忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ども、今年のGWは宿題があって遠出できない白牡丹です(涙)。気晴らしに最近の幕末ニュースを。

京都
 会津藩贔屓には嬉しいニュースです。
京都守護職の屋敷跡発見=幕末に会津藩士ら駐屯-京都
 幕末に京都の治安維持を担った京都守護職の屋敷跡が見つかったと、京都府埋蔵文化財調査研究センターが26日発表した。会津藩士らが駐屯していたとみられる建物の基礎部分や、瓦などが発掘された。
 同センターによると、屋敷は絵図の記録に残っていたが、実際の遺構が発掘されたのは初めて。中川和哉・調査課係長は「新撰組が出入りしていた可能性もあり、京都の幕末の歴史を示す貴重な発見」と話した。
 発掘場所は、京都市上京区の府庁敷地内。約2600平方メートルの区画から、建物3棟分の遺構が見つかった。うち東西約6メートル、南北約6メートルの遺構では、建物の基礎である13個の根石がほぼ等間隔に配置され、その上に柱が建っていたと考えられるという。(2016/04/26-19:10)

栃木
戊辰戦争の官軍旗2旗、宇都宮で発見 「白生絹」は全国初、貴重な史料
 1868年の下野戊辰戦争で新政府軍が使った「菊花紋官軍旗」2旗が宇都宮二荒山神社から発見されたと26日、県立博物館が発表した。長さ3メートルを超える薄絹製の「白生絹(しろすずし)御紋之旗」は全国で初めて、正方形に近く紅色が鮮やかな「菊御紋紅大四半(くれないだいしはん)」は国内で2旗目。

 同館は「激戦だった下野戊辰戦争を研究する上で大変重要な史料となる」としている。いずれも29日から同館で開く企画展「宇都宮藩主・戸田氏その歴史と文芸」で公開する。

 白生絹は墨で菊紋が描かれており、縦332・4センチ、横58・9センチ。上部に金具の輪が二つあり、つり下げられるようになっていた。下部には白糸で碁盤目状の縫い目があり、中央から下にかけて9カ所修理した跡が残る。収められていた木箱の表には「招魂社(しょうこんしゃ)(現・県護国神社)宝器」、裏に「宇都宮及び諸所の戦争に用いた」と記されている。書付には「宇都宮藩奉納」とあり、同藩に下賜されたことが分かる。

 大四半は縦164・8センチ、横154・9センチで、中心には墨で菊紋が描かれている。

 箱には会津戦争で用いたと記され、書付には「野津(のづ)参謀奉納」と書かれている。宇都宮城などをめぐる戦いで薩摩藩士の野津鎮雄(しずお)(後の陸軍中将)、道貫(みちつら)(後の陸軍元帥)兄弟が従軍していたことから、戊辰戦争後、招魂社へ奉納したとみられる。

 【下野戊辰戦争】 新政府軍と旧幕府軍が、1868年4月から閏(うるう)4月を含めて約6カ月間、県内各地で戦った。小山をはじめ宇都宮、壬生、藤原、那須などで交戦。新政府軍は大山巌(おおやまいわお)、板垣退助(いたがきたいすけ)、一方の旧幕府軍には大鳥圭介(おおとりけいすけ)、土方歳三(ひじかたとしぞう)らが指揮官として参戦していた。

京都
「鬼の副長」土方の愛刀、霊山歴史館が展示へ
戊辰戦争で使用

 幕末に活躍した新選組副長の土方歳三(1835~69年)が戊辰戦争で使ったと伝わる愛刀を京都市東山区の「霊山りょうぜん歴史館」が入手し、常設展示することになった。土方の刀は数本しか現存せず、公開される機会も少なかったという。

 土方は新選組局長の近藤勇らと京の治安維持にあたり、徹底した組織の引き締めと勇猛果敢な戦いぶりから<鬼の副長>と恐れられた。

 刀の銘は「大和守源秀國やまとのかみみなもとのひでくに」。長さ約70センチで、京都守護職の会津藩主・松平容保に随行して京に入った刀鍛冶に土方が制作を依頼した。根元には「土方義豊」と本名などが刻まれている。

 刀の波模様「刃文はもん」が刃先から真っすぐ入っているのが特徴。刃にムラがなくなり切れ味が良くなるという。刀はその後、会津藩士が譲り受け、複数人を経て東京の刀剣収集家が所有していた。

