忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 来年の大河ドラマ『龍馬伝』の出演者が追加発表されました。一番詳しいのはNHKのドラマトピックスブログではないかと思います。
「福山」龍馬を彩る豪華出演者を発表!
 あちこちからツッコミがあることと思いますが、武市半平太のキャストが発表されて中岡慎太郎のキャストが発表されていないのは、次期発表の目玉に取っておくつもりなのでしょうか(苦笑)……山内容堂とか後藤象二郎とか桂小五郎とか、発表されていないキャストはまだまだいますからねぇ。
 登場人物相関図を見る限り、幕府関係で登場する人物はかなり絞られる予感……幕末ヲタ、旧幕府寄りに好きな人物が多い白牡丹としては、幕臣は勝海舟ぐらいしかいないような描き方が続くのは勘弁して欲しいんだけどなぁ(爆)。

東京
<みんなのニュース>長州人の心意気 ふるさと萩の活性化、「東京在住」利点に
 東京にいることを利用して、ふるさとの活性化に尽くす団体がある。山口県萩市出身の首都圏在住者でつくる「萩大志館」だ。仕事や学業の合間をぬい、それぞれがつちかった技術やアイデアを萩の活性化にも役立てようとボランティアで活動する。熱い志で今夏、特産品の売り込みに成功した。
 萩大志館は06年8月に設立。物産展を開くこともあれば、個々が独自に考えた方法で萩をPRしてまわる。「構えることなくやっています。たとえば居酒屋に入ると、店の人との雑談で『萩には瀬付きアジやイカなど海の幸が豊富です』と宣伝しています」。こう語るのは、代表を務める井関隆行さん(33)だ。井関さんも動画配信事業の会社に勤めながら“二足のわらじ”をはく。

 ◇東京で萩の夏みかんジュース 生産者と企業をつなぐ

 井関さんが目をつけたのは、萩の特産品の一つ、夏みかんだ。「ここ数年、ジューススタンドが多くなっている。珍しい夏みかんジュースだったら売れるかもしれない」。夏みかんの売り込みへ、企画書を手にジューススタンドに飛び込み営業をかけた。偶然にもある店舗の店長が地方出身者だったことから、ふるさとへの思いに共感してもらい、果実ジュースなどを扱うナチュラルステーション(東京都渋谷区)に販路が開けた。
 夏みかんは、萩市内で無農薬栽培を手がける竹中一男さん(59)が出荷する。竹中さんは加工菓子の開発も積極的に展開している。地元では従来、規格外のものはポン酢などに加工されるだけだったが、ジュース用は収穫したままを送ればよく加工の手間がないうえ、実勢価格で販売できる。竹中さんによると、収穫した約4割がサイズやキズなどの理由で加工用に回っている。
 竹中さんは昨年、1000坪の畑に夏みかんの苗木600本を植えた。「萩では夏みかん畑が減少しているが、このまま絶やしたくはない」と、萩大志館の取り組みが夏みかんの復興にもなると期待を寄せている。
 萩の夏みかん生搾りジュースは08年に、ナチュラルステーションの1店舗で試験的に提供を開始。反響もあって今年は4店舗に拡大、本格的な取り組みが始まった。夏みかん独特の酸味とさわやかさが受け、全4舗を合計すると、平均1日で約100杯が出る好評ぶり。ナチュラルステーションでは「夏みかんという果物の価値に加え、生産者の顔が見えることが大きい」と今回の提携を歓迎する。
 生産者は収穫した果実を東京に送り、企業はそれを搾ってジュースにして店頭に出す。簡単なようで、これを生産者がビジネスとして成り立たせるには、企業開拓を含め、何度も上京しなくてはならない。企画立案から交渉までを井関さんが担うことで、地元側には事業化のリスクやコストを大きく軽減できるメリットが生まれた。

