忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
「浪士姓名簿」を一挙紹介 近藤勇、沖田総司、永倉新八の名も
幕末の京都で徳川将軍の護衛に就き、新選組の前身となった「浪士組」隊士について幕臣が記録した文書を、歴史研究グループ「三十一人会」=会長・小島政孝さん(68)=の会誌が一挙紹介している。 (栗原淳)

 文書は「浪士姓名簿」。戦前に古書店の目録に掲載され、存在は知られていたが、世に出ることのない「幻の資料」とされていた。昨年一月、東京大法学部図書館が所蔵しているとの情報がネットに投稿されているのを、同会副会長あさくらゆうさん(48)=荒川区=が見つけ、同図書館で実物と確認した。

 同会によると、浪士組の隊士を知ることができる資料は、これまでも数点確認されているが、浪士姓名簿は名前だけでなく、家族構成や居住地まで記載した詳細さが特徴。隊士を募った江戸から京都まで一行を率いた幕臣による記録のため、内容の信頼性も高い。

 今の新書判より一回り大きいサイズで、百十九ページにわたり京都到着時の二百三十五人の名が並ぶ。近藤勇の項目は「三十歳」「父妻子三人」、居住地は「市ケ谷加賀屋敷山川磯太郎地借仕候(ちかりつかまつりそうろう)」と記載。のちに新選組幹部となった沖田総司や永倉新八らの項目は「近藤勇方ニ同居」と記している。あさくらさんは「近藤は主を務めた剣術道場『試衛館』のすぐ近くに住居があった。沖田らが住み込みの内弟子だったことは知られているが、当時の公的な記録にも近藤家の住人と登録されていた」と名簿を読み解く。

 小島さんは、旧小野路(おのじ)村(町田市小野路町)の名主を務めた小島家の二十四代当主。四代前の鹿之助は、近藤や沖田らを剣術稽古に招いたという。自宅に資料館を開き、新選組ゆかりの資料を公開している小島さんは「浪士姓名簿は、新選組隊士の江戸を出る直前の様子が分かる貴重な資料」と話した。

 会誌「幕末史研究」四十四号で名簿の全ページの複写画像を掲載している。購入は、〒195 0064町田市小野路町950「小島資料館」へ現金書留を送る。送料込み二千五百円。資料館は二月末まで休館。

戊辰戦争150年機に地域振興、東北各地で催し
 江戸から明治への転換期に起きた戊辰(ぼしん)戦争から150年の節目を、ふるさとの振興につなげるイベントが東北で相次ぐ。国が掲げる「明治150年」とは違う角度から情報発信し、住民が地元を見つめ直す機会をつくりながら、観光客も呼び込む企画が目立つ。敵味方を超えた催しを開く動きもある。

鶴ケ城に立つのぼり旗には「戊辰150周年」に並んで「SAMURAI CITY AIZU」の文字も(25日、福島県会津若松市)

 旧幕府軍の中心的存在だった会津藩ゆかりの福島県会津若松市は28日に「オープニング講演会」を開く。会津を舞台にした著作も多い作家の中村彰彦氏が、市民ら400人以上を前に戊辰戦争の歴史的意義を語る。7月下旬を予定する白虎隊の悲劇を題材にした「オペラ白虎」公演には、市民コーラスも参加する。

 市は5千万円の予算を投じて内外に会津をPRする特別映像も制作中。5月以降、衛星放送やネットを通じて発信する。「逆賊の汚名を受けながらも戦った先人の心に、市民や観光客が思いをはせる年にしたい」(市観光課)という。

 仙台藩、米沢藩など東北諸藩の代表が集まった「白石会議」の舞台、宮城県白石市は「しろいし慕心(ぼしん)プロジェクト」を展開。「戊辰の面影」などをテーマに当時の足跡が残る場所など市内で撮影した写真を募集し、3月にコンテストや展示会を実施する。白石会議は「奥羽越列藩同盟」につながったことから、加盟藩再集結の場を設ける構想もある。