 同館の木村幸比古副館長は「切れ味を追求した実戦主義の刀で、名より実を取る土方の性格をしのばせる貴重な品」と話している。刀は29日から同館で一般公開される。

栃木
初公開の官軍旗など150点 戸田氏ゆかりの企画 栃木県立博物館
 29日に開幕する県立博物館の企画展「宇都宮藩主戸田氏-その歴史と文芸」の内覧会が28日、開かれた。全国で初めて見つかった官軍旗など、初公開の展示品も多い。企画展は6月12日まで。

 展示総数は約150点。初代藩主忠真(ただざね)が宇都宮二荒山神社に奉納した太刀や、幕府で老中になった忠温(ただよし)が宇都宮城修復の寄付の返礼として贈った家紋入りの盃(さかずき)などが公開される。南蘋(なんぴん)派の画人として知られる忠翰(ただなか)の作品30点も並ぶ。花鳥図「白鸚鵡(おうむ)図」、水墨画「風牡丹(ぼたん)」は名品とされる。

 初公開される官軍旗は、宇都宮二荒山神社に保管されていた「白生絹しろ(すずし)御紋之旗」と「菊御紋紅大四半(くれないだいしはん)」。「白生絹」は全国初、「大四半」は2例目の発見で、下野戊辰戦争を知る第一級の史料という。

 5月8日と22日には無料講演会が開かれる。いずれも定員は200人。(問)同館028・634・1312。

 そう言えば、半年前のニュースですが拾い忘れていた(爆)のが。
兵庫
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
上郡町商工会(兵庫県上郡町大持)は、同町出身で明治維新後、日本の近代化に貢献した大鳥圭介(1832~1911年)に関する知識を問う「大鳥圭介検定」を10月10日に初めて開く。軍人、政治家、文人などさまざまな側面を持つ、郷土が生んだ異色の偉人の魅力を知ってもらおうと、受検を呼び掛けている。(杉山雅崇)

 同町岩木地区の医師の家に生まれた大鳥は、大阪の適塾などで学び、才能を認められ幕臣に上り詰めた。戊辰戦争で新政府軍に敗れて投獄された後、明治政府に登用され、清国・朝鮮国公使などとして活躍。文人としても名声を得た。

 検定は全30問。うち25問は、大鳥の生涯を紹介するために昨春、住民有志が作製した冊子「かえで」の記述から出題するという。

 20問以上正解で合格となり、正解数に応じて1~3級の級位を授与する。「かえで」は同町商工会などで無料配布しているほか、同商工会のホームページでも閲覧できる。

 検定は10月10日午前10時半から、同町生涯学習支援センター(同町上郡)で実施。小学5年生以上が対象。受検料千円(中学生以下は無料)。郵便やファクス、同町商工会ホームページで応募を受け付ける。8月31日締め切り。同町商工会TEL0791・52・3710

岡山
箕作阮甫の「幕末外交」語り合う 岡山で「蘭学の群像」シンポ
 連続シンポジウム・岡山蘭学(らんがく)の群像(山陽放送学術文化財団主催、岡山日蘭協会共催、山陽新聞社後援)第4回が18日、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで開かれた。開国を巡って緊迫する幕末外交の舞台裏で奔走した津山藩医箕作阮甫(みつくり・げんぽ、1799~1863年)の生涯や業績について議論を深めた。

 津山に生まれた阮甫は江戸に出て洋学を学び、幕府の翻訳機関に登用された。ペリーが携えた米国親書を翻訳し、ロシアのプチャーチンとの交渉でも長崎や伊豆下田へ赴いて通訳を務め、鎖国政策の転換に立ち会った。東京大の源流となる教育機関で初代教授を務め、多くの子孫が大学教授や学者として名を残した。

 講演した岩下哲典東洋大教授は日露外交史を中心に解説し「日本が国際社会にデビューするきっかけになったロシアとの交渉に関わったのが阮甫」と役割を評価。津山洋学資料館元館長の下山純正さんは箕作家の系譜を示して「時代背景とともに周囲がみんな学者という家族環境があった」と強調した。2人は対談でも阮甫の肖像写真から読み取れるエピソードなどを語り合った。

 次回の「岡山蘭学の群像」は8月4日、新聞を創刊し実業家として活躍した岸田吟香(岡山県美咲町生まれ、1833~1905年)を取り上げる。
(2016年04月18日 22時34分 更新)

北海道
高田屋嘉兵衛の功績後世に 顕彰会発足、6年ぶり事業
 函館発展の基盤を築いた江戸後期の豪商高田屋嘉兵衛(1769~1827年)の偉業を顕彰する「箱館高田屋嘉兵衛顕彰会」の設立総会が25日、函館商工会議所で開かれ、今年8月1日に顕彰・追悼式典を開催するなどの事業計画を決めた。