 ◇身近なものを再発見 萩でも活動に呼応

 井関さんが夏みかんを取り上げたのには、もうひとつ理由があった。萩の夏みかん栽培は明治維新後、職を失った武士たちが手がけたのが始まりで、昭和中期は萩を代表する産業だった。しかしオレンジをはじめとする輸入果実や甘夏の台頭などで、近年は栽培が減少している。一方で市内では、一般家庭でも夏みかんの木を植えていることも多く、5月ごろは夏みかんの花の甘い香りで市内が包まれ、萩の風物詩になるほど。井関さんは「萩の生活と切っても切れない夏みかんが、東京で商品となるインパクトは大きい。身近なものに何かが起こることで、地元の人に『がんばれば何かできるかもしれない』という気持ちになってもらいたい」と語る。
 東京での動きに呼応して、萩でも有志が5月にボランティア団体「萩LOVE」を設立した。さっそく7月5日に市内で開かれたイベントで、夏みかんの生搾り体験のブースを開設。用意した300玉が2時間で完売したという。今後は竹中さんに委託し、果実の生搾り機と夏みかんをセットにしてイベントなどへの貸し出しを企画している。
 メンバーの一人、中村浩二さん(32)は「夏みかんそのものが珍しくなりつつある中で、子供たちにふるさとの味を知ってもらいたいと企画した。それが萩の活性化につながる」と話し、萩大志館と連携を密にし、活性化に弾みをつけたいと意気込む。

 ◇地域活性化のモデルケースになれば

 萩大志館のメンバーは現在20~63歳の約100人。「学業や仕事があって萩に帰りたくても帰れない人たち」が、「東京で萩をPRしたくても、経費などの問題でPRできない人たち」の代わりとなり活動する。最近では商工会などの委託を受け、都内で商品のサンプリングなども行っている。井関さんは「東京にある萩の大使館の役割を担うので、『萩大志館』です」と表現する。
 「長州の人間は物事に対してそれが理にかなっているか、志のあるものかどうかを、一度自分の中に落として考えます」と井関さん。「そこで納得が行ったとなると、一気に行動に移すのも長州の人間です。私たちの考え方の根底には吉田松陰先生があって、行動は高杉晋作や久坂玄端たちに似ているかもしれない」。「志」という言葉をてらいなく口にし、実行する萩大志館のメンバーたち。幕末の志士たちの原動力が明治の世をもたらしたように、萩大志館の活動が地域活性化のモデルの一つになればと願っている。【江刺弘子】


神奈川
「龍馬の焼いたカステラ」ゆかりのカステラ発売/横須賀
 坂本龍馬の熱烈なファンという横須賀市内の飲食店主、斎藤秀一さん(44)が企画したカステラが発売された。その名も「龍馬の焼いたカステラ」。龍馬自身が焼いた史実はなさそうだが、「龍馬はカステラと縁があり、販売を計画していたかも」と幕末に思いをはせている。
 中学時代から龍馬に心酔し、現在は同市日の出町で「やきとり竜馬におまかせ」を経営。「龍馬は浦賀に黒船を見に行ったとする話があります」と地元とのかかわりを語る斎藤さんには、市内で晩年を送ったという妻おりょうと龍馬をテーマにした著作もある。
 斎藤さんは、龍馬や海援隊士らの手による雑記帳として伝わる「雄魂姓名録」(京都国立博物館蔵)にカステラのレシピが載っているのを知り、それを基に菓子店「精栄軒」(同市西浦賀町)に試作を依頼。「それがいける味だったので商品化が実現しました」
 斎藤さんによれば、龍馬とおりょうが日本最初とされる新婚旅行をした際、カステラをお弁当代わりに持っていったとの逸話もあるという。「カステラは龍馬とゆかりの深いお菓子。横須賀発の1品になれば」と期待している。
 龍馬、おりょうの2種類のラベルがあり、縦12センチ、横9センチのサイズで1本850円(消費税込み)。精栄軒=電話046(841)0123=、やきとり竜馬におまかせ=電話046(825)8727=で販売している。