 敵味方を超えた企画もある。新政府軍を何度も跳ね返した庄内藩の一部だった山形県酒田市は、処分に寛大だった西郷隆盛との関係にスポットを当てた企画展を今夏に開く予定。同町には西郷をまつる南洲(なんしゅう)神社もあり、NHK大河ドラマ「西郷どん」との相乗効果も期待する。

 領民が両軍の戦死者を分け隔てなく弔ったことで知られる福島県白河市のキャッチフレーズは「甦(よみがえ)る『仁』のこころ」。「先人の功績から学び、多くの地域と交流を深めたい」(市文化振興課)とし、7月14日には山口県萩市や鹿児島市など新政府軍側の自治体トップらも招いて合同慰霊祭を開く。

 土地によっては戦争のわだかまりは根強い。会津若松市は降伏の日と同じ9月22日に式典を開くが「西軍(新政府軍)を呼ぶことは考えていない」(市観光課)という。

先人の思い次代に 斗南藩がつなぐ会津と青森 戊辰150年
 会津藩の魂を継ぎ、未来へ。戊辰戦争開戦から150年を記念したみやぎ会津会のシンポジウムが27日、仙台市で開かれた。会津若松市や、戊辰戦争後に斗南藩として再出発した青森県の関係者が杜(もり)の都に集った。次世代を担う若者3人が登壇し、「先人の思いを受け継ぎ、古里発展に尽くしたい」と前を向いた。

■みやぎ会津会 仙台でシンポ
 「将来は古里会津の地域医療に貢献したい」。シンポジウムに登壇した筒井悠巴(ゆうは)さん(19)=会津若松ザベリオ学園高卒、福島医大1年=は言葉に力を込めた。
 筒井さんは高校生だった2014(平成26)年、福島民報社と東奥日報社が主催した会津・斗南次世代交流事業に参加した。藩士は会津から斗南に移り辛酸をなめながら再起を誓った。筒井さんたちは斗南藩ゆかりの青森県三戸町やむつ市を訪問し、斗南藩に関係する史跡を巡った。
 2015年には青森県の高校生を会津に迎え入れた。「地元に住んでいても知らなかった歴史を学んだ。青森県の高校生とも交流でき、意義深かった」と振り返った。将来は高齢者の病気やけがに対応しながら心のケアもできる医師を目指す。「会津のために頑張りたい」と語った。
 川口成美さん(20)=陸上自衛隊八戸駐屯地第九飛行隊=は三戸高に通っているとき交流事業に参加した。礼儀を重んじ、他人を思いやる会津の精神を学び、人として忘れてはいけない内容だと思った。「人のために働きたいと思った初心を忘れず、精いっぱい努力したい」と誓った。
 会津松平家第十四代当主の松平保久(もりひさ)さんの長男松平親保(ちかもり)さん(19)=早稲田大政治経済学部1年=も参加した。「自分と同世代の会津と斗南の若者が先人の思いを胸に前進している姿を見てうれしかった。会津の魂を後世につないでほしい」と願った。3人の熱い思いを聞き、言葉を詰まらせる登壇者や涙を見せる出席者もいた。

