新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日は幕末・維新関係ニュース、検索に引っかかったのは1件だけでした。寂しいですわ。
広島
街並みの記憶:所蔵写真から/26 山陽記念館(1940年) /広島
広島
街並みの記憶:所蔵写真から/26 山陽記念館(1940年) /広島
◆山陽記念館(1940年)=中区袋町
◇研究拠点後世に継承
江戸時代後期を代表する漢学者・頼山陽が代表作「日本外史」の草稿をまとめた居室(中区袋町)は、原爆で焼失したものの復元され、高層マンションに囲まれながら、今も同じ場所にある。
頼山陽の叔父・春風の子孫である頼祺一・比治山大教授(日本近世思想史)は、「今でも同じ場所に居室があるのはすごいこと。ここが研究拠点になり、後世に継承する役目を果たしてほしい」と話す。
居室の横に1935(昭和10)年、鉄筋コンクリート2階建ての「山陽記念館」が竣工(しゅんこう)された。当時としてはモダンな建物だった。だが原爆で、木造の居室は焼失。記念館は崩壊は免れたものの、中は全焼。門の横にある石碑は折れた。
居室は58年に復元された。95年には、「頼山陽史跡資料館」がオープンした。頼山陽の書画や書簡など3000点以上を収蔵し、展示を行っている。
頼山陽は1780年に生まれ、敷地内の屋敷で育った。その後広島藩を脱藩し、京都へ行くが連れ戻され、居室に5年間幽閉された。その間、日本外史の草稿をまとめた。
日本外史は、没後の幕末~明治初期にかけてベストセラーになった。25年の歳月をかけて書き上げた全22巻の歴史書は、日本で初めて一般向けに書かれたもので、頼山陽の尊王思想が反映されており、尊王倒幕運動を鼓舞した。
頼教授は「頼山陽は、自分の生き方を貫いた人。小さいころの夢を、実際にやり遂げた。多くの人に、資料館を訪れてもらいたい」と話した。【大沢瑞季】
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