 この記事を読む限り、「龍馬も食べた(かも)カステラ」ならまだしも、「龍馬が焼いたカステラ」ちゅーネーミングは誇大にならないのか……と、ちと気にかかります(苦笑)。

京都
<町衆と美 4>屏風祭
<町衆と美 4>屏風祭
 14日午後、八幡山(はちまんやま)の会所(中京区新町通三条下る)に、約350年前、江戸時代前期の山鉾(やまぼこ)巡行の様子が描かれた屏風(びょうぶ)が飾られた。「紙本金地著色祇園祭礼図」(六曲半双、縦約1・1メートル、横約3・1メートル)。巡行は1965年まで前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に分かれており、豪華な懸装品(けそうひん)で装飾された八幡山や橋弁慶山、幕末に焼失した大船鉾など後祭に参加する山鉾が巡行する様子が金地に描かれている。
 絵師・海北友雪(かいほうゆうせつ)(1598~1677年)の筆とされる。会所の蔵にしまいこまれていたが、1984年、市の文化財に指定された。日頃は京都国立博物館(東山区)に寄託。年に一度、宵山の期間中(14~16日)だけ地元に戻る。酷暑の中、設置作業を見守った後藤正雄・八幡山保存会理事長(61)は「ここに飾ると、背筋が伸びる。この町の人間が大切に守ってきたものを、次へとつなぐのが私たちの使命」と語った。
 同祭礼図には、沿道の町家の奥に花や草をあしらった屏風が見える様も描写されている。祇園祭に合わせて商家などが家宝を飾る「屏風祭」がこの時代すでに、盛んだったことを示す貴重な資料だ。
 屏風祭の起源について、岩間香摂南大教授(日本美術史)は「神を迎え、人を迎えるハレの場を作る。また、虫干しも兼ねて、町衆の底力を見せつけるかのようなお宝を披露するという意味合いもあったのでは」とみる。各家が自主的に飾るため、全容はわからないが、岩間教授らが調査したところ、2006年には計約200件を確認したという。
 山鉾町以外にも広がっており、町家だけでなく、ビルでも行われている。1階の管理人室に高さ2メートル、幅3・5メートルの窓があるマンション(中京区錦小路通油小路東入る)では15日、日本画家西村五雲(1877~1938年)が虎を描いた屏風(六曲一双、各縦約1・8メートル、横約4メートル)を置く予定だ。築約110年の町家を2000年に建て替える際、この時期のために特別に設計した。
 大家の永井祟博さん(48)によると、03年に78歳で亡くなった父の正男さんが強く希望したという。町内に山鉾はないが、祇園祭が近付けば蔵から屏風を出すのが家の習わしだった。永井さんは「父にとって屏風祭に加われないというのは考えられなかったのでしょう。山鉾町でなくても、何かの形で祭に参加してきた町衆の気概を伝えていきたい」と話す。
「祇園の祭を一名屏風祭とも称(よ)ぶ――私にとって、この屏風祭は他のどの祭よりも愉(たの)しかったものである」。女性で初めての文化勲章受章者となった日本画家の上村松園(1875~1949)は、商家でスケッチに没頭した若い頃を、随想録「青眉抄」でつづっている。時代は変わっても、祇園祭の熱気の中で、それぞれの記憶が詰まった屏風を眺めていると、時のたつのを忘れることだろう。