 函館では、1976年から顕彰事業として夏に「箱館高田屋嘉兵衛まつり」を開催してきたが、2010年を最後に休止。昨年、函館商工会議所創立120周年記念事業の一環で同氏の顕彰事業を行ったことから顕彰会設立の機運が高まり、総会開催に至った。

 冒頭、発起人を代表して函館商工会議所の松本栄一会頭があいさつし「嘉兵衛翁なくしては現在の函館はあり得ない。函館の恩人の顕彰事業を再開できることは地域にとって大きなお喜びだ」と述べた。

 会長に十字街商盛会の松田俊司理事長を選任したほか、顧問に工藤寿樹函館市長、松本会頭、函館国際観光コンベンション協会の渡邉兼一会長を選んだ。松田会長は「微力ながら精いっぱい務めていく。小学校高学年を対象に嘉兵衛翁の功績を記した副読本を配布し、函館の未来を担う人材育成の一助に努めたい」と決意を述べた。

 顕彰・追悼式は8月1日、宝来町の高田屋嘉兵衛像前で開催予定とし、献花や舞踊奉納を行うとした。翌2日午後4時半には、嘉兵衛の出身地である兵庫県洲本市の関係者らと港まつりのメーン行事「ワッショイはこだて」の十字街・松風コースにパレード参加する予定などを確認した。

 高田屋嘉兵衛は、1796(寛政9)年、当時国内最大級の1500石積みの船辰悦丸(●しんえつまる)に乗り、箱館を拠点に活動。国後島・択捉島間の航路開拓や、摂津池田(現・大阪府池田市)のマツやスギの苗を運び、函館山で最初の植林を行った。1806(文化3)年の函館大火では私財を投げうって物資を提供、井戸を掘削してポンプを寄贈するなどした。1811(同8)年、ゴローニン事件に巻き込まれてカムチャツカに連行されるが、日露交渉に尽力し事件を解決へ導いた。

東京
新選組のルーツを探る 第3回・井上源三郎資料館
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。源三郎や、その兄・松五郎にまつわる各種資料を展示する「井上源三郎資料館」は、松五郎から数えて5代目の子孫にあたる井上雅雄氏(61)が館長を務めている。

文武両道の新選組6番隊組長


2004年1月、蔵を改装して資料館を開館した
 JR中央線日野駅を下車し、目の前を走る甲州街道の横断歩道をわたって静かな集落の中へ。大体5分ほど歩けば、青地ののぼりと、白壁に赤い文字で「誠」と書かれた蔵が見えてくる。そこが、井上源三郎資料館だ。

 平成16年(2004)1月、蔵を改装して資料館を開館した契機となったのは、NHKの大河ドラマ「新選組!」の放映開始。源三郎を演じた小林隆氏について、井上館長は「温厚かつ誠実な源三郎を演じてくれて、女性ファンが増えました」と振り返る。

 井上源三郎は文政12年(1829)、江戸幕府の家臣団である八王子千人同心の家に生まれた。天保5年(1834)生まれの近藤勇よりも5歳、天保6年(1835)生まれの土方歳三よりも6歳年上になる勘定だ。

 その後、日野宿金子橋にあった日野嘉蔵義貴の寺子屋で学問を学ぶとともに、弘化4年(1847)ごろには、松五郎に伴われて天然理心流の近藤周助に入門した。それから10年あまりの鍛錬を経て、万延元年(1860)に免許を受けた。資料館には、源三郎が授かったという天然理心流の免許が展示されている。


井上雅雄館長
 文久3年(1863)2月、時の将軍・徳川家茂の上洛に際し、近藤勇や土方、沖田総司らとともに警護役の浪士として上洛。警護には八王子千人同心も加わっており、松五郎がその旅の記録を記した「文久三年御上洛御供旅記録」が資料館にある。この中には、松五郎が仕事の合間に近藤勇や源三郎と会ったという話も記されているという。松五郎関連ではこのほか、近藤勇から贈られた刀・大和守源秀国も所蔵する。

 上洛後、源三郎は新選組に参加。新選組副長助勤・六番隊組長となり、元治元年(1864)6月の池田屋事件、同年7月の蛤御門の変などで活躍した。新選組では、局長である近藤勇のSPのような役割も担っていたという。

 「源三郎のことを『文武劣等』と書く人もいますが、実際にはきちんとした教育を受けていますし、天然理心流の免許も授かっています。文武両道なのです」と井上館長は強調する。
鳥羽・伏見の戦いで銃撃により戦死


