忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 予報通り、冷たい雨の日になりました。開花の時期を待つ桜も震える寒さです。

宮城
栗原・花山のシンボル 寒湯番所が来月1日復活
 岩手・宮城内陸地震で被災した宮城県栗原市花山の国史跡「仙台藩花山村寒湯(ぬるゆ)番所跡」の修復工事が完了し、4月1日から見学可能になる。地元住民は1年9カ月ぶりとなる花山のシンボル復活を喜んでいる。
 番所跡には書院造りの座敷を備えた関所守の居宅「役宅」や総ケヤキ造りの表門などが残る。地震では表門の左右にあった石垣(高さ1.2メートル、長さ約15メートル)が崩れ、柱が礎石から外れた。名跡を記した標柱や通行手形、荷物などを調べる検断所跡と役宅周りの石垣も崩れた。壁に亀裂が入り建具も破損していた。
 市教委による修復工事は極力、現場の資材を再利用する方針で行われた。残された図面や写真を基に崩れた石垣を手で積み直し、役宅の壁は骨組みの竹の交換や壁の塗り直し、破損した建具の交換などをした。工事は2月に終了し、総事業費は4134万円。
 番所跡は約400年前、秋田藩に通じる「花山越え」の要衝に置かれた仙台藩の関所。藩境の警備、経済統制のために設けられた。今の建物は幕末期の建築とされ、1963年に国史跡となった。
 開館は4~11月末の午前9時~午後4時半。入館料は大人200円、高校生以下100円。連絡先は栗原市教委文化財保護課0228(42)3515。


栃木
英国大使館別荘:県に無償譲渡 アーネスト・サトウが中禅寺湖畔に建築 /栃木
◇1896年建築、改修し一般開放--日光
 日光市の中禅寺湖畔に建つ英国大使館別荘が、4月1日に県に無償譲渡されることが23日、分かった。別荘は、幕末から明治にかけて活躍した英外交官のアーネスト・サトウ(1843~1929)が建てたもので、湖畔にある外国大使館別荘では最も古い。福田富一知事は毎日新聞の取材に対し「歴史的な建築物を譲渡していただけることになり、大変ありがたい」と語り、県は改修後に一般開放するための整備を進める方針。【浅見茂晴、葛西大博】=一部地域既報
 中禅寺湖畔は標高約1300メートルで、真夏でも清涼であることから明治以降、避暑地として多くの大使館別荘が建てられ、最盛期には30カ国の別荘があった。大使館員らが蒸し暑い東京を避けて、夏を過ごし「夏場は外務省が日光に移動している」と言われるほどだった。英国大使館別荘は、その中でも最も古く、1896(明治29)年建てられた。
 「日光避暑地物語」など日光に関する著作がある元市職員の福田和美さんによると、英国大使館の通訳だったサトウが、湖畔の家を借りて夏場を過ごした際に同地を気に入り、明治天皇から土地を提供されて別荘を建てた。その後、大使館別荘として使用したという。サトウは後に駐日特命全権公使になるなど、当時の日本研究の第一人者だった。
 別荘は5078平方メートルの広大な敷地にある木造2階建てで、延べ床面積は約495平方メートル。外観は和風建築だが、中には暖炉なども備わる。敷地は国有林で、大使館側が国に地代を支払っている。
 湖畔にはフランス、ベルギー、イタリアの外国大使館別荘(記念公園含む)が現存するが、その中でも最も眺望がよいとされ、2階の窓からは紅葉で有名な八丁出島が眼前に広がる。工部大学(現東京大工学部)で日本に近代建築を導入したジョサイア・コンドルが、別荘建設の際にサトウから相談を受けたという。
 別荘は老朽化が進み、2年前から使用されていなかった。昨年1月に大使館側から県に譲渡の相談があり、11月には総領事が県を訪れ、無償で譲渡する旨の依頼があった。その後、県が測量などの現地調査で建物の状態を確認した。
 県は、同じく湖畔にあったイタリア大使館別荘を有償で譲り受け、2000年10月に記念公園として開館した。県では英国大使館別荘についても、譲渡後に調査や補強工事を実施し、一般公開をする予定。ただ、イタリア大使館別荘の公園整備費は3億円弱で、今回も同様の費用が見込まれるため、公開時期は未定としている。


