新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
クロアチア戦を控えて、気持ちをサッカーに移しつつある白牡丹です。整理をつけるために、昨日今日の幕末ニュースです。
兵庫
西洋料理普及、ホテルが主導
「神戸外国人居留地研究会が2005年に出版した『神戸と居留地』の第6章『『食』の文明開化』から日本の西洋料理のルーツを紹介すると――」。
「幕末の長崎でツルやアヒルを使ったオランダ料理が評判を呼び、横浜で英国料理が好事家に人気だったというが、本格的に普及し始めたのはフランス料理だ。明治政府が外国賓客の接遇の料理と決めたのが大きく、フランス料理を看板にするホテルも増えた」。
う〜ん、アヒルは幕末の日本人も食べてます(伊東甲子太郎先生が島原に遊びに行くときに家鴨を持ち込んだという記述が、確かあったはず……生きていた家鴨ではなかろうと思うのですが^_^;)が、鶴ですか。何となく、アヒルより肉が固そうな気がします……まぁ確かに野鳥はフランス料理はじめ西洋料理のレパートリーですから、鶴を食べるのはそんなに不思議ではないのですが……うーん、鶴を食用と思ったことがないのでちょっとびっくりしてます^_^;。
島根
益田の歴史を語る会:益田東中生、石州口の戦いテーマに発表 /島根
「益田市東町の萬福寺で17日、『益田の歴史を語る会』が開かれ、市立益田東中の1年生約50人が研究発表した=写真。タイトルは『日本の夜明けをつくった益』。明治維新の2年前、1866(慶応2)年に幕軍と長州軍が戦火を交えた『石州口の戦い』がテーマになっている」。
兵庫
西洋料理普及、ホテルが主導
「神戸外国人居留地研究会が2005年に出版した『神戸と居留地』の第6章『『食』の文明開化』から日本の西洋料理のルーツを紹介すると――」。
「幕末の長崎でツルやアヒルを使ったオランダ料理が評判を呼び、横浜で英国料理が好事家に人気だったというが、本格的に普及し始めたのはフランス料理だ。明治政府が外国賓客の接遇の料理と決めたのが大きく、フランス料理を看板にするホテルも増えた」。
う〜ん、アヒルは幕末の日本人も食べてます(伊東甲子太郎先生が島原に遊びに行くときに家鴨を持ち込んだという記述が、確かあったはず……生きていた家鴨ではなかろうと思うのですが^_^;)が、鶴ですか。何となく、アヒルより肉が固そうな気がします……まぁ確かに野鳥はフランス料理はじめ西洋料理のレパートリーですから、鶴を食べるのはそんなに不思議ではないのですが……うーん、鶴を食用と思ったことがないのでちょっとびっくりしてます^_^;。
島根
益田の歴史を語る会:益田東中生、石州口の戦いテーマに発表 /島根
「益田市東町の萬福寺で17日、『益田の歴史を語る会』が開かれ、市立益田東中の1年生約50人が研究発表した=写真。タイトルは『日本の夜明けをつくった益』。明治維新の2年前、1866(慶応2)年に幕軍と長州軍が戦火を交えた『石州口の戦い』がテーマになっている」。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