火が通ったら、ざく切りトマトを入れ、後はどどどっと残りの野菜を入れる(セロリの好きな白牡丹は、葉っぱまで入れます)。
3. 後は焦がさないように弱火にして、蓋をして30分程度煮込む。焦がさないように途中で混ぜ返して、塩で味付け。バジルやオレガノを少し入れると南欧風に。
4. 煮上がったらタッパーに入れて、冷蔵庫で冷やす。一晩置いた方がおいしい。
……これだけです(^^ゞ。そのままでオードブルにもいいし、メインの魚や肉料理に添えてもいいし、トーストの上に乗せてもパスタに和えてもおいしい。冷蔵庫では多少は保存が利いて、冷めても温めてもOK、ワインに合って、しかも南仏プロヴァンス料理だと自慢できます……どのくらいオリジナルからかけ離れているかはわかりませんが(爆)。

煮込んだ直後よりも、冷蔵庫に入れて一晩置いた方が美味しいです。夏場になると、たまに大量につくって、冷蔵庫に入れて冷やして数日かけて食べます。夏野菜のうまみが混じり合って、夏バテ防止に効くんじゃないかな。
レシピといえない程度のものですが、以下、簡単に記しておきます。今回は、ズッキーニ1本、黄色いズッキーニ1本、ナス2本、タマネギ1個、セロリ1本、カラーピーマン3色をそれぞれ1個ずつ、完熟トマトざく切り缶詰1缶、ニンニク2かけら、油少々でつくってみました。材料はあり合わせでもいいと思いますが、白牡丹的にはズッキーニとナスとトマト(イタリアの完熟トマトの缶詰がベスト……丸のままの時は、割って種を取り出してざく切り)とタマネギがはずせません。ベーコンを入れるレシピもありますが、白牡丹は「夏野菜をその野菜の水分だけで煮る」ということにこだわってます。
1. 野菜を適当に切る。ナスとズッキーニは7ミリ前後の輪切り(ナスは水に放してアクを抜いた方がいいけど、どうせクタクタに煮ちゃいます^_^;)、カラーピーマンは4つ割ぐらい、タマネギは6個〜8個に割る。セロリは4センチ程度の長さ(根本の太いところは2〜3本に縦にも割る)。ニンニクは荒みじん切り。
2. 鍋を強火にかけ、油(できればオリーブオイル)を入れる。この分量だと大さじ2杯程度。ニンニクを炒め、少し色づいたらタマネギを入れる。多少火が通ったら、ざく切りトマトを入れ、後はどどどっと残りの野菜を入れる(セロリの好きな白牡丹は、葉っぱまで入れます)。
3. 後は焦がさないように弱火にして、蓋をして30分程度煮込む。焦がさないように途中で混ぜ返して、塩で味付け。バジルやオレガノを少し入れると南欧風に。
4. 煮上がったらタッパーに入れて、冷蔵庫で冷やす。一晩置いた方がおいしい。
……これだけです(^^ゞ。そのままでオードブルにもいいし、メインの魚や肉料理に添えてもいいし、トーストの上に乗せてもパスタに和えてもおいしい。冷蔵庫では多少は保存が利いて、冷めても温めてもOK、ワインに合って、しかも南仏プロヴァンス料理だと自慢できます……どのくらいオリジナルからかけ離れているかはわかりませんが(爆)。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