資料館には、源三郎が授かったという天然理心流の免許が展示されている
 時代は、やがて倒幕の流れとなり、慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いが起こる。激闘のなか、源三郎は布陣していた淀堤千両松(今の京都市伏見区)において、銃で撃たれて戦死した。戦闘に参加していたおいの井上泰助が、源三郎の首と刀を運ぼうとしたが断念し、途中にあったある寺の門前に埋めたというエピソードも残されている。泰助は日野に戻り、源三郎の最後の姿を伝えた。館内には、泰助晩年の写真も掲示されている。

 「源三郎は、隊士から慕われた人だったそうです。最後の戦いでは、他の隊で手足をわざと斬って戦闘から逃れる隊士もいるなかで、この隊では誰一人逃げなかったと言われています」と説明する井上館長。

 この源三郎の存在が、若い時はプレッシャーに感じた時期もあったという。小学校の時に剣道を習い始めた井上館長は、試合の際、先生からよく「源三郎の子孫、勝てよ」とゲキを飛ばされたとか。それでも、成長とともに、文武に秀でて人望も厚い源三郎の姿を知るにつれて、見る目が変わっていった。

 剣道の流派は、源三郎や松五郎と同じ天然理心流。現在は、館長としての務めのかたわら、天然理心流の演武を披露する機会もある。直近では、日野市で開かれる「第19回ひの新選組まつり」のプログラムの一環として、5月7日(土)に市内の八坂神社で演武を行う予定。

(取材・文:具志堅浩二)

栃木
言い伝え本当だった」 御神刀160年ぶり発見 葵紋入り、水戸から拝受の伝承 那珂川
【那珂川】矢又の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社の宮司を代々務める長倉(ながくら)家で、「水戸徳川(とくがわ)家から拝受した」と言い伝えられきた葵紋入り御神刀が約160年ぶりに見つかった。幕末、太平洋戦争の動乱期などを経て、現代に姿を現した御神刀に、長倉樹(たてる)宮司(66)は「言い伝えは本当だった」と喜んでいる。4月29日から5月8日まで、鏡、勾玉(まがたま)とともに「御神宝」として初めて一般公開する。

 同神社は江戸時代、水戸藩領内にあった。2代藩主徳川光圀(みつくに)や9代藩主徳川斉昭(なりあき)が訪れた記録が残る。

 長倉家には「水戸徳川家から鏡、珠、短刀などの御神宝を拝受した。刀は光圀公、鏡は斉昭公から頂いた」との口伝があった。23代目の長倉宮司は「祖父はよく『世が世ならすごいこと』と言っていた」という。

 幕末、先祖の長倉秀丸(ひでまる)は、水戸藩内の派閥争いで佐幕派の諸生党に属し、戊辰戦争に身を投じ敗れた。その後は明治政府を逃れ、御神宝を持って全国を転々とした。以降、御神宝の所在は分からなくなった。

 刀を発見したのはことし3月。長倉宮司が亡母の茶室を整理していると、天袋の収納棚奥から、刀袋を見つけた。中には、銀製の拵(こしらえ)に徳川家の葵紋が入った短刀があった。

福島
 久しぶりにお名前拝見。
迫力の歌声響く ジョン・健・ヌッツォさんコンサート
 テノール歌手ジョン・健・ヌッツォさんのミニコンサートは16日、二本松市竹田の大七酒造エントランスホールで開かれ、迫力ある歌声がホールに響き渡った。

 ヌッツォさんは日本育ちの米国人で、NHK大河ドラマ「新撰組!」のメインテーマを歌ったことで知られる。震災後は被災地を訪れて音楽を通じた交流を繰り広げている。その際に同社を見学して感銘を受けたことからコンサートが実現した。

 同日は、地域住民や招待者ら約80人が集まった。ヌッツォさんは、イタリアのカンツォーネや歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」などを披露。ホールに心地よく響く歌声に聴衆が聞き入り、何度も「ブラボー!」の声が上がった。

 ヌッツォさんは同市岳温泉の「桜坂」で満開の桜を堪能したといい、「満開の桜を見て日本に帰った実感が湧いた」と語った。

エッセイ
なぜ混成の新政府軍が幕府軍に勝ったのか?時代が切り替わる今こそ学びたい幕末の組織変革
幕末の軍師・大村益次郎は、寄せ集めの混成軍を率いて軍事集団だった幕府軍に勝利する。そこには自軍の核となる強みを見抜き、新時代に合わせた軍制につくり変えた革新的な組織改革があった。今も昔も変わらない不変の勝利の法則を、ビジネスでも応用できるようにまとめた新刊『戦略は歴史から学べ』から一部を抜粋して紹介する。