■魂、未来へ継ぐ 出席者が掛け声
 シンポジウムでは会津若松市の室井照平市長、末廣酒造(会津若松)の新城猪之吉社長、斗南会津会の目時(めとき)紀朗相談役、2014、2015年に行われた会津・斗南次世代交流事業に参加した八戸中央高の滝尻善英教頭、宮城県内に住む会津地方出身者らでつくるみやぎ会津会の須佐尚康会長(金山町出身、東洋ワーク社長)が登壇した。
 新城社長は、七十七銀行頭取や仙台商工会議所会頭を務め鶴ケ城を後世に残すため尽力した旧会津藩士の遠藤敬止(けいし)を紹介。新城社長は遠藤敬止顕彰会長を務めており、墓がある仙台市内の寺で今年6月に法要を営む計画を明らかにした。
 室井市長、目時相談役、滝尻教頭は戊辰戦争、会津や斗南への思いを語った。須佐会長はみやぎ会津会を発足させた経緯などを説明した。
 シンポジウムはみやぎ会津会の主催、斗南会津会の協力、福島民報社と東奥日報社の企画。約150人が出席した。最後に出席者全員で掛け声を響かせて両地域の魂を継いで未来に向かうと誓い合った。
 福島民報社から花見政行取締役広告局長、熊田光仙台支社長、安斎康史会津若松支社長が出席した。
( 2018/01/28 10:08 カテゴリー:主要 )


会津の誇り未来へ 戊辰150年の節目、会津若松で歴史講演会
 「会津に生まれたことを誇りに思った」「歴史を後世につなぐ意義を再確認できた」。

 戊辰150年の節目に合わせた記念事業の幕開けとして28日に会津若松市で開かれた直木賞作家・中村彰彦さんの講演会には500人を超える聴衆が集まり、先人が忘れなかった"義の思い"を受け継ぎ、未来を目指すための決意を新たにした。「会津人が賊軍と考えている人は、ここにはいないはず」。中村さんの言葉に聴衆は大きくうなずいた。

 中村さんの講演を終え、会津若松市の大橋寛一さん(81)は「会津藩の賊軍の汚名を必ず晴らさなくてはならない。もっと全国に発信してほしい」と言葉に力を込めた。

 会津藩の悲劇の象徴でもある白虎隊士。同市の飯盛山にある自刃した隊士の墓守をしている飯盛尚子さん(45)は「今年は自刃した隊士の150年の節目でもある。白虎隊士の心情を察し、誇り高き会津藩士に思いを寄せてほしい」と語った。

 同市の寺木利子さん(69)と平野美知子さん(68)は京都や徳島県鳴門市を訪れた際、「会津の人なら」と商品をサービスしてもらったり、施設の開館時間を早めてもらったことを口にし「京都守護職を務めたり、捕虜を人道的に扱ったり、会津の先人が積み重ねてきたことの素晴らしさを感じている」と語った。

 歴史講演会は、同市の関係機関134団体でつくる同市戊辰150周年記念事業実行委員会などが節目の年のオープニングとして開催した。今後、鶴ケ城天守閣を多彩な光で彩るプロジェクションマッピングや白虎隊の史実を題材にした「オペラ白虎」の上演、鶴ケ城天守閣での戊辰戦争に絞った収蔵品展・企画展、歴史シンポジウムなど、多彩な行事が企画されている。

 同日は海外への配信も想定し制作した特別映像の予告編も上映され、来場者は会津に息づく精神文化を感じ取った。

◆「維新再考」の特大紙面 関心高く福島民友新聞社ブースに列

 会場には、福島民友新聞社が毎週月曜日付3面に連載している「維新再考」の特集紙面(号外)などが特大サイズで張り出されたほか、過去に掲載された紙面の保存版を並べ、来場者が持ち帰れるようにした。

 維新再考は戊辰150年の節目に合わせて昨年5月からスタートした連載企画で、読者から多くの反響を得ている。福島民友新聞社が設けたブースには順番待ちの長い列ができ、節目の年に戊辰戦争への関心が高まっていることを示した。

戊辰戦争で活躍、独立機運 洲本で庚午事変の背景学ぶ講演会
 兵庫県洲本市の洲本城下町で明治時代初期に起きた「庚午事変」の歴史的背景を学ぶ講演会「東征軍稲田隊」(神戸新聞社後援)が28日、洲本市立中央公民館であった。元徳島県立文書館館長の逢坂俊男さん(76)が講演。徳島藩筆頭家老として淡路を任されていた稲田家の家臣が、戊辰戦争で活躍し、独立への機運を高めていった状況などを解説した。(渡辺裕司)

