忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週発売の『週刊少年ジャンプ』で、4月公開の映画『劇場版銀魂 新訳紅桜編』の主題歌をDOESが担当と知って、とても嬉しくなりました。DOESはアニメ『銀魂』エンディング・オープニングで『修羅』『曇天』の名曲を送り出してますからね。今回も期待しています。

神奈川
咸臨丸の歴史をパネルで紹介/横須賀
 幕末の1860(安政7)年に浦賀港から出港し、日本で初めて太平洋横断を成し遂げた軍艦「咸臨丸」の歴史を紹介したパネル展が21日まで、横須賀市浦賀4丁目の住友重機械工業旧浦賀工場で開かれている。
 市と同社、地元住民でつくるレンガドック活用イベント実行委員会が出港から150年を記念して企画した。
 咸臨丸は艦長の勝海舟や福沢諭吉ら乗組員96人を乗せ、浦賀港から出港し、1860年3月にサンフランシスコに到着した。
 同展では、太平洋横断前に咸臨丸が実習に使われた長崎海軍伝習所に関係する資料が長崎大学付属図書館などから提供されているほか、咸臨丸が建造されたオランダの町キンデルダイクを写した乗組員の子孫による写真作品が出品されている。また、勝海舟が描いた長崎海軍伝習所の平面図など、普段目にすることができない貴重な資料が約50点並んでいる。
 午前10時~午後4時。13、14日と20、21日は咸臨丸子孫の会による講演会が開かれる。問い合わせは、市都市計画課電話046(822)8526。




新潟
俳人・井上井月 長岡で伝記映画ロケ
 長岡市出身とされ、幕末から明治期にかけて長野県南部の伊那市地域を放浪した俳人、井上井月(せいげつ)の生涯を描くドキュメンタリー映画「ほかいびと~伊那の井月~」の撮影が10日、長岡市内で行われた。映画は伊那市民ら有志でつくる「井上井月顕彰会」の制作で、映画を機に長岡市と伊那市との交流の話なども持ち上がっている。
 井上の生い立ちは謎が多いが、1822年(文政5年)に長岡藩士の子として生まれたとされる。36歳ごろから長野県南部を中心に漂泊し、1887年(明治20年)に現在の伊那市で病死するまで作句を続けた。後に種田山頭火や芥川龍之介らに高く評価されている。
 「ほかいびと」とは、祝いの言葉を唱え、物ごいをして歩いた人、との意味だという。県内での撮影は9日から行われ、雪の新潟をイメージしたと見られる句の情景を再現した撮影のほか、戊辰戦争を描いた「長岡城攻防絵図」の資料撮影なども行われた。
 制作関係者らは10日、長岡市役所に森民夫・長岡市長を訪ね、小坂樫男・伊那市長の親書や、井上の句「月影を名残に梅の散る夜かな」の書を手渡し、撮影への協力と両市交流の拡大を求めた。
 北村皆雄監督は取材に「長岡と伊那が交流し、郷土を見直すきっかけになればありがたい。俳句だけに生きた井月を通して、生きるとはどういうことか考える作品にしたい」と話していた。


富山
たもとの茶屋よみがえる 宇奈月の愛本刎橋
 職藝学院(富山市)は黒部市宇奈月町で、藩政期の日本三奇橋、愛本刎橋(あいもとはねばし)のたもとにあった茶屋を修築した。愛本刎橋は黒部市が復元を目指しており、一足早く往時の雰囲気を再現した。茶屋周辺には大蛇に嫁いだ茶屋娘「お光」の伝説も残るなど、歴史ロマンを感じさせる場所であることから、関係者は橋の復元に向けた機運の醸成につながればと期待している。
 茶屋は黒部渓谷のすぐそばに建っており、木造2階建てで幅約14メートル、奥行き約8メートルで高さ約6メートル。2階から渓谷を眼下に眺めることができる。上野幸夫教授は幕末から明治ごろの建築と推定し、江戸期の「愛本橋図」に描かれている茶屋と同じ場所にあるとする。黒部市によると、明治期以降は住居として使われたが、最近は住む人もおらず、建物の傷みが激しくなっていた。
 一時は解体案も持ち上がっていたが、上野教授は茶屋の文化財的価値を指摘。市が所有者の了解を得たことで昨年10月に修築を始めた。上野教授らの指導で、職藝学院建築職藝科の学生が明治時代以降に増築された屋根や外壁など建材を取り外し、新しいものと取り換えた。
 上野教授は「茶屋は愛本刎橋にまつわる伝説を語り継ぐ場としての活用もできる」と話している。