【法則11】変革は「核となる強み」を見抜けるかどうかで決まる

混成の新政府軍が、なぜ軍事集団の幕府軍に勝てたのか?
阿片戦争で清がイギリスに敗れたことは、日本に伝わり海防への危機感を高めた。日本最後の内戦である戊辰戦争で、徳川幕府と維新勢力の薩摩・長州が激突する。元医者の大村益次郎を参謀に、庶民との混成軍である維新側は、なぜ軍事集団の幕府軍に勝てたのか?
海外列強の脅威に直面した、徳川幕府と薩摩・長州の駆け引き

 1600年から続く徳川幕府は、鎖国政策で通商条約などの締結を拒絶していました。しかし1853年に、アメリカ海軍のペリーが艦隊を率いて来航、流れが変わります。幕府は各藩に陸・海上を警備させますが、剣術修行で関東にいた若き日の坂本龍馬も召集に応じています(翌年の再来航でアメリカと条約を結び、日本の鎖国が終わった)。

 京都の治安が乱れて、幕府は1862年に会津藩を京都守護職に任命、浪人組織の新撰組と共に治安維持を命じます(江戸には同様な“新徴組”という浪人組織があった)。権威のゆらぐ幕府は、朝廷と結びつき権力を一本化して、徳川家を存続させる「公武合体」を目指します。有力藩だった薩摩藩は会津藩と同盟して公武合体派を強化、倒幕派の長州藩はこれに危機を感じ、1864年に京都で会津藩と交戦します(禁門の変)。

 会津・桑名・薩摩(西郷隆盛が指揮)・新撰組などの“幕府側”が長州軍を撃退する中、長州側の弾丸が御所に入ったことで長州は朝敵となり、わずか2日後に第1次長州征伐が行われ、長州藩は戦わずして降伏します。

 長州藩の劣勢を逆転させたのが坂本龍馬です。イギリスの貿易商トーマス・グラバーの後ろ盾を得た龍馬は、遺恨のある薩摩と長州を結び付け、1866年に薩長同盟が成立。龍馬の会社、亀山社中は軍艦や西洋の武器を両藩に調達します。

 長州の不穏な動きに幕府が行った第2次長州征伐は、薩摩藩が参加せず、さらには長州藩(高杉晋作が指揮)が龍馬の調達した洋式武器を装備したことによって失敗し、幕府の権威が完全に失墜したことを示すことになりました。

 1867年、ついに大政奉還が行われますが、薩長は旧幕府勢力を一掃するために挑発を重ねます。挑発に耐えかねた旧幕府軍は薩摩藩邸を焼き討ちし、大坂の徳川慶喜を中心に京都への上洛を決定。長州藩は朝廷から赦免を受け、旧幕府軍が上京すれば「朝敵」とするとの布告を得て、今度は薩長が旧幕府軍を“朝敵”にする立場の逆転に成功します。

村医の息子、大村益次郎が幕末維新を生み出す軍師となった理由

 第2次長州討伐を含め、長州軍の度重なる勝利に貢献したのが軍略家の大村益次郎です。大村は医者を目指し当時有名だった広瀬淡窓や緒方洪庵に学びます(1846年)。しかし洪庵の「上医は国の病を治す」との言葉から、帰藩後、西洋兵術の翻訳・研究に従事。やがて彼は長州藩の軍制改革の指導者となっていきます。

 大村を軍略家に押し上げたのは、西洋兵学の核心をつかんでいたことです。大村の戦略の根幹には「最新式の銃・火砲の性能を最大限に活用する」という発想がありました。最新の銃や大砲は命中精度が高く射程距離も長いので、上野の彰義隊との戦いのアームストロング砲のように、相手の攻撃が当たらない距離で敵に打撃を加えられたのです。

 欧州では1800年代初頭のナポレオン戦争から火力を中心とした兵制の三兵戦術(歩兵・騎兵・砲兵を統合して指揮)が研究され、大村もオランダ人クノープの兵学書を翻訳して長州藩で講義に使いました(書籍名は『兵家須知戦闘術門』)。

 大村は自らのつかんだ核心を元に、新時代の軍制をつくり戊辰戦争で勝利を重ねます。

・武士だけでなく農民も武装・訓練を施して戦力とした
・すべての兵士に銃を持たせ、年式を統一して弾薬の補給を効率化した
・新式銃を使い、うつ伏せの体勢で物陰に隠れて敵を攻撃
・敵の攻撃が届かない遠方から撃ち、優勢な火力で一方的に打倒する

 京都の鳥羽・伏見の戦いの旧幕府側の指揮官は竹中重固でした。彼は秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛を先祖に持ち、桑名軍には12代目服部半蔵が率いる部隊もありました。 幕府側は、当時最強の会津、桑名藩でも武装は刀や槍を重視しており、一部に最新鋭の銃砲隊があるも、指揮官が古い戦闘法しか知らず、合理主義の薩長に敗退します。