 関東でも今日は蒸し暑かったのですが、祇園祭りの頃の関西の蒸し暑さを思えば……風が吹いているだけまし、フェーン現象のような凄い熱風だけど(苦笑)。

山口
雑学セミナー:人気 話題や体験、趣味…市民が講演--萩 /山口
 今年で14年目を迎える「萩おもしろ雑学セミナー」が、萩市江向の市中央公民館で開講した。講師の謝礼や参加費、会場使用料も無料という手作りセミナー。さまざまな経験を持つ市民が、身近な話題から体験、趣味などを自由に話す講座は根強い人気を集めている。
 セミナーには、市中央公民館の通常セミナーと、各地の公民館で開かれる移動セミナー(6月中旬に既に開会)がある。3日は、通常セミナーの開会式後、解体業の同市玉江浦の森田栄介さん(72)が「私を支えた美と骨董(こっとう)」の演題で講演。家屋解体の際、ふすまの下張りに使われた江戸中期や明治時代の手紙などを収集。その中に幕末の志士、桂小五郎(木戸孝允(たかよし))らの手紙から新事実が浮かび上がったことなどを話した。
 17日は助産師が「チェア・エクササイズ」▽24日は陶芸家が「オトーサンの子育て記」を講演する。通常セミナーは、金曜午後7時~9時、移動セミナーは各地の公民館で開かれている。問い合わせは市文化・生涯学習課(0838・26・5636)。【川上敏文】



福岡
「観光丸」21年ぶり寄港 8月博多港 「龍馬伝」を前に公開
 幕末の幕臣や藩士らが航海術を学んだ長崎海軍伝習所の練習艦を復元した「観光丸」(353トン)が8月、福岡市の博多港など4カ所を回航し一般公開される。同船が博多湾に優美な姿を見せるのは21年ぶり。長崎県の企画で、来年放送のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に合わせて船内に長崎時代の坂本竜馬を紹介するパネルなどを展示し、無料の公開講座も開く。
 政変で京都を追われた勤王派の三条実美と竜馬は、福岡県太宰府市で倒幕の話し合いをしたとされており、長崎県は「竜馬ゆかりの地である福岡で、幕末の志士の気分を味わってほしい」としている。
 寄港地は神戸、広島、松山、福岡の4市。福岡市は21日に寄港。一般開放は22日午前10時-午後5時で、午前11時、午後1時半、同3時からの計3回、幕末の長崎を紹介する公開講座「旅する長崎学」を行う。
 観光丸は1855年にオランダ国王から徳川幕府に贈られた日本初の蒸気帆船で、竜馬の師の勝海舟や榎本武揚が幕府海軍の操練に使用した。1987年に旧長崎オランダ村(長崎県西海市)が観光用に約12億円を投じて建造し、92年にハウステンボス(同県佐世保市)が引き継いだ。
 全長約66メートル、メーンマストの高さ32メートルで、船体、客室の彫刻など往時の姿が忠実に復元されている。現在、長崎県がハウステンボスから借りて横浜市の開港150周年記念イベントで8月9日まで使用。イベント終了後の帰途に博多港などに立ち寄る。


長崎
カツオ土佐煮、豚の角煮、サツマ揚げ 「船中八策メニュー」ぜよ 大村市のレストラン 「龍馬伝」にあやかる
 来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」にあやかり、大村市中里町の「鈴田峠農園野鳥の森レストラン」が14日、主人公の坂本竜馬ゆかりの高知県や長崎県などの郷土料理8品をそろえた「船中八策メニュー」を始めた。
 「船中八策」は竜馬が幕末、船中で示した8カ条の新国家構想で、「船中八策メニュー」にも明治新政府の中心となった長州(山口県)や薩摩(鹿児島県)などの料理を加えた。
 レストランはバイキング方式で、船中八策メニューとして、カツオの土佐煮(高知)、豚の角煮(長崎)、フグの空揚げ(山口)、サツマ揚げ(鹿児島)などがあるほか、「地元代表」として大村寿司(ずし)などもある。
 同レストランでは味付けやメニューをさらに改良し、「船中八策弁当」の限定販売も計画している。
 大村市には昨年、龍馬伝の制作者らが視察に訪れており、同市は県内のロケ候補地の1つ。同レストランでは「思いが詰まった船中八策メニューで、地元が盛り上がっていることを示したい」とアピールしている。