兵庫
創作3年 模型「咸臨丸」が完成 三田の元航海士
 元航海士で半世紀にわたり、木材で帆船模型を作り続けてきた三田市武庫が丘の鎌田龍夫さん(80)が、大作「咸臨丸」を完成させた。「人生最後の作品」との意気込みで創作に約3年をかけ、ロープ1本まで忠実に復元した労作。鎌田さんは「帆船に魅せられ、娘を美しい花嫁にするような気持ちで作ってきたが、もうこれで卒業」と話している。
 鎌田さんは大阪市内にあった高等商船学校を卒業後、海軍へ。戦後は船長になるため、神戸商船大学で学んだ。帆船模型の制作は、商船会社の貨物船に乗っていた24歳のころに始めた。
 作品は、すべて実在した帆船。写真や設計図を取り寄せ、これまでに制作した数は咸臨丸を含め15隻。ほとんどを家族や友人に譲った。
 咸臨丸(長さ約110センチ、高さ約80センチ、幅約20センチ)は、幕末に勝海舟が渡米する際に乗った軍艦で、帆を張る柱を持つ蒸気船。帆とともに後部にスクリューを備える。鎌田さんは「帆船と蒸気船のハーフ。時代の分かれ目の船だった」と話す。
 また、1638年ごろのフランスの帆船の模型(長さ約180センチ、高さ約160センチ、幅約45センチ)も、長年未完成のまま市シルバー人材センター(あかしあ台)に飾られていたが、自宅に引き取って細部に手を入れた。「ようやく終わった」とほっとした様子の鎌田さん。模型は「大切にしてくれる人にもらってもらえたら」と話している。鎌田さんTEL079・559・1681
(松本寿美子)

 

岡山
人・言・サロン:津山洋学資料館館長・下山純正さん /岡山
◇考え、行動…感じて--下山純正さん(56)
 江戸期に西洋から入った学問「洋学」に特化した「津山洋学資料館」が3月19日、新築開館する。津山では江戸詰め藩医の宇田川玄随、跡を継いだ玄真、榕菴が近代科学を本格的に研究、国内に広めた。さらに、津山出身の藩医、箕作阮甫(みつくりげんぽ)も幕末期、学術、教養面から国を支えるなど美作地域は多くの洋学者を輩出している。全国でも類を見ない同資料館の下山純正館長に「津山洋学」の魅力を聞いた。【檜山佑二】

--津山洋学の魅力は。

 美作地方は、江戸後期から明治への激動期にあって、医学を中心とした日本の近代化、対アメリカ、ロシア外交、明治期の法律、政治、経済の中心人物を輩出し、研究者の間で高く評価されています。そうした特異な歴史があればこそ、全国でも珍しい「洋学」をテーマにした個性的な資料館ができました。1978年に開館した資料館の学芸員として、翌年から勤務しました。長く研究に携わっていると、医学や科学の専門家たちが津山の洋学者をよく知っていることに驚かされます。

--32年ぶりのリニューアルですね。

 今回、展示構想に基づく施設新築が実現したのですが、市としては画期的。旧銀行施設を再利用した旧館は狭く、展示にも制約をともないます。開館時600点だった資料は現在6700点まで増えており、新築に伴って新たな資料の寄贈、寄託の申し出が相次ぐ効果も出ています。

--開館の記念企画は。

 式典にはオランダ大使や総領事が出席される予定です。これも32年間の交流の成果だと思います。開館に合わせた企画展「工芸にみる江戸の阿蘭陀(おらんだ)趣味-神戸市立博物館所蔵名品選」を開き、続いて樺山紘一・印刷博物館長(東京)による記念講演「盆地の知性は世界へ」などを予定しています。

--お勧めの楽しみ方を。

 従来は、狭い展示室に代表的な資料を並べ、専門家からは評価を受けても、一般の方には難しいとの声がありました。新館では津山洋学のガイダンスや箕作阮甫の生涯などを映像で見ていただいたり、常設展示にも大型模型や復元展示、体験コーナーを設けるなどわかりやすい展示になっています。来館者の方には、歴史の知識を蓄えることも大切ですが、津山の洋学者がどう考え、どう行動し、どう生き抜き、どう死んでいったか--それを感じてもらい、自分の人生観と合わせて考えられるような展示を提案できればと願っています。

