新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
昨日今日は件数が少ないです。
北海道
市民有志ら「メサイア」演奏 函館の音楽文化発展へ16日新企画 合唱団やプロ奏者60人参加
「函館の市民有志らがヘンデルの大曲「メサイア」を演奏する『函館・メサイア2006』(実行委主催)が十六日午後三時から、函館市芸術ホールで開かれる」。
「函館は、一八五八年(安政五年)に、ロシア領事館付きの司祭らが実行寺(船見町)の境内で歌った聖歌が、日本での最初の混声四部合唱という合唱ゆかりの地」……そうだったのか〜、という函館の「日本で最初」です。
千葉
無断書き換えで筆者が抗議
『再発行になり無駄遣い』
「流山市の市史編さん審議会事務局が、執筆者に無断で「流山市史通史編2」を書き換え、執筆者の抗議を受けて再発行することになったのは「製作過程の管理体制に問題があった」として、市民が井崎義治市長に製作費約百九十万円の返還を求める監査請求をしたことが四日、分かった」。
う〜ん、よりによって、流山市の市史ですか……。
「市教委によると、通史編2は七人で執筆され、B5判で約九百四十ページ。昨年三月に四百冊発行した。書き換えた原稿は、元小学校長の男性が執筆した幕末から現代の部分で千カ所余り。文章となっていた元の原稿を事務局が分かりやすいようにしようと、表にするなどしたが、かえって読みにくい内容になったという」。
……読んでて哀しくなりました、トホホです。
京都
旧閑院宮邸の修復終了、一般公開へ
京都御苑 写真、資料を展示
「京都御苑(京都市上京区)に残る旧閑院宮(かんいんのみや)邸の修復保存工事がこのほど完成し、5日、報道関係者に公開された。公家屋敷の風格が漂う本御殿には、御苑の自然や歴史に関する資料を集めた展示室が新設され、6日から一般公開される」。
「 新設された展示室には、かつて200以上の公家屋敷がたち並んでいた幕末の御苑の様子や、オオタカなど苑内で見られる珍しい動植物をパネルで説明。京都迎賓館建設の際に出土した陶磁器類なども展示している」。
岡山
活動37年、井原史談会解散へ
「井原市の郷土史研究グループ「井原史談会」が、今夏までに解散することを決めた。地域の歴史を掘り起こし続けて三十七年。会員減少や高齢化などで運営継続が困難になり、歴史を閉じる」。
「メンバーの研究成果を発表する冊子『史談いばら』を七〇年に発刊。ほぼ年に一回のペースで、特別号一回を含め計三十回発行した。テーマは幕末の漢学者阪谷朗廬(ろうろ)、実業家馬越恭平ら郷土出身者や、社寺、宿場、集落形成、過去の飢饉(ききん)や水害など多岐にわたった。史跡や文化財の見学研修、講演会なども開き、八三年に県教育文化賞を受賞した」。
北海道
市民有志ら「メサイア」演奏 函館の音楽文化発展へ16日新企画 合唱団やプロ奏者60人参加
「函館の市民有志らがヘンデルの大曲「メサイア」を演奏する『函館・メサイア2006』(実行委主催)が十六日午後三時から、函館市芸術ホールで開かれる」。
「函館は、一八五八年(安政五年)に、ロシア領事館付きの司祭らが実行寺(船見町)の境内で歌った聖歌が、日本での最初の混声四部合唱という合唱ゆかりの地」……そうだったのか〜、という函館の「日本で最初」です。
千葉
無断書き換えで筆者が抗議
『再発行になり無駄遣い』
「流山市の市史編さん審議会事務局が、執筆者に無断で「流山市史通史編2」を書き換え、執筆者の抗議を受けて再発行することになったのは「製作過程の管理体制に問題があった」として、市民が井崎義治市長に製作費約百九十万円の返還を求める監査請求をしたことが四日、分かった」。
う〜ん、よりによって、流山市の市史ですか……。
「市教委によると、通史編2は七人で執筆され、B5判で約九百四十ページ。昨年三月に四百冊発行した。書き換えた原稿は、元小学校長の男性が執筆した幕末から現代の部分で千カ所余り。文章となっていた元の原稿を事務局が分かりやすいようにしようと、表にするなどしたが、かえって読みにくい内容になったという」。
……読んでて哀しくなりました、トホホです。
京都
旧閑院宮邸の修復終了、一般公開へ
京都御苑 写真、資料を展示
「京都御苑(京都市上京区)に残る旧閑院宮(かんいんのみや)邸の修復保存工事がこのほど完成し、5日、報道関係者に公開された。公家屋敷の風格が漂う本御殿には、御苑の自然や歴史に関する資料を集めた展示室が新設され、6日から一般公開される」。
「 新設された展示室には、かつて200以上の公家屋敷がたち並んでいた幕末の御苑の様子や、オオタカなど苑内で見られる珍しい動植物をパネルで説明。京都迎賓館建設の際に出土した陶磁器類なども展示している」。
岡山
活動37年、井原史談会解散へ
「井原市の郷土史研究グループ「井原史談会」が、今夏までに解散することを決めた。地域の歴史を掘り起こし続けて三十七年。会員減少や高齢化などで運営継続が困難になり、歴史を閉じる」。
「メンバーの研究成果を発表する冊子『史談いばら』を七〇年に発刊。ほぼ年に一回のペースで、特別号一回を含め計三十回発行した。テーマは幕末の漢学者阪谷朗廬(ろうろ)、実業家馬越恭平ら郷土出身者や、社寺、宿場、集落形成、過去の飢饉(ききん)や水害など多岐にわたった。史跡や文化財の見学研修、講演会なども開き、八三年に県教育文化賞を受賞した」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