東京
幕末の志士 ブロンズ像に 荒川ふるさと文化館 橋本左内像お披露目
 安政の大獄で刑死した幕末の志士橋本左内(一八三四~五九年)の陶製座像(高さ約二十センチ)が福井県から荒川区に寄贈され、二十三日、荒川ふるさと文化館で座像をもとに制作されたブロンズ像(高さ五十七センチ)の除幕式が行われた。
 左内は「福井藩にこの人あり」といわれた秀才で、西郷隆盛とも親交を結んだが、幕政改革運動で大老・井伊直弼に危険視され、死罪となった。回向院(南千住五)にある左内の墓を守っていた套(さや)堂が昨年春、同文化館前に移転復元されたのを機に、文化交流をしている福井県から座像の寄贈が決まった。
 ブロンズ像は、桂浜公園(高知市)の坂本竜馬像の修復などを手がけた区指定無形文化財保持者の鋳金家菓子満さんが制作して套堂内に安置された。
 寄贈式と除幕式に参加した西川一誠福井県知事は「套堂は取り壊されそうになったが、荒川区民の尽力で移転・保存された。これを機に子どもたちの交流も深めていただければありがたい」とあいさつした。 (中里宏)


恵比寿に土佐料理居酒屋「龍馬魂 恵比寿藩」-カツオのわら焼きメーンに
 恵比寿西口近くに3月12日、「わら焼き・軍鶏鍋」などの土佐料理を提供する居酒屋「龍馬魂 恵比寿藩」(渋谷区恵比寿西1、TEL 03-3461-1666)がオープンした。運営はダイヤモンドダイニング(港区)のグループ会社で、居抜き物件を活用した飲食店の企画・運営など手掛けるゴールド・マジック(同)。
 店舗面積は21.83坪、席数はカウンター34席、テーブル2席×1卓。坂本龍馬のゆかりの地である「土佐」の郷土料理をメーンとした同店。店内の壁には、桂浜で太平洋の彼方を望む龍馬のオブジェを2カ所に設置するほか、スタッフは胸に「正直」、背中に「俺は、昨日の俺ならず」という龍馬の名言がプリントされた作務衣を着用するなど、幕末の志士・龍馬の世界に浸れる空間を演出している。
 ダイヤモンドダイニング広報部の亀田泰子さんは「(居抜き物件だった同店の)厨房の造りが『土佐料理』に欠かせないわら焼きができる環境だったため、土佐料理業態を出店した」と話す。
 メーン料理は、「カツオのたたき」を燃焼温度800~900℃に達するわらの炎で炙る「一本釣り鰹の海塩わら焼き」(980円)。わらが燃えるときに発生する煙や香りはカツオの風味を高めることから、土佐を代表する名物料理として有名。カウンター席では、厨房で大きな炎を上げて「わら焼き」をする豪快な調理風景を眺めながら食事が楽しめる。さらに、「近江谷事件」があった1867年11月15日、龍馬が中岡慎太郎とともに食事をするため準備していたと言われる「軍鶏鍋」(2人前1,960円)も同店こだわり料理の一つ。軍鶏は、村越シャモロックパーク直送の「青森シャモロック」を使用する。
 そのほか、刺身などを盛り合わせた土佐の宴席料理「皿鉢料理(さわちりょうり)」(竹=1,800円、松=2,800円)、「四万十川海老の唐揚げ」(630円)、「あおさの海苔の天ぷら」(590円)、古くから地元で食べられてきたクジラ料理「新鮮!ミンク鯨の赤身刺し」(1,200円)、「鯨のレアステーキ」(880円)なども。ドリンクメニューは、「龍馬ハイボール」(599円)をはじめ、「船中八策」(899円)、「四万十川純米吟醸」(699円)など、珍しい土佐の郷土料理や銘酒を多数そろえる。客単価は4,500円。
 「カウンター席が多いので、近隣に勤めるビジネスマンやカップルのご利用に最適」と亀田さん。「スタッフとの距離も近いため、料理のうんちくなどスタッフと来店客とのコミュニケーションが生まれやすい店」とも。
 営業時間は15時~23時30分(金曜・土曜は15時~翌4時30分)。





PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]