==============

■人物略歴
 1953年津山市生まれ。国士舘大文学部卒。79年、津山洋学資料館学芸員。好きな言葉は「塞翁(さいおう)が馬。精神安定にいいですね」



鳥取
新修米子市史:15巻完結、17年がかりで /鳥取
 米子市が手がけてきた「新修米子市史」の最終巻となる第15巻が発刊された。17年をかけた全15巻の編さん事業が完結。編さん事務局は「人口15万人の都市の規模では例がないほどの膨大な市史になった」と胸を張っている。
 米子市史は1942(昭和17)年の「米子市史」(全1巻)以来、発刊されていなかった。93年に「新修米子市史」編さんに着手。原始時代から現代までの通史(1~4巻)、民俗編(5巻)、自然編(6巻)などをほぼ年1巻のペースで発刊してきた。
 7巻以降は資料編。15巻は年表(134ページ)▽考古補遺(275ページ)▽近世近代補遺(126ページ)の3分冊で構成されている。
 このうち近世近代補遺は、▽江戸時代後期に藩から大庄屋に届いた公文書の写し「御書写」▽幕末の庶民が記した道中見聞記録「西国三十三ケ所道の記」▽弓ケ浜半島各村の沿革を記述した「弓ケ浜新古抜粋記」▽幕末から明治にかけて藩政と地方自治に尽力した鳥取藩士、梶川正温(1844~1934)の回顧録「喜字のくり言」--など興味深い資料を収録している。
 7350円。購入は同市尾高町の市立図書館図書納入組合(0859・32・1551)か市内の主要5書店で。問い合わせは市史編さん事務局(0859・22・7208)へ。【小松原弘人】


山口
雑記帳:下関だって龍馬ゆかりの地…長府博物館が資料公開
「坂本龍馬ゆかりの地は長崎、京都だけじゃない」と山口県下関市の長府博物館は龍馬と下関の関係を物語る資料を公開、「龍馬が愛した下関」を年末までPRしている。
 寺田屋事件で共に難を逃れた長州藩士、三吉慎蔵らの支えもあって龍馬は激動の時代に大活躍。それだけに新婚時代、下関の巌流島に渡り、妻お龍と花火を楽しんだほどだ。
 龍馬コーナーには龍馬の書状(複製)や飯碗(わん)、湯飲みなど生活感漂う資料も。下関に親しみいっぱいの幕末の英雄も天国から「巌流島はよかったぜよ」。【尾垣和幸】


愛媛
クリック「米山日記」 5000アクセス越え
 幕末から明治にかけて活躍した松山の書家・三輪田米山(1821~1908年)の日記を愛媛大が電子化、インターネットで公開。昨年11月からこれまでに5000アクセスを超えたと、同大が10日、発表した。
 日記は、昭和40(1965)年代ごろ、当時同大教授で米山研究で知られる書家の浅海蘇山氏が収集に努めた。
 一般に「米山日記」と呼ばれる米山直筆の記録は、神職を継いだ数え年28歳(1848年)から始まり、86歳(1906年)まで計約300冊に及ぶとされ、同大ではうち202冊を所蔵している。


異なる趣 米山の借用書
証書20枚 愛大に寄贈

 愛媛大は10日、幕末から明治にかけて自由奔放で力強い書を数多く残した松山市の書家・三輪田米山(みわだべいざん)(1821~1908)直筆の借用証書20点と、子ども向けの習字の手本2点の寄贈を受けたと発表した。今後、ホームページでも公開する予定で、同大は「米山の人柄もうかがえる貴重な史料」としている。
 松山市内で生まれた米山は、独学で書を学び、京都にいた一時期を除いて生涯のほとんどを松山で過ごした。既存の字体にとらわれず、造形性に優れた豪快な書が特徴で、2008年に「没後百年展」が同市で開かれるなど、ここ数年評価が高まっている。
 昨年10月初旬、米山と親交のあった資産家・浅井家の子孫(千葉県在住)と同大が連絡をとった際、米山の借用証書や手習い本があることが判明。大学に寄贈されることになった。
 借用証書は明治10~20年代に米山が浅井家から借金した際に記されたもので、借用を認める文章と共に、日付や金額などが書かれている。手習い本は、浅井家の子ども用に記されたものという。
 同大は、米山が28歳から86歳までの生活ぶりなどを記述した「米山日記」を所蔵。借用証書の借金に関する内容なども記された202冊、計約2万ページに及ぶ原本を電子化してホームページで公開しており、今後、借用証書なども公開したいとしている。
 福田安典・同大教育学部教授は「繰り返し金を貸してもらっており、人々に愛されていたことが伝わってくる。借用証書などの書体は芸術作品の書とは異なる趣があり、新たな米山の魅力が見いだせる」と話していた。
 米山日記は同大の電子図書館(http://www.lib.ehime‐u.ac.jp/Denshi/)で公開している。



