忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 昨日今日はとても暖かいですね。週末に梅林を見に行こうかなとも思いますが、土曜日曜は寒さが戻るそうで^_^;。

北海道
厚沢部の清水さん発見 北斗市山中の磁器 幕末のコンプラ瓶と判明
【厚沢部】町内の男性が数年前に北斗市の山中で発見した磁器の容器が、江戸時代末期にオランダ人が長崎・出島から酒やしょうゆを輸出するのに使った「コンプラ瓶」であることが分かり、三月末まで町郷土資料館で展示されている。コンプラ瓶は、函館の五稜郭跡など道内十数カ所の遺跡などで出土例があるが、割れていない瓶は少なく、山中での発見は極めて珍しい。
 コンプラ瓶は江戸末期に今の長崎県波佐見(はさみ)町周辺で焼かれた。鎖国政策の中で唯一、交易を許された出島のオランダ人が、酒やしょうゆを東南アジアや自国に輸出するのに使った。瓶の名は、オランダ人と日本人商人の仲立ちをした特権商人「コンプラ商人」に由来する。
(中略)
 コンプラ瓶は主に長崎県内と北海道沿岸部の遺跡などで見つかっている。道南では、五稜郭をはじめ、松前町の福山城(松前城)や北斗市の松前藩戸切地陣屋跡、江差町の開陽丸引き揚げ遺品などから数点ずつ見つかっているが大半は破片で、割れていないものは五稜郭の一点が知られている。
 今回の瓶の発見地点は、江差と旧大野町方面をつなぐ江差山道(鶉山道)跡とほぼ一致し、付近には松前藩の番所があったとされる。
 コンプラ瓶は流通経路など、よく分かっていないことも多く、石井学芸員は「コンプラ瓶が見つかった場所には何らかの建物があった可能性もある。道南の幕末の歴史を解く一つの鍵となる」と話す。コンプラ瓶は観覧無料。(細川伸哉)


福島
会津若松市が10月ごろ戊辰シンポを開催
 戊辰戦争から140周年を迎え、会津若松市は10月ごろ、会津藩や戊辰戦争にゆかりのある自治体の首長を招いたシンポジウムを同市で開く。
 招待を予定しているのは姉妹都市の青森県むつ市、親善交流都市の徳島県鳴門市、長野県伊那市、友好都市の神奈川県横須賀市、ゆかりの深い新潟県長岡市、熊本県南阿蘇村の各首長。


埼玉
高級木綿「唐桟」開発 中島家と川越織物史 子孫が記録を本に
 幕末から明治に流行した縞(しま)柄の木綿織物「川越唐桟(とうざん)」を広めた川越生まれの中島久平(1825~88年)と、おいの中島政次郎(1859~1944年)一族の記録をまとめた手作り本の「中島政次郎翁伝」を、政次郎の子孫で横浜市在住の柴興志(こうし)さん(60)が出版した。柴さんは「本を呼び水に、川越地方に残る中島家の記録や思い出話を発掘したい」と考えている。
 唐桟は室町~江戸時代にインドなどから入ってきた絹に近い風合いを持った綿織物で、庶民には手の届かない高級品だった。


神奈川
留学生招き昼食会/老舗料亭「田中家」
 幕末の一八六三年創業の老舗料亭「田中家」(横浜市神奈川区台町)で二十日、横浜国大(同市保土ケ谷区)の留学生を招いた昼食会が開かれた。二〇〇九年に開港百五十周年を迎える横浜の歴史や文化を、料亭体験を通して学んでもらおうと、企画された。
 欧米やアジア、アフリカなど各国の留学生約二十人が参加。五代目女将の平塚あけみさん(61)が、プロジェクターの映像を使って、英語で田中家の今日までの歩みを解説。坂本龍馬の妻だったおりょうが明治初期の約三年間、女中頭として働いていたことや、大正期には芸者四百人を抱える横浜花柳界の一大発信地だった歴史を紹介した。


新潟
塩沢に兼続ら戦国武将の看板
 直江兼続ら戦国武将の姿を色鮮やかに描いた看板が南魚沼市塩沢の塩沢信用組合本部前に登場、道行く人の目を楽しませている。設置は今月末まで。製作した地元の住民グループ「つむぎ通り町づくり懇談会」では、その後の設置場所を探している。
(中略)
 参考にしたのは、幕末から明治に活躍した浮世絵師歌川芳員の作品「上杉二十四将」。「愛」の前立てのかぶとをかぶった兼続をはじめ、上杉謙信や上杉景勝ら24人の武将がアクリル絵の具で描かれている。



福井
老舗料亭別館が開業 福井の景観形成地区
隈研吾さんが設計

 自然の素材や景観を生かすことで知られる建築家、隈研吾さんが設計・建築を手がけた日本料理のレストラン「sou―an」が20日、福井市中央の通称「浜町通り」にオープンした。
 周辺は、幕末から戦後にかけて高級料亭街としてにぎわった地域で、昨年10月に市が景観形成地区に指定。今後、通りにはガス灯を模した照明や石畳などが整備される予定で、かつての活気を取り戻そうと、住民の間でも機運が盛り上がっているという。


滋賀
地元民話で手作り紙芝居 高島の図書館、あす今津地区上演
 高島市立図書館(早藤甚五郎館長)は、市内の各地域に伝わる民話をもとに、紙芝居作りに取り組んでいる。
(中略)
 完成した「六文銭で菓子買い」(今津町浜分)、「かっぱのお尻抜き」(石田川周辺)、「赤鼻テングとごさく」(福井県境の集落)は、幕末からそれぞれの地区に伝わる民話。短い話は長くし、子どもにとって残酷な話は、表現を軟らかくするなど構成し直した。



大阪
「天下の台所」 名コピーは悩んだ末
 「天下の台所」。江戸時代の大阪の繁栄を表現したと言われてきたこの言葉の由来に迫った論文が、発表された。最初に使ったと思われる歴史学者の幸田成友(しげとも)(1873~1954)には、大阪が経済の中心だと誇示する意図は実はなかったらしい。そこには明治末期、大阪市から市史執筆を依頼された幸田の複雑な心理が、秘められていた。
(中略)
 大阪財界では当時、維新以来の衰退傾向から脱しようと、「商権の掌握」「商権を得る」という言葉が復活のスローガンとして語られていたが、幸田はそもそも江戸時代に大阪が商権を掌握していたというのは、事実に反すると考えていたようだ。そして「天下の台所」という言葉に、幕府が領主財政を機能させるために一地方の大阪に物資集散地の役割を与えたという意味を込めた。



香川
京極家のひな人形など展示-多度津町で企画展
 多度津町立資料館の毎春恒例の企画展「多度津のおひなさま」が同館で開かれている。多度津藩を治めた京極家のひな人形をメーンに、江戸時代から昭和30年代の各時代のひな飾りを展示。それぞれが高貴な風格と優美な彩りを放ち、会場に華やいだ春をもたらしている。4月13日まで。
(中略)
 町内の実業家が所蔵していた格式ある人形や絢爛(けんらん)豪華な御殿飾りも紹介。館の座敷には幕末から大正のひな飾りをあでやかに並べ、春の花が咲く庭を眺めながら優美な世界を楽しめる。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]