 同時代に最新式の銃や大砲、西洋兵学に触れた者は何人もいましたが、大村の軍事指揮と兵制改革は群を抜いて優れていました。彼は勝利を左右する要素を正しく見抜いており、重火器の最大活用以外に目もくれず、兵士が差した刀を無駄と断じていました。

 長州討伐で幕府軍を迎え撃つとき「大村の出で立ちは、草履ばきに浴衣姿、渋団扇を手にするという型破りのものだった」とされています(NHK取材班・編『その時歴史が動いた〈18〉』より)。

 これは西洋の武器に敗北を続けた新撰組の土方歳三などが、のちに洋風の服装に切り替えたことと、ある意味で対極を成す姿ではないでしょうか。オランダに軍事留学していた幕臣、榎本武揚も戊辰戦争では有名な人物です。彼は最新の戦艦「開陽丸」をオランダから日本に運んでいます。全長73メートルの巨大戦艦、開陽丸はオランダ軍にも同じ船はないと言わしめた当時の最新鋭艦でした。

 しかし開陽丸は、小さな海戦で圧倒的な威力を見せたものの、最大限活用をすれば戦局を逆転するほどの威力がありながら、最後は北海道の江差港で座礁して沈没。阿片戦争でイギリス海軍がわずか数隻の戦艦で達成したことを考えると、当時薩長軍にもない強力な開陽丸は鳴かず飛ばずだったといえるでしょう。

 最新鋭艦という強力な武器も、相応しい運用方法がわからず宝の持ち腐れとなった一方、最新の用兵術を学んだ大村は、ゲベール銃からアームストロング砲などの威力を存分に活用して、古い軍事常識にしばられた旧幕府軍を瓦解させることに成功したのです。

核となる強み、守るべき点と大変革をすべき点を見抜く

 大村は、戦略(ストラテジイ)と戦術(タクティクス)の違いを理解していました。

「江戸湾の防禦として幕府が品川に台場を築いたことは知っておろう。あれはタクチックだけで、ストラトギイということを知らない人間がこしらえたものである」(木本至『大村益次郎の生涯』より)

 右の言葉は、自らの門下生に言ったものですが、大村は本質を理解したことで、変革すべき点や無駄な点を見抜く力をもっていたのです。

 スイス製の安価でファッショナブルな腕時計として有名なスウォッチは、1985年にニコラス・ハイエクという技術コンサルタントの発案から始まりました。彼はスイス製でありながら、日本の独占する低価格腕時計の市場を奪い返す新製品がつくれないかと考えたのです(当時のスイス製のシェアは低価格0%、中級3%、高級品97%)。(ゲイリー・ハメル、C・K・プラハラード『コア・コンピタンス経営』より)

 彼はアジアの競合企業にマネできない、しかしヨーロピアン感覚と落ち着きをテーマにした低価格の腕時計を企画し、一方で設計・製造・流通などは大変革に挑戦しました。スイスの古い伝統を打破し、労務費を小売価格の1%程度まで削減したのです。

 さらにスウォッチの成功による利益をスイス製高級腕時計のオメガ、ブレゲなどに投入して、最新の生産管理と直営店舗を導入。高品質のイメージを維持しながら高収益を達成しています。ハイエクは守るべきものと変革するものを正しく見抜き、良き伝統の中に大変革を内包させたのです。前出『コア・コンピタンス経営』には、「市場は成熟するが、企業力は市場を超えて伸びる」という言葉があります。

 大村やハイエクは異業種から参入し、その本質を捉える能力を新たな舞台で発揮した一方で、榎本武揚や旧幕府軍人は、徳川幕府という伝統と古い思考の枠に囚われており、最新の武器を手にしても、その威力を引き出すことができなかったのです。

(第13回に続く 4/20公開予定です)


ブックレビュー
 『風雲児たち』最新刊発刊でプレスリリースが出るんですね。でもその価値があるだけの作品です。『真田丸』ファンにはお勧めです。
みなもと太郎「風雲児たち〜幕末編〜」 最新単行本第27巻発刊のお知らせ
株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:斉藤發司)は2016年4月27日(水)にみなもと太郎による単行本『風雲児たち〜幕末編〜 第27巻』を発売いたしました。

■本作の概要
みなもと太郎「風雲児たち 〜幕末編〜」最新単行本第27巻が4月27日に発売されました。

外国船の来航、攘夷運動の高まり、安政の大獄、そして桜田門外の変……
260年に渡る泰平が破られ、大きく揺らぐ徳川幕府に追い討ちをかけるように、筆頭老中安藤信正が坂下門外で襲撃されます。
この大事件は、薩摩をはじめとする各国の雄藩を巻き込んだ一大倒幕運動の火種となり……