高知
龍馬ラテがアツい 高知のカフェで1時間待ち
 高知市の飲食店が、土佐出身の幕末の志士坂本龍馬の似顔絵が浮かぶコーヒー「龍馬ラテ」(1杯860円)を売り出した。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の放映もあって、「1時間待ち」が出るほどの人気だという。
 同市帯屋町1丁目の「カフェ・ド・アメリ」で、それまでハートや熊を描いていた店主の中野吉右衛門良哉(きちえもんよしなり)さん(29)が、昨夏からメニューに加えた。泡立てたミルクにチョコレートなどを使って描く。妻お龍や岩崎弥太郎の注文にも応じる。「龍馬ブームが冷める前に、熱い気持ちを込めたラテをぜひ召し上がって」と中野さん。

 1時間待ちも無理はないと思えるアートですね。

コラム
【幕末から学ぶ現在(いま)】(49)東大教授・山内昌之 井伊直弼(下)
■“政治家主導”の限界

 井伊直弼の大老就任には、現代にも通じる政治の本質にかかわる問題が潜んでいる。まず第1に、政治と軍事の最高責任者たる徳川将軍は、血筋で選ばれるべきか、能力で推挙されるべきかという統治の正統性である。
 黒船来航で風雲急を告げる時代の舵(かじ)取りは、13代将軍の家定という「菽麦(しゅくばく)を弁ぜざる昏主(こんしゅ)」(形の違う豆と麦を区別できないほど暗愚な君主)では無理なので、英明の誉れが高い一橋慶喜(後の15代将軍)を推戴(すいたい)するべきだという考えもあった。
 現代人の感覚では、もっともらしく聞こえるが、この意見は世襲による天皇や将軍の血統や筋目を尊重した時代には大きな論点を含んでいた。家定が事物の道理を分別できないほど痴愚だったか否かにも意見が分かれる。
 もし年長賢明な将軍でなければダメというなら、年少不明な後継者を直系であっても廃立する「革命」や権力簒奪(さんだつ)の論理につながりかねない。
 8代将軍、吉宗が英明な次男の田安宗武(むねたけ)を退けて、暗愚でも長男の家重を将軍にしたのは、筋目を重視して簒奪の論理を拒否したからである。ただし、この選択が成功するには、内閣や首相に当たる大老や老中などの幕閣が正常に機能し、国家が円滑に運営されることが前提となる。

◆「象徴将軍制」の原則

 井伊家は、会津と高松の両松平家とともに溜間(たまりのま)の「常詰(じょうづめ)」(いわゆる「常溜(じょうだまり)」)として将軍に意見を上申し、老中たちと政務を議論できる高い家格を誇っていた。徳川幕府の統治システムは、制度化された官僚制に有力家門・譜代大名の家格序列を交えた「象徴将軍制」ともいうべき性格をもっていた。現代の象徴天皇制のように内閣が実際に統治機構を担っていた体制と共通する面もあった。
 井伊直弼は主君の家定が慶喜を嫌いな以上、その人物を将軍継嗣(けいし)に推すのは「臣子(しんし)の分」として同意できないという象徴将軍制の原則に立ったのである。
 また、直弼には、徳川幕府は天皇から委任された統治権限に基づいて外国と条約を調印したという自負と自信も強かった。外国と結んだ条約をほごにするのは不可能であり、世界情勢を観察し、日本の安全を図って実現した開国なのである。目先に迫った外交危機を解決するには、いちいち朝廷の指示を仰ぐ暇も必要もないという“政治家主導の国事行為”に満々たる自信をもっていた。
 しかし、この姿勢は国学者として遺憾であり、天皇をないがしろにすると映り、尊攘(そんじょう)派を怒らせることにもなったのである。