 講演会は住民グループ「益習の集い」の主催。講師の逢坂さんは稲田家研究の第一人者で、家臣の子孫でもある。

 庚午事変は1870(明治3)年、徳島藩の一部藩士らが、分藩・独立を目指した稲田家と対立し、稲田家家臣の家などを襲った事件。これに先立つ戊辰戦争で、稲田家家臣でつくる稲田隊は、旧幕府軍勢力を制圧する東征軍総督、有栖川宮の親衛隊を務めた。敵方幹部を捕らえるなどの功績から高く評価されたことで分藩・独立の機運が高まり、庚午事変の誘因の一つとなったという。

 逢坂さんは稲田家が親衛隊を任された背景について、「稲田家で盛んだった儒学や武術を通じて、家臣が有栖川宮家に出入りするようになり、関係を深めていった」と解説。隊員が現在の千葉や八王子で、旧幕府軍勢力の探索に活躍した例も紹介し、稲田家家臣団の規模や領有していた土地などについても古文書を交えて解説した。

 会場では、稲田家や庚午事変、徳島と兵庫両県の歴史を紹介するパネル展示もあり、訪れた人たちは熱心に見入った。洲本市の塾講師(23)は「稲田家で家臣の数が増えた背景など、学校では習わない地元の歴史が分かってよかった」と話していた。

明治改元150年 記念事業多数、建築好きは要チェック

30年ぶりに「名古屋叢書」 蓬左文庫、幕末の武士の記録解く
 名古屋市博物館の分館で、尾張徳川家の旧蔵書など約十一万点の史料を持つ蓬左(ほうさ)文庫(名古屋市東区)は、近世の尾張名古屋に関する古文書を解読した史料集「名古屋叢書(そうしょ)」の刊行を三十年ぶりに再開する。当時を知る上で欠かせない基本文献として重宝されてきたが、一九八八年に刊行事業がいったん終了していた。

 「名古屋叢書」は、名古屋市制七十周年を迎えた一九五九年から刊行。八八年までの三十年で、一編から三編(計六十五冊)と索引・総目録を出した。

 うち、二編で刊行された「金城温古録(きんじょうおんころく)」は「名古屋城の百科事典」として名高い。天守閣の木造化計画を進める河村たかし市長が、会見で「寸分たがわぬ復興ができる世界でただ一つの巨大な歴史的建造物」と説明した際も、計画を可能にする史料の一つに挙げている。

 また、映画や漫画で人気を呼んだ『元禄御畳奉行の日記』の基になった尾張藩士・朝日文左衛門の「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」も二編で刊行している。

 一般にも販売され、主に歴史学者や郷土史家らが活用。二編までは完売するほど需要があったが、八九年以降は蓬左文庫が所蔵史料のデジタル化などに力を入れた上、予算の制約もあって刊行は途絶えていた。

 研究者らの再開を望む声に応じ、三十年ぶりに刊行される四編では、尾張藩家老に仕えた武士・水野正信(一八〇五~六八年)の私的な記録集「青窓紀聞(せいそうきぶん)」を取りあげる。水野は当時“記録魔”として知られ、自らの見聞や公文書、手紙から得た情報などを、全二百四巻の大著にまとめた。

 このうち当面は四十三巻分を新年度から年に一冊ずつ、数年がかりで出す方針。新年度当初予算案には、一冊目の初版二百五十部の印刷費と、編集に協力する研究者との会議費を盛り込んだ。

 刊行分に記録されているのは、江戸時代後期の一八一四年から米国のペリーの来航(五三年)前までの社会情勢。名古屋城下の祭りや寺社の開帳などの行事から、災害や疫病の流行まで多岐にわたる。

 原本は蓬左文庫の所蔵で一九九〇年ごろから解読を続け、九割超は終わっている。

 (谷村卓哉)
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]