新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日のニュースは2本だけですが、アップできるうちにアップしておきます。
神奈川
見る:横浜浮世絵――よみがえる幕末・明治の町づくり--7月29日まで /神奈川
全国
8月10日はやきとりの日 7市連携、ビール各社もPR
神奈川
見る:横浜浮世絵――よみがえる幕末・明治の町づくり--7月29日まで /神奈川
絹の貿易で繁盛した商店や洋風の公共建築物など、横浜ならではの風景を描いた浮世絵の展覧会「横浜浮世絵――よみがえる幕末・明治の町づくり」が、横浜開港資料館(横浜市中区日本大通)で開かれている。幕末から明治初期にかけての浮世絵や資料約120点が展示される。
全国
8月10日はやきとりの日 7市連携、ビール各社もPR
8月10日は「やきとりの日」。土用の丑(うし)のウナギに対抗して、毎年この日を焼き鳥を食べる日にしようと全国各地の焼き鳥店とビール各社が動き出した。
これを推進しているのは、北海道の室蘭市と美唄市、福島市、埼玉県東松山市、愛媛県今治市、山口県長門市、福岡県久留米市の焼き鳥店が参加する「全国やきとり連絡協議会」。
(中略)
焼き鳥店の発祥は幕末ともいわれ、明治25(1892)年ごろには焼き鳥の屋台が誕生し、鶏の臓物などをかば焼きにして売られていたという。さらに、大正12(1923)年に関東大震災が起きると、東京のあちこちで焼き鳥屋台が登場。昭和30年代(1955~65年)に食肉用ブロイラーが各地で飼育されるようになると、駅近くに大衆焼き鳥店が続々誕生した。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