◆優秀官僚粛清の失敗

 “政治家主導”を高らかに掲げ、徳川の権威回復に乗り出した直弼は、もう一つ大きな失敗を犯した。それは、大胆な政策遂行の上で手足とすべき幕府の優秀な実務官僚層を粛清したことである。外国奉行となった旗本の官僚5人のうち、水野忠徳(ただのり)、永井尚志(なおのぶ)、岩瀬忠震(ただなり)の3人は一橋派だったのでまもなく罷免されてしまった。
 また、京都に出張した川路聖謨(としあきら)も職を追われている。最大政治課題の対外関係を処理できる有能な人材を追放した結果、残った俗吏は悪辣(あくらつ)な外国公使の駆け引きに翻弄(ほんろう)され、幕府をますます衰退に追いこんだ。欧米の威嚇を恐れて要求をいれるとますます軽侮を招いた。幕府の威信低下は、まず外交から始まったといえるだろう。

◆称賛できないこだわり

 直弼を「開国の卓識者」と手放しで称賛できないのは当然なのだ。もし直弼が果断に世の議論に耳を傾け、岩瀬などの開明官僚を活用する雅量があれば、外交にも大きな成果を発揮したはずだ。
 大老による“政治家主導”にこだわるあまり、幕府を一橋派の“官僚支配”下にあると見立てた幻影への思い込みを現代に見いだすのは深読みにすぎるだろうか。(やまうち まさゆき)

 井伊直弼の評価についてはまったく同意です。

文化芸能
目黒祐樹、娘・近衛はなと舞台あいさつ!30年来の夢が実現 娘の主演に感無量
[シネマトゥデイ映画ニュース] 吉田松陰生誕180年記念映画『獄(ひとや)に咲く花』が、吉田の出身地である山口と福岡にて先行上映され、主演の近衛はな、前田倫良、そして近衛と初の親娘共演を果たした目黒祐樹らが舞台あいさつに登壇し、地元市民の歓迎を受けた。近衛らは、5日の松陰生誕の地・萩での前夜祭プレミアム上映から始まり、6日、7日と異例の県内全上映劇場での舞台あいさつを敢行した。

映画『獄(ひとや)に咲く花』
 映画初主演の大役を務めた近衛は、「萩、下関での撮影から始まったこの作品。初の親娘共演も意識することなく、ただただ役に没頭し、地元の方々に温かく迎えられたその気持ちを胸に、演じ切ることができました。ようやく山口の皆さまに観ていただく日を迎え、期待と不安でいっぱいでしたが、大勢の皆さまにお集まりいただいたことを心より感謝しております」と感慨深げに語った。
 一方の前田は、「故郷の偉人・吉田松陰を演じるというプレッシャーはありましたが、自分なりに人間・松陰というものを見つめ直し、揺れながらも自らの信念を生きた、一人の若者としての松陰を熱く演じることを心掛けました」と自身と同郷の偉人の素晴らしさを再認識し、役づくりに生かしたことを明かした。
 そしてそんな若い二人の様子をほほ笑ましく見守っていた目黒は、「松陰は、30年ほど前に自身が演じたいと思っていた役柄。当時はその夢がかなわなかったのですが、今回娘が主役となり、自身もかかわることができたことに不思議な巡り合わせを感じています」と本作にかかわることのできた喜びを語った。
 幕末の原点ともいわれる吉田松陰の知られざる恋物語を描き、その人間味あふれる一面を伝えた本作。ちょうど同じ7日には、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で吉田松陰が登場するなど、幕末ブームの盛り上がりと共に、本作の注目度が上がっている。なお、全国公開は4月より、有楽町スバル座ほかの予定。

映画『獄(ひとや)に咲く花』は山口・福岡県にて先行上映中 4月より有楽町スバル座ほかにて全国公開


IT
ケータイ国盗り合戦、JR西日本「22・2・22」記念入場券とコラボ!~ 国盗り限定デザイン台紙付き入場券を京都駅・三ノ宮駅で発売 ~
株式会社マピオン(東京都千代田区、代表取締役社長 佐藤孝也)は、株式会社ジェイアール東日本企画(東京都渋谷区、代表取締役社長 佐々木信幸)と共同で、弊社が運営する『ケータイ国盗り合戦』にて、西日本旅客鉄道株式会社(以下JR西日本)とのコラボ企画を実施いたします。
同じ日付の数字が並ぶ「平成22年2月22日」のJR西日本記念入場券と、現在実施中のキャンペーン『龍馬の足跡をゆく』のデザインを起用した記念台紙がセットになって、JR京都駅・JR三ノ宮駅限定で発売されます。
ご購入者には、特典として100コバン(ゲーム内仮想通貨)をプレゼント。
『龍馬の足跡をゆく』のキャンペーン参加記念として、多くのユーザー皆様にご購入いただけることを期待しております。