月刊コミック乱で絶賛連載中の歴史大河ギャグ漫画、待望の最新刊です。

実に35年以上に渡り熱狂的な支持を受け、錚々たる著名人も虜にし続ける同シリーズ。
今回は女優の杏さんが帯に推薦コメントを寄せています。

ワイド版 1巻 推薦文なし
ワイド版 2巻 推薦文なし
ワイド版 3巻 タレント ラ・サール石井
ワイド版 4巻 漫画家 平田弘史
ワイド版 5巻 作家 夢枕貘
ワイド版 6巻 マンガ・コラムニスト 夏目房之介
ワイド版 7巻 作家 小松左京
ワイド版 8巻 東京大学大学院教授(日本史専攻) 三谷博
ワイド版 9巻 マンガ評論家 米澤嘉博
ワイド版 10巻 作家 藤本由香里
ワイド版 11巻 作家 田中芳樹
ワイド版 12巻 元東映プロデューサー 平山亨
ワイド版 13巻 シーボルト7代目子孫 堀内啓子
ワイド版 14巻 歌手 泉谷しげる
ワイド版 15巻 中国文学者・エッセイスト 高島俊男
ワイド版 16巻 俳優・タレント 松尾貴史
ワイド版 17巻 ゲーム作家 さくまあきら
ワイド版 18巻 映画評論家 三木宮彦
ワイド版 19巻 脚本家 倉田英之
ワイド版 20巻 思想家・評論家 呉智英
幕末編 1巻 アニメ監督 富野由悠季
幕末編 2巻 脚本家 三谷幸喜
幕末編 3巻 アニメ・映画監督 庵野秀明
幕末編 4巻 作家 辻真先
幕末編 5巻 コピーライター 糸井重里
幕末編 6巻 作家 荒俣宏
幕末編 7巻 漫画家 いしいひさいち
幕末編 8巻 劇作家/マンガ評論家 高取英
幕末編 9巻 ヴィジュアリスト 手塚眞
幕末編 10巻 ジャズ評論家 平岡正明
幕末編 11巻 棋士 先崎学
幕末編 12巻 京都国際マンガミュージアム研究員 表智之
幕末編 13巻 水道橋博士
幕末編 14巻 マンガ家 しりあがり寿
幕末編 15巻 評論家 岡田斗司夫
幕末編 16巻 学習院大学教授 中条省平
幕末編 17巻 現代マンガ図書館 館長 内記稔夫
幕末編 18巻 漫画家 安彦良和
幕末編 19巻 小説家 京極夏彦
幕末編 20巻 作家 関川夏央
幕末編 21巻 国宝犬山城城主末裔 貸本漫画研究科 成瀬正祐
幕末編 22巻 漫画家 ちばてつや
幕末編 23巻 漫画家 かわぐちかいじ
幕末編 24巻 漫画研究家 同志社大学社会学部教授 竹内オサム
幕末編 25巻 俳優 井浦新
幕末編 26巻 堀江貴文
幕末編 27巻 女優 杏

-------------------------------------
■「風雲児たち 〜幕末編〜」第27巻
著:みなもと太郎
定価:552円+税
発行:リイド社
発売日:4月27日(水)
-------------------------------------

■みなもと太郎がライムスター宇多丸のラジオに生出演!

『風雲児たち 幕末編』のみなもと太郎が
TBSラジオの人気番組「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」に生出演!
さいとう・たかをが日本マンガ界にもたらした“知られざる革命”について語る!


空前絶後の歴史大河ギャグマンガ『風雲児たち〜幕末編〜』の作者みなもと太郎が、4月30日(土)22:00からTBSラジオの人気番組「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」に生出演します。

現役マンガ家であり日本屈指のマンガ研究家でもあるみなもとが、『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』で今なお最前線を走り続ける劇画家・さいとう・たかをについて語ります。

『劇画1964』を紐解くと、マンガがいまだ“子供のためのもの”とされていた1960年代に、さいとう・たかをは「青年向けコミック」の可能性をいち早く主張、業界内外からの反発の矢面に立ち“体を張って”そのジャンルを開拓してきたことがわかります。みなもと太郎はこう言います、「さいとう先生がいなければ、今の日本のマンガ文化の隆盛はありえなかったし、そのことを本当の意味で理解できている人は少ない」と。

