新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
昨日からクリップした記事です。
千葉
龍馬ファンの会旗揚げ 松戸で10日シンポ
「幕末の志士、坂本龍馬ファンによる県内初の組織『下総龍馬会』が10日、設立シンポジウムを松戸市の森のホール21で開く」。
残る空白県は福島だけだそうです……。
神奈川
[語り継ぐ記憶 戦後60年]
戦争遺跡まとめ次世代に伝える
「戦争遺跡を語り部として次世代へ――。そんな取り組みを横浜市港北区の『日吉台地下壕(ごう)保存の会』の新井揆博(みちひろ)副会長(73)らが続けている」。
「国は95年、史跡の指定基準を幕末・開国ごろまでから太平洋戦争終結ごろまでに拡大」ということで、史跡指定を目指しているそうです。
岐阜
「凌霜隊記」17年ぶり上演
郡上の「劇団ともしび」が13日に
「郡上市内の演劇愛好者でつくる『劇団ともしび』(森田久男代表)は十三日、同市総合文化センターで開く定期公演で、長年劇団を支えた故高田英太郎さん(郡上市八幡町)をしのび、高田さんの戯曲『激浪〜郡上藩凌霜(りょうそう)隊記』を十七年ぶりに演じる」。
「『激浪』は、幕末から明治時代に移る激動の時代に郡上で結成され、幕府側について戦い犠牲になった『凌霜隊』藩士らの物語」。
ともしび
「『激浪』では、幕府軍につくか新政府軍につくかで揺れる家老たち、戦死する若者たち、ようやく帰り着いたふるさとでの仕打ちに絶望し、自ら命を絶つ藩士らが描かれている」……切ない物語です。
香川
歴史の旅へ時代をつなぐ写真展
「幕末から昭和にかけての香川の懐かしい風景や人々の暮らしを紹介する写真展が、高松市内で開かれています」。
「右手にキセル、腰に刀。今からおよそ150年前、咸臨丸でアメリカに渡った丸亀市広島の男性を撮った香川で最も古い写真です」……幕末の写真ですね。
福岡
城下、宿場の面影味わって 歴史ある家屋など開放 「草野まちかど博物館」
「城下町や宿場町の風情を今に残す久留米市草野町の民家を一般開放する第十二回『草野まちかど博物館』が十二、十三の両日(午前十時―午後四時)、同町一帯で開かれる」。
開放される民家の中に「幕末に建てられた上野寛二氏邸」が入っています。
鹿児島
自顕流で郷土学ぶ 鹿児島市・吉野小
鹿児島JC、初の訪問授業
「鹿児島市の吉野小児童が9日、『薬丸野太刀自顕流』の体験学習で郷土の文化を学んだ」。
千葉
龍馬ファンの会旗揚げ 松戸で10日シンポ
「幕末の志士、坂本龍馬ファンによる県内初の組織『下総龍馬会』が10日、設立シンポジウムを松戸市の森のホール21で開く」。
残る空白県は福島だけだそうです……。
神奈川
[語り継ぐ記憶 戦後60年]
戦争遺跡まとめ次世代に伝える
「戦争遺跡を語り部として次世代へ――。そんな取り組みを横浜市港北区の『日吉台地下壕(ごう)保存の会』の新井揆博(みちひろ)副会長(73)らが続けている」。
「国は95年、史跡の指定基準を幕末・開国ごろまでから太平洋戦争終結ごろまでに拡大」ということで、史跡指定を目指しているそうです。
岐阜
「凌霜隊記」17年ぶり上演
郡上の「劇団ともしび」が13日に
「郡上市内の演劇愛好者でつくる『劇団ともしび』(森田久男代表)は十三日、同市総合文化センターで開く定期公演で、長年劇団を支えた故高田英太郎さん(郡上市八幡町)をしのび、高田さんの戯曲『激浪〜郡上藩凌霜(りょうそう)隊記』を十七年ぶりに演じる」。
「『激浪』は、幕末から明治時代に移る激動の時代に郡上で結成され、幕府側について戦い犠牲になった『凌霜隊』藩士らの物語」。
ともしび
「『激浪』では、幕府軍につくか新政府軍につくかで揺れる家老たち、戦死する若者たち、ようやく帰り着いたふるさとでの仕打ちに絶望し、自ら命を絶つ藩士らが描かれている」……切ない物語です。
香川
歴史の旅へ時代をつなぐ写真展
「幕末から昭和にかけての香川の懐かしい風景や人々の暮らしを紹介する写真展が、高松市内で開かれています」。
「右手にキセル、腰に刀。今からおよそ150年前、咸臨丸でアメリカに渡った丸亀市広島の男性を撮った香川で最も古い写真です」……幕末の写真ですね。
福岡
城下、宿場の面影味わって 歴史ある家屋など開放 「草野まちかど博物館」
「城下町や宿場町の風情を今に残す久留米市草野町の民家を一般開放する第十二回『草野まちかど博物館』が十二、十三の両日(午前十時―午後四時)、同町一帯で開かれる」。
開放される民家の中に「幕末に建てられた上野寛二氏邸」が入っています。
鹿児島
自顕流で郷土学ぶ 鹿児島市・吉野小
鹿児島JC、初の訪問授業
「鹿児島市の吉野小児童が9日、『薬丸野太刀自顕流』の体験学習で郷土の文化を学んだ」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