バイキング料理「船中八策」考案 「龍馬伝」にちなみ大村のレストラン
 2010年に放映するNHK大河ドラマ「龍馬伝」にちなみ、地域活性化につなげようと「鈴田峠野鳥の森レストラン」(大村市中里町)がバイキング料理「船中八策」を始めた。大村すしや四国、鹿児島など各郷土料理をふんだんに盛り込んでおり、幕末の大河ロマンに思いをはせる品々だ。
 同レストランの當麻謙二マネジャーが大河ドラマの撮影を地域活性化につなげようと企画。大村市総務法制課の稲富裕和参事に相談し、大村藩の渡辺昇が、坂本龍馬から頼まれ、長州藩と薩摩藩の薩長同盟実現に貢献したことを知った。龍馬は渡辺と同乗した船内で、8カ条の国家構想「船中八策」を起草したとされており、バイキング料理のネーミングに用いることにした。
 「船中八策」は大村藩、土佐藩、長州藩、薩摩藩をイメージ。大村すしをはじめ、土佐煮やさつまあげ、フグの空揚げ、龍馬が好んだ卓袱(しっぽく)料理から角煮などを盛り込んだ。14日に提供を始め、食べた人にアンケートを実施して内容を練り上げ「龍馬伝 船中八策弁当」を作る計画という。
 當麻マネジャーは「大村市で龍馬伝のロケが行われるよう盛り上げていきたい」と意気込む。14日の試食会で船中八策料理を味わった松本大村市長は「大村の歴史を生かしており、ひと味違う感じがする。タイムリーでアイデアが良い」と絶賛し、舌鼓を打った。


亀山社中記念館:龍馬らの足跡学ぶ ガイド希望者、研修始まる /長崎
◇「亀山社中記念館」来月1日オープン
 幕末の志士・坂本龍馬の商社「亀山社中」跡(長崎市伊良林2)に「亀山社中記念館」が8月1日にオープンするのを前に、同館に常駐するガイド希望者の研修が14日始まった。まち歩き観光「長崎さるく」の市民ボランティアガイド約30人が参加、龍馬らの長崎での足跡を学んだ。
 16日までの3日間にガイド90人が研修を受ける。開館後は常時1人が詰め、希望する観光客に建物構造や展示物を無料で案内する。
 研修では、シーボルト記念館係長で「現代龍馬学会」会員の織田毅さん(47)が講師を務め、館内を解説。初公開となる中2階について「龍馬は常に命を狙われており、ここが緊急避難的な隠れ部屋として使われた可能性はある」と説明した。
 参加した伊達徹也さん(68)は「若者が情熱を持って結集したこの場所が、再公開されるのは素晴らしい。多くの人に見てほしい」と語った。【錦織祐一】




宮崎
都城市:「島津」で元気再生 地域資源活用し商品化--官民12団体・機関 /宮崎
 都城観光協会や都城青年会議所、市など都城市内の12団体・機関でつくる「都城にあるもの活用協議会」が、今年度から2年計画で地域資源(あるもの)を発掘・活用してまちの元気を取り戻すプロジェクトに取り組む。都城島津家の歴史や農畜産物を生かした商品開発など、3分野16事業を盛り込んだ計画案が国の「地方の元気再生事業」に選定され、初年度事業費1330万円の支援が決まった。
 題して「『都城にあるもの』探しによる地域価値最大化プロジェクト」。全国有数の産地である農畜産物をはじめ、都城島津家の歴史、霧島連山の地質遺産、経験豊かな高齢者の四つの「地域資源」に着目し、商品開発、人材育成、情報発信の各分野で活用する。
 まず商品開発。幕末の薩摩藩主・島津斉彬が都城を訪れた際に打ち上げた「巡検花火」や、島津本家の財源だった密造寒天の製品化、都城の農産物を使った洋菓子や鍋料理の開発などに取り組む。人材育成では、高齢者らを対象に歴史ガイドボランティアなどを年間100人育成する。さらに都城島津と霧島を巡るモニターツアーなどを実施し、情報発信する。
 二見重弘・市企画部長は「(16事業のうち11事業を占める)都城島津家の歴史にかかわるものが柱になる。農畜産物も素材供給だけではなく、新たな商品を開発して付加価値を付けるようにしたい」と話している。【木元六男】







PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]