さいとう・たかをがいかにアヴァンギャルドかつ先見の明に富んだ作家か、そして日本のマンガ文化にどれだけの変革をもたらしたか……巨匠の“知られざる革命”について、みなもと太郎が熱い思いを込めて語りつくします。老若男女すべてのマンガ家、出版関係者はもちろん、マンガを愛する全日本人必聴の特集です。

■TBSラジオ 「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」 
4月30日(土)22:00〜24:00 生放送
※「radiko」を使えば全国どこでも生放送が聞けます
※特集は後日、ポッドキャストとしてパソコンやスマホで聞けます
■みなもと太郎 プロフィール
1947年、京都府に生まれる。高校卒業後に呉服店で働いた後、漫画同人誌活動などを経て、1967年「別冊りぼん」に『兄貴かんぱい』を発表し雑誌デビュー。1970年、上京し「週刊少年マガジン」に『ホモホモ7』を連載。『風雲児たち』など歴史漫画の新境地開拓などに対して、2004年第8回手塚治虫文化賞を受賞した。現在「コミック乱」で連載中の『風雲児たち〜幕末編〜』で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。日本屈指の漫画研究家としても知られ、自宅の書庫には貴重な資料が山積している。


■さいとう・たかをゴリラセレクション 劇画1964

著:さいとう・たかを
価格:1,800円+税
発売日:絶賛発売中
出版社:リイド社

■会社概要
社名:株式会社リイド社         
所在地:〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2
代表:代表取締役社長 斉藤發司     
創業:1960年4月
設立:1974年11月
事業内容:出版事業
URL:http://www.leed.co.jp/

『PEACE MAKER 鐵』アニメ化企画決定!「これは見るっきゃないな!」とファン歓喜
『PEACE MAKER 鐵』のアニメ化企画が発表された。ファンからは、「おおー、懐かしい! めっちゃ楽しみ」「懐かしすぎる! これは見るっきゃないな!」「大学生の時ハマって読んでた。青春の頃を思い出すなぁ」と、思い出をかみしめて歓喜する声が上がっている。

 女性漫画家・黒乃奈々絵が描く『PEACE MAKER 鐵』は、『月刊少年ガンガン』で連載されていた『新撰組異聞PEACE MAKER』の続編。舞台は元治元年、弥生三月の艶やかな桜舞い散る京都。両親のかたき討ちのために「強くなりたい」と新撰組の門戸を叩いた15歳の少年・市村鉄之助が土方歳三の小性として幕末を描く抜ける姿が描かれている。

 同作は歴史上の人物を題材に扱っていることから歴女から絶大な人気を誇り、特に登場キャラクターへの愛を語るファンが続出。新撰組随一の剣の使い手・沖田総司には「おちゃめな笑顔と人を切る時の冷酷な表情…そのギャップがたまらない」「美男子で優男の沖田さんが冷徹に剣を振る姿やばす」といった声が。また「鬼の副長」という異名を持ち、冷徹な性格の土方歳三には「いぶし銀過ぎて結婚したいくらい!」「一見冷徹に思えるけど、心の奥にある熱さみたいなのに胸キュン」と大興奮。

 特に主人公の市村鉄之助に対しては多くのファンが黄色い声をあげている。新撰組に入隊するため屯所の玄関先に座り込み、雨に濡れながら必死に訴え続けるシーンがあるのだが、これを見たファンからは「ちっちゃい男の子が頑張ってる姿っていいよね」「めっちゃ応援したくなる」「弟にしたい」と称賛を受け、また変装のため女装するシーンでは「かわいすぎる」「ほんとの女の子みたい!」と歓喜の声が上がった。

 今回アニメ化される『PEACE MAKER 鐵』は、過去に市村鉄之助の青年役を梶裕貴、少年期役を小林由美子、土方歳三役を中田譲治、沖田総司役を斎賀みつき、永倉新八役を山口勝平と超豪華な面々でドラマCD化されている。

 ドラマCDの反響は凄まじかったようで、今回のアニメ化でも「声優陣はドラマCDを引き継いでほしい!」「梶さんの鉄之助ドハマり過ぎた! あの人以外鉄之助役は考えられん!」「絶対に小林さんは外さないで!」と続投を希望する声が上がっている。声優陣などの情報はまだ公開されていないようだが、ドラマCDの声優陣が引き続き続投となれば、それだけでファンの期待は高まりそうだ。

 2016年4月14日(木)には単行本10巻が発売された『PEACE MAKER 鐵』。気になるアニメ化企画の続報を楽しみに待とう。

■『PEACE MAKER 鐵』10巻
著:黒乃奈々絵
価格:617円(税込)
発売日:2016年4月14日(木)
出版社:マッグガーデン
 ますます鬱展開なんですが、見守るしかないですね。。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]