■ 国盗り限定デザイン台紙付き「22・2・22」記念入場券 概要

【発売期間】   2010年2月22日(月)~2010年3月22日(月)

【発売駅】    JR京都駅、JR三ノ宮駅

【価格】     120円

【購入特典】   100コバン(ゲーム内仮想通貨)

【特典獲得方法】 それぞれの発売駅で記念台紙に記載のQRコードから専用ページへアクセス。

※記念入場券の販売は、駅窓口の営業時間内に限ります。
※記念入場券は、売り切れ次第、販売終了となります。
※特典の獲得は、それぞれの発売駅で携帯電話1台につき1回限り有効です。
※特典の獲得は、2010年3月31日(水)までとなります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ 「22・2・22」記念台紙付き硬券タイプ入場券 概要
同じ日付の数字が並ぶ珍しい日にJR西日本から発売される記念入場券。記念台紙と、日付が印字された硬券タイプの入場券がセットになっています。

■ 『龍馬の足跡をゆく』概要(「旅立ち編」実施中)
激動の幕末を駆け、日本の夜明けを切り拓いた坂本龍馬。
彼が生まれた高知に始まり、波乱の一生を終えた京都に至るまで、全6コース、計20ヶ所に及ぶゆかりの地を巡ります。

【実施期間】
旅立ち編:2010年1月16日(土)~3月31日(水) 
疾走編:2010年4月1日(木)~6月30日(水)

【URL】  (リンク »)

【利用料金】 無料

【コース内容】
旅立ち編
 「龍馬、誕生コース(高知)」...土佐龍馬ろまん社中
                (土佐・龍馬であい博メイン会場)
                 など6ヶ所
 「龍馬、夢と希望コース(長崎)」...長崎まちなか龍馬館など3ヶ所
 「龍馬の夢、お龍の愛コース(下関)」...功山寺など3ヶ所
 「龍馬、夢とロマンの足跡コース(鞆の浦)」...いろは丸展示館など2ヶ所
 「龍馬、航海術と青春コース(神戸)」...神戸海軍操練所跡碑など3ヶ所
 「龍馬、終焉コース(京都)」...幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
                 など3ヶ所

【参加特典】
1コース以上を達成した方には、『ケータイ国盗り合戦』内の
限定アバター「龍馬セット(紺)」と称号「海援隊長」などをプレゼント。

【プレゼント(抽選)】
各コース達成者の中から抽選で、地域ゆかりの名産品を差し上げます。
さらに、全6コース制覇した方の中から抽選で、
『龍馬の足跡をゆく』オリジナル戦歴プレートをご用意しております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

戦国スタンプラリー『ケータイ国盗り合戦』
(リンク »)  (携帯電話よりアクセス)

『ケータイ国盗り合戦』は、
 (1)ユーザーが戦国武将になりきり、
 (2)全国各地へ実際に出かけて、
 (3)携帯電話でその場所の位置情報を取得(=【国盗り】)し、
 (4)制覇した国数の履歴を蓄積し、
 (5)出かけた先の思い出を仲間と共有して楽しむ
    戦国時代をモチーフにした、携帯電話で遊ぶスタンプラリーゲームです。
【利用料金】 無料(別途、パケット通信料がかかります。)
【利用端末】 
 NTTドコモ:FOMA70x、90x、docomo STYLE series、docomo PRIME series、
 docomo SMART series、 docomo PRO series(i-mode対応機種のみ)
 au:WINおよびA5000機種
 SoftBank:Vodafone/SoftBank 3G機種、iPhone 3GS/3G
 WILLCOM:Opera、またはNetFront 3.4以上をインストール済みの機種(但し、
 スマートフォンを除く。)
※GPS機能を搭載していない端末でもご利用いただけます。

※『ケータイ国盗り合戦』は、マピオンとジェイアール東日本企画の登録商標です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このニュースリリースに関するお問い合わせ・取材等は下記まで





PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/28 จัดดอกไม้หน้าเมรุ ราคาถูก]
[11/28 ดอกไม้จัดงานศพ]
[11/28 แพ็คเกจ ลาดบัวขาว]
[11/28 จัดดอกไม้หน้าเมรุ ราคา]
[11/28 ร้านดอกไม้มินิมอล]
[11/28 ร้านดอกไม้แนะนำใกล้ฉัน]
[11/27 ร้านดอกไม้ จตุจักร]
[11/26 พวงหรีดราคา 500 บาท นนทบุรี]
[11/25 ร้านดอกไม้ราคาถูก]
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]